自転車の中で、ロードバイクは、時速30kmほどのスピードを出すことができるため、ヘルメットは義務とされていないものの、被る必要性は大いにあると感じます。
ロードバイクを乗っている方で、ヘルメットの知識について知らない方も多いのではないでしょうか。
また、実はヘルメットというものは、一度衝撃を受けたら本来の機能を失ってしまいます。
そのため、一度衝撃を加えたヘルメットを修理をすることはできません。
今回は、ロードバイクのヘルメットについて詳しくご紹介していきます。
ロードバイクに乗るのにヘルメットの着用は必要なものです
実は、ロードバイクに乗るのに、ヘルメットの着用は義務とされていません。
そのため、ヘルメットの着用は自由になります。
自転車のヘルメットは義務とされていないけれど、もしもの時に備えてかぶっておいて間違いはないでしょう。
ロードバイクのスピードはママチャリと比べ物になりません。
スピードの速いロードバイクで事故を起こしたら、と考えてみてください。
スピードが速いということは、それだけ衝撃も大きくなります。
最悪、事故にあった場合、ヘルメットを着用しているかしていないかで、命にかかわる大怪我をする可能性だって考えられます。
こういったことを考えるとロードバイクで走る場合は、ヘルメットの着用は義務ではないですが、必要不可欠と言えます。
しかし、これまでかぶる機会がなかった人にとっては、ヘルメットの着用はダサい、面倒くさいと思っている方もいることでしょう。
しかし、最近のヘルメットはフィット性もよく、通気性も考えられているものも多いです。
長時間でも、負担にならないよう工夫が施されています。
また、多くのメーカーから、様々なデザインが出ており、かっこいいヘルメットもたくさんあります。
逆にヘルメットを着用しないで走行している方が、かっこ悪く感じます。
それでは、次から本題になりますがヘルメットは修理することはできるのかについて次にお話していきます。
ロードバイクヘルメットは、衝撃を受けたら終わり!?修理は不可能
ロードバイクで転倒や事故などで、ヘルメットが衝撃を受けた場合、修理することは不可能だと言われています。
自転車のヘルメットは、外側は硬く、内側は主に、柔らかい発泡スチロールなどの衝撃吸収剤で作られています。
一見「こんなので、頭を守ることができるの」と疑問に思う人もいるでしょう。
しかし、発泡スチロールという素材は、通気性もよく、吸収性、軽さを揃えたヘルメットの素材としては非常にバランスが取れたものです。
そして、ヘルメットに強い衝撃を加えると、発砲スチロールである衝撃吸収剤がダメージを吸収し、頭を守るという仕組みとなっています。
そのため、一度衝撃を受けたヘルメットは、再度衝撃を加えることがあったとしても、衝撃を吸収することができなくなります。
このことから、一度衝撃を受けたヘルメットはそのまま使用してはいけないと言われているのです。
見た目が綺麗なヘルメットでも、一度衝撃を受けていると、内部のダメージを受けていることになります。
そのため、衝撃を受けたヘルメットは、見かけに頼らず、交換をすることが望ましいでしょう。
ロードバイクのヘルメットには寿命がある!?
先ほどもお話しましたが、ロードバイクのヘルメットは衝撃を受けたら、修理はできません。
よって、買い替える必要があります。
実は、ロードバイクに使用しているヘルメットは、衝撃を受けた以外にも、交換しなければいけない場合があります。
それは、寿命を迎えたヘルメットです。
「ヘルメットに寿命なんてあるの?」と思う方もいるでしょう。
実はちゃんと寿命があり、そのヘルメットの寿命の目安は、購入してから3年と言われています。
意外に短いと感じる方もいることでしょう。
この3年というのには、理由があります。
●ヘルメットの寿命が3年と言われている理由
ヘルメットの内側の素材は主に発泡スチロールでできています。
この発砲スチロール、紫外線や汗などの影響で劣化してしまうのです。
このような劣化を少しでも防ぎたいのであれば、ヘルメットを保存する際に日陰で保管するようにしましょう。
このような理由から、ヘルメットの製品安全協会ではヘルメットの寿命を「3年」と定めているのです。
日本の多くのメーカーもヘルメットの使用期限は、3年を目安に買い換えることを推奨しています。
ヘルメットは、衝撃を受けていなくても、3年を過ぎると発泡スチロールにダメージを受けている可能性があります。
そのため、買い替えの目安の1つに、使用期限は3年ということを覚えておきましょう。
ロードバイクのヘルメット、修理はできないけど、メンテナンスは必要
一度ロードバイク走行時などに衝撃を受けたヘルメットは修理することはできませんが、普段のメンテナンスを行うことは大切なことです。
ヘルメットの、アゴ紐やインナーパッドは直接肌が触れる部分です。
直接触れる部分だけに走行中の汗を吸い込んでしまいます。
ヘルメットのお手入れを一度もしていない方いらっしゃいませんか。
ヘルメットを気持ちよく装着するためにも、アゴ紐とともにインナーパッドも常に清潔に保っておきましょう。
それでは、お手入れ方法をご紹介します。
といっても、とても簡単です。
まずは真水で軽くもみ洗いし、洗浄します。
洗い終わったら軽く絞って、風通しのよい場所で陰干しするだけです。
簡単な作業でしょう。
ヘルメットを清潔に保つことは、とても気持ちがいいものですので、定期的に洗いましょう。
また、ヘルメットを乾かすときの注意点もあります。
それは、ヘルメットを濡れたままで放置しないようにすることです。
理由は、水分がヘルメットのライナー内に入り、ヘルメットの寿命を縮めることに繋がってしまいます。
まずは、乾いたタオルなどでしっかり拭いてあげましょう。
そのあとは、風通しのよい日陰で乾かします。
先ほどもお伝えしましたが、紫外線に弱いので、直射日光にさらさないようにしましょう。
また、暖房器具を利用して乾かすことしないようにしてください。
その理由は、熱で変質してしまう可能性があるからです。
メンテナンスをすることのメリットは、気持ちよくするだけでなく、衝撃を受けていて破損している場所の状態確認になります。
このことから、日ごろのメンテナンスを欠かさないようにしましょう。
ロードバイクのヘルメット、修理できる場所といったら?
ヘルメットをかぶる上でサイズ調整に必要なアジャスターというパーツがあります。
このアジャスターは、自分の頭とヘルメットのフィッティングをよくするため、調整をするものです。
しかし、使っているうちに、壊れてしまうということもあります。
アジャスターが壊れてしまうと、頭をしっかりとホールドできません。
アジャスターが壊れてしまったヘルメットは、ただのかぶり物です。
安全性は保証できないでしょう。
アジャスター部分という場所は、出っ張っている部分であり、稼動する部分です。
そのため、破損しやすい場所ともいえます。
まだまだ使えるヘルメットでしたら、購入せずになんとか使いたいものです。
ヘルメットの本体の修理は不可能とお話しましたが、ヘルメットのアジャスターでしたら、修理することは可能です。
ネットで検索すれば、アジャスターは1,500円から販売されています。
ロードバイクのアイテムの中であれば、安めです。
交換にはちょっとしたコツがいりますが、交換方法の取扱説明書を見れば誰でもできるものです。
もし、まだまだ使用できるヘルメットのアジャスターが壊れて壊れてしまっても、修理できるとなれば、新しく購入するよりはコストも安く済みます。
ロードバイクのヘルメットが、使い捨てで修理できない理由
何度もお話していますが、ロードバイクなどに使われる自転車用ヘルメットは、事故や転倒、衝撃を加えたものは、修理をしてまた使用することはできません。
つまり、ヘルメットは使い捨てなのです。
一度衝撃を受けてしまったヘルメットでは、次、衝撃を受けることがあった場合に頭を守れる保証はありません。
しかし、実際、一度の衝撃で使い捨てはもったいないと感じる方もいるでしょう。
ヘルメットが大切な頭を保護してくれるおかげで、健康被害を防げると思えば、安いものですよね。
ヘルメットは使い捨てるという理解ができれば、きっと納得がいくと思います。
中には、「街乗りならスピードを出さなければヘルメットは必要ない」という方もいらっしゃいますが、いくらスピードを出さないからといっても、いつどこで、転倒するか分かりません。
自動車に衝突されたらどうしますか。
頭を守れる保証はありませんよね。
ヘルメットは自分を守ることで、とても重要なものです。
そのため、自転車のヘルメットはどんな時でも着用し、使用期限を守り、一度衝撃を受けたヘルメットは使用しないようにしましょう。
自転車のヘルメットは、正しく使うことで守られる
自転車のヘルメットについてご紹介しました。
ヘルメットは、衝撃を受けた場合や寿命が過ぎたものは、安全性の保証はなくなってしまいます。
知らず知らずにそのまま使用している方もいるでしょう。
もしかしたら、あなたの使っているヘルメット、ただのかぶり物とかしてしまっているかもしれませんよ。