ロードバイクのタイヤはパンクしやすいという話は本当か?

ロードバイクのタイヤは、一般的なママチャリなどと比べて細いですよね。

タイヤが細いとパンクの危険性が高いと思われている方も多いと思いますが、パンクの原因はタイヤが細いことだけではないんです。

また、パンクした際の修理方法なども気になるところです。

そこで今回は、ロードバイクのパンクについて考えていきます。

ロードバイクのタイヤのパンクには種類がある

ロードバイクのタイヤはパンクしやすいという話をよく目にしますが、これは正解でもあり、不正解であります。

パンクには、大きく分けて種類が2つあります。

まず1つは、釘やガラスの破片がタイヤに刺さって、穴が開いてしまうパターンです。
ロードバイクのタイヤは薄いので、物理的には刺さりやすいです。

もう1つは、「リム打ちパンク」というものです。

ロードバイクの主流のタイヤは中にチューブが入っている、「クリンチャータイヤ」です。

チューブが段差を越えるときなどに、ホイールのリムと地面の間に挟まれて、穴が開いてしまうパンクがリム打ちです。

ロードバイクのタイヤは、ママチャリなどの一般車に比べて、細くて薄いです。

これはロードバイクは何より軽さが命ですし、地面との摩擦をできるだけ減らして、転がりやすくしているので当然です。

しかし、入れられる空気が少ないので、クッション性がありません。

そのため、強い衝撃は吸収できないので、段差を越えようとしたときに、リム打ちパンクが起こります。

ロードバイクのタイヤがパンクしやすいのはメンテ不足も一因

ロードバイクのタイヤは、確かにパンクしやすい条件が揃っていると言えます。

しかし、乗ったことがある人は分かると思いますが、ロードバイクのタイヤは、かなりの高圧で空気を入れるのでガチガチに硬いです。

ガチガチの状態で走っていれば、多少の異物などは弾き飛ばすので刺さりません。

また、空気圧が高ければ変形しずらくなりますので、段差を越えたときでも、リム打ちパンクの可能性は少し減ります。

何を言いたいかというと、適性の空気圧が入っていない状態で走っていると、パンクする可能性が高いということです。

適正の空気圧はタイヤの側面に印字されていますし、説明書やメーカーのホームページにも記載されているので、確認してください。

とにかく、ロードバイクのタイヤには、しっかりと空気を入れて走ることを心掛けてください。
中には、乗る前には、毎回必ずチェックしてくださいという自転車屋さんも、いるくらいですからね。

乗る頻度にもよりますが、2~3日に1回は空気圧のチェックを行ってください。

リム打ちパンクはロードバイクの乗り方で防げる

しかし、ロードバイクにおいて、リム打ちパンクが起こるのは事実です。
特に、ロードバイクに乗り始めて間もないうちに、よく経験すると聞きます。

ママチャリは多少の段差など気にせず、突っ込んでいくような乗り方をしても、びくともしない作りになっています。

その感覚でロードバイクでも、何も構わずに荒っぽく乗って、リム打ちパンクということになってしまうようです。

ロードバイクで段差を越えるときは、速度を落として、お尻を浮かせ、少し前体重にしてから越えるようにしてみてください。

また、真正面から越えようとせずに、少し斜め気味に越えていくと良いです。

いずれにしてもロードバイクは繊細なものという意識を持って、大事に乗れば、そうそう頻繁にパンクは起きません。

さらに、乗った後はタイヤを点検してみることも重要です。

細かい石や針金が刺さっている場合があり、それが元で本格的なパンクに繋がることもありますので、点検しておきましょう。

タイヤのリム打ちパンク修理方法

タイヤに異物が刺さって貫通してしまえば、どうしようもありませんが、リム打ちパンクであれば、修理が可能です。

しかも、作業がさほど難しくありませんし、修理キットは100円ショップで手に入ります。
いざというときのためにも、手順を覚えておきましょう。

修理キットには、穴をふさぐパッチ・ゴムのり・ヤスリ・タイヤレバーなどが入っていれば、万全です。

では、修理手順を説明します。

なお、タイヤレバーがなくても手で外せることもありますが、ロードバイクのタイヤは固くはまっているので、あれば重宝します。

まずはタイヤを外しますが、レバーを1本、タイヤとリムの間に突っ込み、隙間を作ります。

もう1本を少し離して差し込んだら、ホイールを回しながら、リムから剥がしていきます。

タイヤが外れたらチューブを抜き出し、水を張ったバケツに入れます。

チューブを軽く押して、泡が出てくるところに穴が開いていますので、覚えておきマークします。

水分を拭き取ったら、ゴムのりを塗りますが、周辺にまで広がるように伸ばして、塗りこんでください。

ゴムのりが乾いたら、パッチを貼りつけます。
きっちりと圧着させる必要がありますので、タイヤレバーで上から押し付けてください。

最後に、チューブをタイヤに戻しますが、無理やりに押し込んでねじれたりすると、空気を入れたときにバーストする原因になります。

石鹸水をチューブに付けてから戻すと、スムーズにいきますので、おすすめです。

タイヤのパンク修理後にはチューブに空気を充填する

リム打ちパンクの修理方法をご紹介しましたが、当然ながら、修理後はタイヤに空気を入れなくてはなりません。

ロードバイクのタイヤは先述通り、空気圧の管理が必要なので、空気圧計が付属している空気入れを持っておくと良いでしょう。

また、今は兼用のものが多いので、さほど気にしなくても良いですが、ロードバイクのタイヤは「仏式バルブ」です。

そのため、空気入れも、仏式バルブに対応したものを用意しなければなりません。

【SERFAS(サーファス):FP-200 フロアポンプ 空気入れ 仏式/米式/英式バルブ対応 ゲージ付】
参考価格:¥4,100

こちらは、自転車の全てのバルブに対応しています。
また、空気圧計が上部に付いているので、空気圧を確認しやすいです。

ただ、仏式バルブはスポーツ自転車専用なので、汎用性が低いです。

そのため、どうしても出先で空気を入れる必要に迫られた場合に、空気入れを探すのに苦労します。

街の自転車屋さんにもないところが多いですし、まして、一般家庭にあるようなものでもありません。

そのため、もしロードバイクで遠出をすることが多い場合は、バルブを仏式から米式に変換しておくと安心です。

【パナレーサー:仏式バルブアダプター(仏式→米式)】
参考価格:¥500

英式バルブのほうが汎用性は高いですが、ロードバイクには不向きなので、米式にします。

自動車のタイヤが米式バルブなので、ガソリンスタンドに行けば、空気が入れられます。

ロードバイクのタイヤは太くなっている

ロードバイクのタイヤは他の自転車に比べれば細いですが、現在は太めにシフトしてきています。

その理由は、パンクとは直接関係ありませんが、ホイールのリム幅まで広げて、太いタイヤを履かせようとしています。

これは細いタイヤだと変形率が大きくなり、かえって地面との摩擦が大きくなるということで、ロードレースで太めのタイヤが主流になったためと言われています。

しかし、太めとはいっても25mmから28mmですから、ママチャリなどに比べれば、ずっと細いです。

ですから、空気圧の管理ができていないと、パンクのリスクはあるわけです。

また、タイヤの太さは自転車の乗り心地に影響を及ぼします。

冒頭でもお話しましたが、タイヤは太ければ、それだけチューブに多くの空気を入れられるので、クッション性が増します。

そうすると、地面からの衝撃を吸収してくれるので、乗り心地は柔らかく快適なものになります。

そのため、「空気圧の管理が難しいと思っている人」「ラフな地面を走ることが多い人」「乗り心地を優先したい人」などは、太めのタイヤ向きということになります。

フレームやブレーキとのクリアランスの関係で、極端に太くはできませんが、現在は28cまで対応するものが多くなっていますので、検討してみてください。

ロードバイクに愛情を!

今回は、ロードバイクのタイヤはパンクしやすいのか?をテーマにお話しました。

結論は、物理的にはパンクしやすさを否定できないが、空気圧管理や乗り方で、頻度を下げることが可能ということでした。

ロードバイクは繊細な乗り物ですから、愛情を持って手塩にかければ、トラブルも少なく済むということですね。