ロードバイクのハブとベアリングの役割と寿命を知ろう!

ロードバイクに日ごろ乗っているみなさん。
日ごろのロードバイクのメンテナンスはどうなさっていますか?

個人でメンテナンスする方はパーツも多く、1つ1つを毎回チェックするのは大変ですね。

それでも、日ごろ個人でメンテナンスを頑張っている方、ハブはきちんとメンテナンスしていますか?

今回は、ハブと、その中のベアリングに注目して、ロードバイクにとっての役割や寿命、メンテナンス方法について書いていこうと思います。

本気で乗る人は「ハブ」も気にかける重要パーツ!

みなさんは週に何度、月に何度ロードバイクに乗りますか?
レースに参加したりするでしょうか。

レースに参加せず、通勤や通学だけに使っていたり、たまにサイクリングで乗る程度の方は「ハブ」はどこにあるのか知っておくくらいで良いかもしれません。

しかし、レース等、本気でロードバイクに乗っている方は、ハブを知るだけでなく構造や仕組みもある程度理解しておくと良いでしょう。

理解しておくことで、走行中の違和感やいつも乗っている時の感じと微妙な違いなどの原因をすぐに推測でき、対処することができます。

放置しておくと、タイムの伸びも上がらず、ロード自体にもガタがきてしまいます。
そうならない内に、正しい理解とメンテナンス方法や交換方法を知っておくべきでしょう。

ここでは、「ハブ」と「ベアリング」の役割から寿命時の対処方法等を、簡単ですがご紹介していきます。

ロードバイクにおいてのハブの役割

まず、そもそもロードバイクのハブは「車輪の中心部にある回転軸部分」になります。

ハブはホイールの中心にあって、ホイールの製品によって異なりますが、数十本のスポークと呼ばれる金属の細い棒が繋がっています。

そして、このハブには中心にハブシャフトと言われるシャフトが付いており、その周辺にベアリングボールが配置されています。

このベアリングボールはハブの本体とその軸が回転して擦れる際の抵抗を軽減します。

また、大抵のロードバイクには、後輪にフリーハブが装着されています。

変速ギアがあるロードバイクにおいて、進む方向にペダルを回すと力が加わり進みますが、逆方向にペダルを回すと空回りする経験があるのではないでしょうか。

これは、まさにフリーハブの機能によるものです。

そして、これは、ラチェット機構によって得られています。

ラチェット機構とは、「動き方向を一方に制限するために用いられる機構」であり、ロードバイクの他にはレンチやジャッキ、ワインダなど多種の用途に用いられています。

ちなみに、このラチェット機構が搭載されていないのが、ピストバイクです。

ピストバイクは逆回転すると、そのままその方向に力が加わる仕組みになっています。
ブレーキがかかるということですね、

さて、ハブも自転車パーツの1つであるため、メンテナンスをしていても交換しなければならない寿命がきてしまいます。

以下では、ハブと切り離せないベアリングについてのご説明と、交換時期やメンテナンス方法をまとめていきます。

ハブとベアリングの関係は?

先ほどもご説明しましたが、ハブの構成の中にはベアリングボールというものがあります。
そもそもベアリングとはどういったものなのでしょうか?

ベアリングは日本語で「軸受け」と呼ばれています。
歴史的に見ると「転がり運動」の応用で大きなものを運ぶところからきています。

「軸受け」は、日本では産業革命から今日まで、機械装置の駆動を支えたり、スムーズな機械の回転運動をしたり、摩擦を減少させたりするためのパーツとして便利な機械部品となってきました。

そのため、自転車などの身近なものでも回転するすべての箇所でベアリングが使われます。

そして、現在のベアリングの種類ですが、大きく2つの種類に分けることができます。

それは、「ボールと保持器で作られている転がり軸受け」か「ボールの代わりに油や空気を介在させる滑り軸受け」の2つです。

転がり軸受けのほうが摩擦が少なく高速回転が可能で、さらに寿命までのメンテナンスが簡単です。
一方、滑り軸受けは大きな多重に耐えることが利点になります。

ロードバイクに用いられているベアリングは「転がり軸受け」の方になります。

さて、では、ハブの一部分に使われているベアリングですが、寿命がくると、どのようなトラブルが起きるのでしょうか。

ハブとベアリングの寿命

ハブとベアリングのご説明を行いましたが、この二つには寿命が存在します。
とはいえ、突然ハブが壊れるということは、あまりありません。

また、ハブが傷んできても、フレームやコンポーネント類と同様で、走行中に不具合が表に出てくることはほとんどありません。

ハブが壊れているということは、ロードバイクに乗っても走行できる状態ではないと思ってください。

また、ベアリングにしても同様のことが言えます。

では、どのようなトラブルが起こるのでしょうか。

まずは、ハブに歪みが生じるか、ひどい場合は折れてしまいます。

また、車輪の回転に妙な振動を感じたり、走行中に違和感を覚えた場合は、タイヤトラブル、リムの振れ、スポークの歪みやハブシャフトの歪みなどの可能性があります。

さらに、ベアリングボールのグリスが切れた状態では、ボールの当たりが強くなり、摩擦が大きくなります。
このようにして、互いに互いを削りあって、虫食いの状態のようになります。

この状態が続くと、ガタつきが出てしまいます。

上記の状態が続いた場合は、寿命が近いことを意味しますので早めに交換しましょう。

ハブ、ベアリングの寿命を延ばすためのメンテナンス!

ハブもベアリングもそうそう寿命はきませんが、メンテナンスはしておく必要があるでしょう。
具体的には、「グリスアップ」と「ベアリングボール」の手入れになります。

メンテナンス頻度ですが、何ヶ月に一回という規定はないようです。

ただ、車輪の回転が重くなったり、ホイール自体の回転が初期より回転しづらくなったりした時はメンテナンスした方が良いでしょう。

グリスアップのやり方ですが、ハブを分解する必要があります。
必要な道具は「ハブスパナ」「ロックナット」があれば分解することができます。

分解する時は、念のため元の状態を画像に残しておきましょう。
また、もし難しく感じたら無理をせず、自転車屋さんに行き、教えてもらう方が確実と言えます。

分解すると、ベアリングボールを支えている「玉受け」と「玉押し」というパーツを取り出すことができます。
そうしたら、ハブ本体部分にグリスを補充します。

そして、ベアリングボールは取り出し、錆びついていれば錆びを落とし、欠けていたりしている場合は交換していきます。

「グリスアップ」と「ベアリングボール」の手入れが終わったら、分解したハブ本体を戻してメンテナンスは終了です。

細かい作業ですので、慣れない方は自転車屋さんに聞き、確実にメンテナンスすることをオススメします。
適当なメンテナンスでは逆に危険が増す恐れがあります。

寿命がきたら適切な対処を

メンテナンスも大切ですが、「ハブ」も「ベアリング」もいつかは寿命が来てしまいます。
そのままにすることは大変危険ですので、正しく交換をしましょう。

そこまで、難しいことではありません。

ベアリングに関して言えば、メンテナンス時に欠けていたり、明らかに摩擦で他のボールより小さくなっていた場合に交換をしていくだけになります。

ハブの本体は、他のホイールパーツの状態によるとは思いますが、ホイール全体を交換するかハブのみを交換するかは、自転車屋さんに相談するなどして決めた方が無難でしょう。

ロードバイクを始めたばかりでエントリーモデルを購入した方は、ある程度乗っていればホイールがほしくなってくると思うので、そのタイミングでホイールごと交換してはいかがでしょうか?

その次に交換する時はハブのみを交換するなど、使える費用を考えて交換していきましょう。

ただ、頻繁に壊れたりするものではありませんので、そこまで神経質になる必要はないかもしれません。

ハブだってロードパーツの一部!点検は大切

ロードバイクの数あるパーツの中でも、ハブはなかなか点検しないパーツの1つではないでしょうか?
実際にそこまで、点検しなくても走行することはできます。

しかし、徐々に乗り心地や走行の違和感を感じてしまうかも知れません。

その違和感がレースの足を引っ張ったりしてタイムが落ちたりしたら、日ごろの努力が台無しですよね。

ロードバイクはメンテナンスも実力の内ですので、愛車のしっかりとしたメンテナンスは日ごろから行いたいですね。