クロスバイクのハンドル幅はどのくらいが適正か?

自転車には、それぞれの種類にあったハンドルの形があります。

ママチャリなどのアップハンドル、ロードバイクのドロップハンドル、MTBやクロスバイクのフラットバーハンドルなど、様々です。

特にフラットバーは、最初からハンドル幅が広く作られています。

手が広がり過ぎるという、違和感を持ちながら乗っている人もいると思いますので、今回はハンドルの幅について考えてみましょう。

クロスバイクのハンドル幅ってどれくらい?

クロスバイクのフラットバーのハンドル幅は、一般的に500mm~600mm未満の間のものが多いです。

肩幅くらいがちょうど良いという統計に基づいている数字でもありますが、ハンドル幅が600mm以上になると、普通自転車とはみなされなくなります。

そうなると、通行可の歩道でも走れなくなるので、600mm未満にしているのでしょう。

何種類か違うサイズを用意しているメーカーもあるので、一概には言えませんが、最初は少し長めに感じることが多いと思います。

大は小を兼ねるので、最初は長くても良いと思いますが、違和感を感じても、そのままで乗っている人が多いように思います。

しかし、フラットバーハンドルは切っても使用できるので、長めのままで乗っている必要はないのです。

人間の心理として、出来上がっているものを壊すとか、切断することをためらうのは当然です。

また、金属を切るという概念は一般の人にはあまりないですから、どうしても、そのままにしてしまっているんですね。

ですから、まず最初は、フラットバーハンドルは切っても大丈夫ということを、覚えておいてください。

ハンドル幅が広いとこんなデメリットが!

用途は人それぞれですが、クロスバイクは街乗りを想定された普段使いの自転車という位置付けです。

そのため、あまりにもハンドル幅が広いと小回りを利かせにくくなりますし、障害物に引っかかったりする恐れもあります。

MTBの競技などでは、ハンドルで車体を地面に押し付けるようにするので、長い方が良いとされています。
しかし、街中では、そこまで地面に押し付けて走る必要もないです。

しかも車道を走るので、自動車と並走になることも考えると、できるだけスリムにしておいたほうが、接触する可能性も少ないです。

危険防止のためにも、長いままは良くありません。

ただ、あまり狭いと腕が縮こまって逆に疲れてしまいますし、ブレーキやシフトの取り回しがタイトになったり、サイクルコンピューターやライトなどが付かなくなってしまいます。

そのため、適正なポジションを自分で探る必要があり、それに基づいて、ハンドルをカットすることになります。

クロスバイクのハンドル幅を調整する前に乗車姿勢を決める

クロスバイクはロードバイクほどではありませんが、ママチャリよりは軽いです。

そのため、空気抵抗を減らすとスピードは上がっていきます。
さらに、ハンドル幅を短くすれば、おのずと体に風が当たる面積が少なくなるので、空気抵抗は減ります。

では、適正なポジションを決めていきたいと思うのですが、まずはサドルの位置やハンドルの高さも調整して、乗車姿勢からチェックしましょう。

クロスバイクは起きた姿勢で運転できるようなジオメトリ(フレームの形状)になっていますが、ママチャリよりは前傾姿勢になります。

前傾姿勢になると空気抵抗が減るので、スピードアップにはつながりますが、視界が悪くなるので特に街中では、極端な姿勢は好ましくありません。

そのために、ハンドルやサドルの位置で調整していくのですが、水平な状態に対してサドル側からみた場合、ハンドルが遠く・低くなると前傾姿勢が強まります。

反対に、近く・高くなると上体が起き気味になるので、自分が適正と思えるポジションを探してください。

クロスバイクのハンドル幅調整~カットの方法

クロスバイクの乗車姿勢が決まったら、ハンドル幅を決めていきましょう。

現在、走行中に握っている場所ではなく、肩幅くらいの場所を握ってみてください。
その位置でしっかりと握れるかどうか、また、力が入るかどうかを試してみます。

色々な位置を握ってみて、自分の一番良いと思えるポジションを見付けたら、そこにマークを付けておきましょう。

言うまでもないことですが、一度カットしたら最後ですから、しっかりとポジション決めしてください。

さて、実際にカットしますが、パイプカッターという工具を使っても良いですし、なければ金ノコでも切れます。

金ノコで切る場合は、真っ直ぐ切れる「ソーガイド」というパーツを使った方が、より綺麗に仕上がります。

左右均等に端っこをカットしたら、切り口を金ヤスリなどで削って、バリを取ります。

あとはグリップを付け直せば完成ですが、グリップも手への衝撃を吸収する大事なパーツなので、この際に交換しても良いと思います。

一応、必要と思われる工具と、おすすめのグリップを載せておきます。

【SK11:パイプカッター 切断能力 4~32mm】参考価格:¥1,300
【STRAIGHT(ストレート):ソーガイド 22-150】参考価格:¥2,400

★フラットバー用グリップ

【VELO(ベロ):ERGO LOCK ON DOUBLE SHIFT用】参考価格:¥2,000

クロスバイクにバーエンドバーを取り付ける

クロスバイクのハンドル幅の調整を考えてみましたが、もうひとつ「バーエンドバー」を取り付けてみるのは、どうかという提案をします。

自分が歩いたり走ったりするときに、手のひらがどうなっているか想像してみてください。

身体の向きに対して縦になっていますよね。

これを自転車にハンドルに応用すると、スピードを出したりロングライドをするのが目的なので、ロードバイクは、こぶしを縦にして握るドロップハンドルが採用されています。

一方のフラットバーは、手のひらを横向きにして握りますが、これは上から押し付けるようにして握れるために力を込めやすいので、強いグリップ力が必要なMTBやクロスバイクに向くのです。

しかし、フラットバーでもスピードが欲しい、そんな要望に応えて縦に握れる箇所を作ってしまおうというのが、バーエンドバーです。

意味としてはブルホーンバーも一緒ですが、ハンドルを交換するよりは随分安価で済むカスタマイズなので、気軽と言えます。

バーエンドバーのデメリット

しかし、バーエンドバーにはデメリットもあります。

せっかく適正にカットしたのにバーエンドバーの分だけハンドル幅が広がりますし、バーエンドを握ると脇が広がって、余計に空気抵抗は大きくなります。

また、バーエンドを握っているときはブレーキレバーが遠くなるので、とっさの判断などが必要なときなどは、危険です。

もちろん、必要なときだけバーエンドを握って、市街地などでストップ&ゴーを頻繁に繰り返すようなときは、水平部分を握っていればいいわけです。

また、このバーエンドバーをブレーキの内側に付けて、センターバーとして活用する方法もあります。

トライアスロンバイクのDHバーのような役目をしてくれますので、クロスバイクの高速巡航には良いと思います。

ただ、ハンドルの中央部はサイコンやライトなどで煩雑になっていることもあるので、余りごちゃつくようなら、おすすめしません。

とりあえず、バーエンドバーとグリップ一体型のものを載せておきますので、気になった方は確認してみてください。

【FOGLIA(フォグリア):バーエンドバー】参考価格:¥1,500
【ERGON(エルゴン):GP3 グリップ ロング(グリップ一体型)】参考価格:¥5,000

自転車のハンドル幅は重要です!

自転車のハンドル幅は、安全に快適に走行する上で、非常に大切です。

金属だからといって、カットしてはいけないわけではなく、特にスポーツ自転車のフラットバーは、カットして使用できるものと認識してください。

また、乗車姿勢も合わせて調整すれば、より自転車を楽しむことができるようになりますよ。