皆さんは補助ブレーキレバーと聞いて、ピンと来ますか?
これは、ロードバイクのドロップハンドルにしかない概念なので、知らない方が多くても不思議ではありません。
簡単に言えば、1つのブレーキに対して、2本のレバーを取り付けるということです。
なぜ必要なのか?
本当に必要なのか?
探ってみましょう。
ロードバイクにドロップハンドルが装備されている理由
ドロップハンドルは、ロードバイク用に設計されています。
ロードバイクの特徴であるスピードと、長時間走行を可能にするための形状です。
自転車は、人がむき出しの状態で運転していますので、大きな空気抵抗を受けてしまいます。
この空気抵抗を極力減らす必要があるので、ロードバイクはフレームやホイールに工夫を凝らします。
しかし、自転車が受ける空気抵抗の90%近くは、運転者が受けると言われています。
そのために、ロードバイクは前傾になる乗車姿勢が基本です。
これをフレーム形状と共に実現させるのが、ドロップハンドルなのです。
グッと内側に曲がり落ちている部分や、先端のブラケット部分を握ることによって、深い前傾姿勢を取ることが可能になります。
ただこれが、補助ブレーキレバーを取り付けるか否かに、大きく関わってくることになります。
前傾姿勢を取ると、スピードには乗りますが、目線が下がるので、おのずと視界は悪くなります。
ロードバイクは、元々がレース機材として開発されています。
レースにおいては、周りに自動車や歩行者がいるわけでもないので、視界が少しくらい悪くても影響はありません。
そのため、ドロップハンドルを装備しているロードバイクは、前傾姿勢で乗車するのが基本です。
それによって、視界が大きく開けていなくても危険性がない道や状況で走るのが、前提の自転車ということになります。
ロードバイクに補助ブレーキレバーが必要になるシーン
ロードバイクがドロップハンドルを装備していることで生まれる、他の種類の自転車との決定的な違いは、ブレーキとシフトレバーが一体型になっていることです。
シマノのSTIレバーが最も有名なので、今回は一体型レバーのことを、総じてSTIレバーと呼ばさせていただきます。
STIレバーは通常、上ハンドルの先端に取り付けられています。
この周辺を握って運転するのが、ロードバイクの基本姿勢なので、レバーもそこに付いています。
しかし、STIレバーの構造や、指の短い人には、ブレーキレバーに指が上手く掛からないことがあります。
また、てこの原理を利用しているので、ある程度のストロークが保てないと、レバーを強く握ることができません。
さらに、極端な前傾姿勢を必要としない場合は、上体が立ち気味になる、ハンドルの水平部分を握って運転します。
しかし、そこを握っているとブレーキレバーには、到底手は届きません。
そのため、ブレーキを掛けるには持ち替えが必要になるので、急ブレーキが必要な場面では、確実に一歩遅れます。
そこで必要視されるのが、補助ブレーキレバーです。
ブレーキからSTIレバーに繋がっているワイヤーの途中に割り込む形で、ハンドルの水平部分に装着します。
これで水平部分を握っていても、安全にブレーキが掛けられるようになるという理論です。
ロードバイクのブレーキは横向きの方が握りやすい
最近は、スポーツ自転車が市民権を得て、街中でも本当に多く見かけるようになりました。
それに伴って用途も多様化され、街乗り仕様ではないロードバイクを普段使いする人も多いですね。
そうなってくると、余計に基本姿勢のブラケットポジションではなく、水平部分を握って運転することが多くなります。
自動車も歩行者も共存する街中において、信号もない平坦な一本道と、同じ乗り方が許されるはずもないですから。
また、歩道を走ることも十分にあり得ますので、クイックなブレーキングが重要になってきます。
そこで浮上してくるのが、やはり補助ブレーキレバーです。
ここでブレーキレバーの形状について、考えてみてもらいたいのですが、STIレバーは拳を縦にして、レバーを握る形になっています。
一方で、水平部分に取り付けるレバーは、拳を横に向けてレバーを握ります。
どちらが、より力を込めてブレーキレバーを握りやすいかと言えば、ハンドルの下に押し付けるようにすることができる横方向です。
そのため、これも補助ブレーキレバーを取り付ける、ひとつの理由になります。
STIレバーを諦める前に補助ブレーキレバーを考える
私の周りにも何人かいたのですが、ドロップハンドルをストレートハンドルに交換したというインプレは多いですね。
ひとつのカスタマイズとしてはアリだと思うのですが、大半の理由が「ブレーキレバーの使い勝手が悪い」というのが、何とも悲しいところです。
強制するつもりは全くありませんが、ドロップハンドルがロードバイクの醍醐味のひとつであることは間違いないでしょう。
中には「ドロップハンドルに慣れないならロードバイクに乗るな」なんていう、辛辣な意見もあるくらいです。
ですから、そこまで追い込まれる前に、補助ブレーキレバーの存在に気付いて欲しいですね。
存在は知っていても見た目がカッコ悪い、これ以上ハンドル周りを煩雑にしたくないなどの理由で、拒否する場合もあるでしょう。
しかし、ドロップハンドルを止めてしまうくらいなら、一度、補助ブレーキレバーを取り付けてみてからでも良いのではないでしょうか?
せいぜい、2本で2,000~3,000円程度ですし、ワイヤーケーブルを通せば良いだけですから、脱着も容易です。
慣れたら、外せば元通りです。
STIレバーに見切りを付ける前に、ぜひ検討してみてください。
街中で走るなら補助ブレーキレバーが必要になる!
現在のロードバイクは、街乗りを意識しているんじゃないかと思えるものも少なくありません。
だからと言って、補助ブレーキレバーが、最初から装備されている機種は少ないです。
泥除けやキャリアが後付けできるようなダボ穴が切ってあったり、タイヤが太くなってきているのも、多様化している証拠です。
街中などでロードバイクを低速で操っているときは、想像以上にハンドルの水平部分を握っているものです。
これは、子供の頃から自転車に乗ってきた習慣で、無意識に体に染みついていることなんでしょう。
その場合には、本当にブレーキに手が掛かっていないので、とっさの判断では間違いなく遅れてしまいます。
そんな危険があるので、補助ブレーキレバーの必要性が問われるわけです。
ロードバイクは最初に持っている先入観以上に、スピードが出るものです。
それを街中で走らせるということに対して責任を持つ意味でも、補助ブレーキレバーを考えて欲しいです。
ロードバイクに補助ブレーキレバーを取り付ける際の注意点
最後に、補助ブレーキレバーを取り付けるための注意事項をお話しておきましょう。
まず、ロードバイクは、ほとんどがキャリパーブレーキですので、キャリパー用のレバーを用意しなくてはいけません。
Vブレーキ用でも引けますが、ワイヤーの引き代が違うので、上手く作動できるか分かりませんので、間違えないようにしましょう。
また、ハンドル径とクランプ径を合わせる必要がありますので、確認してください。
取り付ける際は、STIレバーから出ているアウターケーブルをハンドルにピタリと押し付けて、遊びがないようにします。
ハンドルのエンドから5~6cm辺りの、少し細くなっている部分にクランプするのが良いと言われていますが、ワイヤーの位置を優先した方が上手くいきます。
あとは、バーテープを巻き直して作業終了です。
補助ブレーキレバーが付いていても何も恥ずかしいことはない
今回は、ロードバイクに補助ブレーキを取り付けることを考えてみました。
賛否両論分かれるところですが、少なくとも頭から否定するものではありません。
言葉通り、あくまでも補助的な意味ですから、慣れたら外せば良いという、気楽な感じで取り付ければ良いんじゃないでしょうか。