ビアンキのロードバイクをどう選ぶか?サイズ選択のコツは?

イタリアの老舗メーカー「ビアンキ」のロードバイクはとにかく種類が多く、サイズが豊富なことで有名です。

あの「チェレステカラー」にあこがれる人も多く、日本でも多くのファンを持つメーカーです。

また、ロードバイクは最初のサイズ選びが、重要かつ非常に難しいとされています。

そこで今回は、ビアンキのロードバイクを参考にサイズ選びについて確認していきます。

ビアンキのロードバイクのサイズはどこを表している?

ビアンキのロードバイクはサイズが豊富ということで、まずはロードバイクのサイズについて確認しておきましょう。

自転車のサイズは種類によって、どの部分の大きさを表すのかが違います。

例えば、ママチャリなどは「24インチ」などのインチ表記がされていますが、これはタイヤの外径です。
タイヤの大きさが、自転車全体のサイズになっているということです。

一方、ロードバイクはタイヤの大きさ(外径)が現在、ほぼ700cという大きさに統一されているので、差別化はできません。

ロードバイクのサイズは、フレームの大きさです。

厳密に言うと、ボトムブラケットシェルからシートチューブの上端までの長さが、サイズとして適用されます。

簡単に言うと、自転車本体の「高さ」です。

そのサイズを基準に、大まかな適合身長が提示されているので、それを参考にして選ぶことが多いようです。

しかし、スポーツ自転車には「ジオメトリ表」というものがあり、フレームの各所のサイズが細かく記載されています。

これは、「適応身長だけで決めてはだめですよ」と、メーカーが教えてくれているのと同じことです。

まさに、このジオメトリ表に、サイズ選びの多くのヒントが隠されているわけです。

ロードバイクのサイズ選びのカギはトップチューブ

ビアンキは、ロードバイクのサイズごとの適応身長を明示していません。

しかし、特に珍しいことではなく、明示してないメーカーも多くあります。
このことからも、あくまで適応身長は、目安程度ということが、お分かりいただけると思います。

最初は、身長が高い人は大きいサイズ、低い人は小さいサイズくらいの、大まかな感覚でも良いです。

むしろ、重視したいのは「トップチューブ長」です。
トップチューブはフレーム上端のチューブで、ハンドルからサドルまでの距離感を示すものです。

この距離が遠いと、前傾姿勢が深くなりますし、短ければ、逆に上体が起きてきます。

いわゆる、乗車姿勢に大きく関わる数値ですが、これはチューブの実測値ではありません。

現在のロードバイクは、トップチューブがサドルに向かって、斜めに下がるように取り付けられている「スローピングスタイル」が主流です。

しかし、ジオメトリ表のトップチューブ長は、ハンドルとサドルの距離感を示すものです。

そのため、スローピングスタイルのトップチューブを実測したとしても、当然短くなってしまい、距離の参考にはなりません。

そのために、スローピングスタイルの場合、チューブが地面と水平に取り付けられていると仮定した数値になっています。

ジオメトリ表には「ホリゾンタル換算」などと記載されています。

ビアンキのサイズ選び

トップチューブ長に注目した上で、ビアンキのロードバイクを参考にサイズ選びを考えてみましょう。

アルミフレームのエントリーモデル【VIA NIRONE7(ヴィアニローネ7)】を参考にします。
440(mm)から570までの6サイズあり、10万円台前半の完成車としては、コスパの高い人気モデルです。

ビアンキは全体的にホリゾンタル換算のチューブ長が少し長めですが、そこまで極端ではありません。

そして、このトップチューブ長から見た場合の、適応身長を割り出しているものがありますので、その数値を参考にします。

仮に、身長が170cmだとすると、対応するトップチューブ長は520mm~530mmということになります。

そこで、ヴィアニローネ7のジオメトリ表に照らし合わせると、サイズ500のトップチューブ長が525mmなので、これが適応しそうです。

525mmが長いのか短いのかは、実際にまたがってみないと何とも言えません。

同じ適応身長だったとしても、人によって腕の長さや体の柔軟性が違いますので、最適なポジションも変わってきます。

ただ、この525mmというサイズを覚えておけば、試乗するときに迷わなくて済むことは確かです。

サイズ選びと共に用途も重要

ロードバイクのサイズ選びは、トップチューブから換算するのが良いと言いました。

ただ、トップチューブの長さは、バイクが持つコンセプトによっても違います。

ロードバイクは、元々がロードレースの機材として開発されたものです。
そのため、レースの種類や用途によって、ジオメトリが違います。

また、長時間の走行に合わせて、衝撃吸収性や乗り心地を重視したジオメトリになっている機種もあります。

一般的に、レース向きのジオメトリを持つバイクは、トップチューブが長めです。
ハンドルとサドルの距離が離れますので、前傾姿勢が深くなり、スピードに特化します。

反対に、レース仕様ではないバイクは、短めになります。

上体が起き気味になりますので、ゆったりしたポジションで長時間走行を楽しみたいなら、こういったモデルが良いことになります。

先述したビアンキの【ヴィアニローネ7】は、少しトップチューブが長めですが、レース仕様とは言い切れないので、オールマイティな使い方ができそうです。

ビアンキは大きめ!迷ったら小さいサイズを

ロードバイクは、自分がどんな用途で乗るのかを決めてからモデル選びをしていくと、比較的スムーズに選ぶことができます。

しかし、サイズはトップチューブ長から選んでも、悩んでしまうことがあります。

試乗してみれば、一発で決まるということになるかもしれません。

しかし、スポーツ自転車のショップは極めて数が少ないので、お目当てのものに、必ず試乗できるとは限りません。

「えいや!」と、衝動的に決めてしまえるものではないですが、ある程度、机上の計算を頼りに結論を出さなくてはいけない場合があるかもしれません。

そういった場合は、少しトップチューブが短い、小さめのサイズを選ぶのが一般的です。

ビアンキを筆頭に、欧米のメーカーは少し大きめのサイズが多いので、余計に小さめを推奨しておきます。

もし、ポジションに慣れてきて、もう少し前傾姿勢が取りたいと思えば、突き出しの長いステムに交換すれば良いです。

また、コラムスぺーサーを抜いてハンドルを低くしても、前傾姿勢は深くなります。

ビアンキのロードバイクはステムも選べる

サイズ選びの際の大小選択について続けます。

大きめのサイズを選んだ場合には、ポジションを前へ詰める作業になります。

ステムの突き出しを、短いものにしていくのが一般的ですが、そうなると剛性が強くなるので、地面からの衝撃が強く伝わってくるようになります。

長時間乗っていると、地面からの衝撃がボディブローのようにジワジワと効いてきますので、後悔することになるでしょう。

また、ステムが短くなると、ハンドリングがクイックになってしまうので、操作性が悪くなります。

衝撃を拾ってしまいがちになるのと同じで、段差を超えるときなどに、ハンドルがそちらに振られるようなイメージです。

そのため、大きめのサイズからステムで調整していくのは、デメリットが多くなるのが否めません。

ビアンキのロードバイクは、ステムの長さが何種類からか選べるようになっています。

ですから、サイズを決めたらまたがってみて、さらにステムの長さで微調整をすることができます。

そう考えると、やはりロードバイクのサイズ選びは、試乗ありきという結論になりますね。

サイズ選びの決め手はやはり試乗!

今回はビアンキのロードバイクを参考に、サイズの選び方を確認しました。

トップチューブの長さに注目して、自分にあったポジションを模索するのが上手くいく近道です。

しかし、1回の試乗に優るものなしですから、何とか乗れるお店を探して試乗してみてください。