小学生のお子さんを持つ親にとって、「子供が自転車にうまく乗れない」のは悩みの1つではないでしょうか。
補助輪なしで自転車に乗れるようになるには、どんな練習をさせれば効果的なのかと悩みますよね。
また、学校で行われる自転車教室と、地域の自転車教室でどんな違いがあるのかも、気になるかもしれません。
今回は、親にとっても大きなステップである、小学生の自転車デビューについてお伝えします。
小学生のうちには補助輪なしで自転車に乗れるようにしたい!
小学生のお子さんに、「補助輪なしで自転車に乗れるようになってほしい」と思うのは親としては自然な気持ちですよね。
まず、小学生にもなれば、友達と遊びに行くにしても自転車で移動することが増えます。
また、中学生になると、通学や部活の試合などで他校に行くときに自転車が必要になることが多いものです。
「小学生のうちに乗れるようにしておかないと、あとが大変」と焦る必要はありませんが、やはり補助輪なしで自転車に乗れるようになるには、小学生の頃までにマスターするのがおすすめです。
その理由は、どんなことでもそうですが、年齢が低い方がコツを覚えやすいからです。
特に、自転車は、一度乗れるようになれば、しばらく乗らなくても乗り方を忘れることはありません。
ですが、補助輪なしの自転車に乗れないまま子供時代を過ごした場合、大人になってから自転車をマスターするのは大変です。
補助輪なしで自転車に乗れるかどうかの目安は大きく分けて
・バランスが取れる
・バランスを崩さずにペダルを漕げる
・スムーズに曲がれる
・しっかり止まれる
の4つくらいです。
ですが、自転車の練習は、教える側にもテクニックが必要ですよね。
小学校で自転車教室が行われることも多いので、そこではどんな指導がされているのかを、まず、見ていきましょう。
乗れない小学生でも大丈夫?小学校の自転車教室の内容
小学生で自転車に乗れないという子供も少なくありません。
親が早い段階で乗り方を教えていれば乗れるようになりますが、その機会がないと、難しいものです。
そんな子供でも、先ほど申し上げたように、小学3年生くらいになると自転車教室が行われますので、そこで自転車のことを学ぶことができます。
この自転車教室では、小学校に警察官がやってきて、自転車に乗る時の交通ルールを教えます。
自転車に乗れるようになれば、小学生でも行動範囲が広がりますよね。
ですが、交通ルールを知らないままでは、事故の危険が増すばかりです。
そこで、自分の住んでいる地域を自転車に乗って安全に移動できるよう、開催されているのです。
実際の内容としては、校庭に、仮の道路や横断歩道、信号機などを用意して警察官の説明を聞くことが多いようです。
また、自転車に乗れる子は用意された自転車に乗りながら実技を受けますが、まだ補助輪なしでは乗れない子供も、補助輪のない自転車を押して歩いたりします。
このように、小学校の自転車教室では、交通ルールを知ったり、自転車に触れる機会の提供がメインとなっています。
ですので、自転車に乗れない子供は、家の周りでの練習や地域の自転車教室などで練習することが必要でしょう。
地域でやっている小学生向けの自転車教室
学校の自転車教室の内容がわかったところで、地域の小学生向けの自転車教室ではどんなことをするのか、知っておきましょう。
地域にもよりますが、東京都や大阪府などの都市部では、自転車教室が開催されていることがあります。
そして、学校の自転車教室とは違い、専門の指導員が自転車に乗れるようになるための指導をしてくれます。
早ければ、3時間ほどで乗れる小学生もいるようですので、お住まいの地域に自転車用教室がないか、探してみると良いでしょう。
その際、日時や場所、受付方法や費用については確認すると思いますが、自分の自転車を持ち込んで練習するのか、貸し出される自転車での練習になるのかも、必ず確認しておきましょう。
確認しておかないと、
・自転車の持ち込みNGなのに、OKだと思い込んで持って行ってしまい、叱られた
・貸し出しがあると思って手ぶらで行ったら貸し出しはなく、練習できなかった
ということになりかねません。
また、最近では、体育専門の家庭教師というサービスもあります。
このサービスは、体育に関係することを教えてくれて、自転車に乗れない小学生も乗れるようにしてくれます。
・子供にうまく教える自信がない
・練習に付き合う時間がない
・近くには自転車教室が見つからない
・経済的には余裕がある
・どうしてもプロに頼みたい
という場合には、家庭教師を活用してみるのも一つの方法かもしれませんよ。
地域の自転車教室に通わなくても乗れるようになる方法
先ほど、地域の自転車教室や家庭教師についてお伝えしました。
ですが、自転車教室に通わせたり家庭教師を頼んだりしないと、自転車に乗れるようにならないのでしょうか
・仕事などが忙しく、あまり練習に付き合ってあげられない
・近くに小学生向けの自転車教室がない
・後ろを押さえて漕がせてもすぐに転んで、ケガをしてしまう
といった理由で、満足に自転車の練習ができないご家庭もあることでしょう。
もちろん、頑張って練習しなければ、自転車に乗れるようにはなりません。
ですが、自転車教室に行ったりしなくても、乗れるようになる方法はあります。
また、この方法なら、短期間でマスターできるので、仕事で忙しいパパやママでも負担にならず、練習に付き合ってあげられます。
それは、バランスを取る練習から入る方法です。
この練習方法では、「いきなりペダルを漕がせない」のが大きな特徴です。
自転車は、バランスを取って乗る乗り物なので、バランスが取れればスムーズに乗れるようになります。
まずは、補助輪とペダルを外して、自転車に跨らせます。
そのまま、スースーと足で進ませます。
それができたら、両足を浮かせて走ることで、バランスを取るコツが掴めます。
これに慣れれば、ペダルを付けてもすぐに乗ることができるので、あとはハンドルのさばき方とブレーキングを教えればOKです。
小学生の子供に自転車の練習をさせる場合の注意点は?
先ほど、小学生向けの自転車教室に通わせなくても、自転車の練習はできるとお伝えしました。
ですが、自転車の練習には、安全対策が必要です。
地域の自転車教室では、あまり危険はないかもしれませんが、指導員の指示には従うように子供に話しておきましょう。
また、自転車教室に通わせない場合は、家の周りなどで練習を行うことが多いですよね。
家に広いお庭があれば良いのですが、ないご家庭も多いでしょう。
最近では、学校の校庭や公園も、自転車の乗り入れが禁止されていることが多いので、練習しやすい、広くて安全な場所を確保するのは、なかなか大変です。
ですが、家の周りでの練習では車や人、他の自転車も通り、危険が多いです。
子供は自転車のことで頭がいっぱいで、車や人、他の自転車にまで注意が向きません。
ですので、自転車の練習中に事故に遭わないよう、親が気を付ける必要があります。
また、自分を守ってくれるヘルメットを被る習慣を付けるためにも、練習時からヘルットを被らせるのがベターです。
このように、安全に注意が必要な自転車の練習ですが、自転車の乗り方の他に、交通ルールをしっかり教えましょう。
交通ルールは、学校の自転車教室でも教わりますが、自宅近くの道でどこが危険なのかを知り、どうすれば安全に乗れるのかを親子で考えることは、とても重要です。
最初に間違ったことを覚えてしまうと、なかなか直らないので、小学生のうちに正しいルールを教え、しっかりと身に付けさせましょう。
安全に自転車の練習をさせたい!小学生のヘルメット選び
では、最後に、「小学生の子供の安全を確保した上で、自転車の練習をさせたい」という親の皆さんに向けて、小学生のヘルメットの選び方についてご紹介します。
自転車用のヘルメットは数千円で買えるものが多く、特別な機能を持つものを選ばなくてはいけないというわけではありません。
地域の自転車教室などでも、練習時から被らせるところが多いようです。
ヘルメットの構造ですが、外側はプラスチックで出来ていて、中に衝撃を吸収してくれる材料が入っています。
どんなに気を付けていても事故に遭うリスクはあるので、自転車に乗るならヘルメットは不可欠です。
色や柄、重さも様々なので、子供と一緒に自転車店やホームセンターの自転車売り場へ行き、気に入ったものを選ばせると良いでしょう。
ネット通販より、実物を見て買うのがおすすめです。
ただし、サイズはメーカーごとに違いがあるので、選ぶ際には注意が必要です。
目安としては、眉の上で頭の周りの長さを測り、それより少し大きいものを選ぶのが良いようです。
選び方がわからなければ、遠慮なく店員さんに尋ねましょう。
また、ヘルメットのサイズが合っていても、正しく被っていないと、いざというときに機能しないことがあります。
被り方についても、店員さんに尋ねるなどして、親子で学んでおきましょう。
大きなけがや事故に遭わず、楽しい自転車ライフを送れるように、小学生の子供をサポートしてあげたいですね。
学校や地域の自転車教室を活用しつつ、親子でルールを学ぼう!
今回は、小学生の自転車デビューについて、お話ししてきました。
学校の自転車教室は交通ルールを学び、地域の自転車教室では乗り方をマスターできます。
また、自宅で出来る比較的簡単な練習方法もご紹介しました。
自転車に乗れるようになった子供が事故に遭うことのないように、ヘルメットの装備やルールの確認などに気を付けて、一緒に練習してあげましょう。