6歳用自転車の選び方!運動苦手で乗れない子の自転車練習法

6歳といえば、小学校入学を控えている子か、一年生でしょう。
大きくなった子供に、そろそろ大きい自転車を!と買い替えを考えているご家庭もあるのではないでしょうか。

そこで今回は、6歳児用の自転車のサイズや、選び方をご紹介します!

そして「うちの子は運動苦手で、まだ補助輪付きの自転車…」と心配している親御さんには、乗れない自転車を克服できる練習法をお教えしますよ。

慎重派のお子様に、ぜひお試しください!

6歳児の自転車サイズは?

自転車のサイズは、子供の場合はタイヤの大きさが重要になります。
12インチが最小で、それから2インチずつ大きくなっていきます。

目安としては、12インチが3歳以下、14インチが4歳、16インチが5歳、18インチが6歳、20インチが7歳、22インチが8歳、24インチが9歳、26インチが10歳となります。

つまりタイヤが大きくなるたびに1歳プラスすることが目安となります。

6歳児は18インチの自転車が合うと思うのですが、それでも個人差があるでしょうから注意してください。
6歳児であっても大柄なお子さんであれば20インチでも十分に乗れるということもありえます。

しかし、あまりに大きいタイヤだと乗れないので気をつけてください。

そして、始めて自転車に乗る場合は補助輪を装着してトレーニングすると良いでしょう。
なお、タイヤが大きいとスピードを出せるようになるので、スピードを出しすぎないように注意してトレーニングしてください。

また、自転車に安全基準を満たしていることを示すBAAマークが付いているか確認することも大切です。
そして、自転車屋さんのスタッフには、自転車安全整備士の資格があると安心です。

そのようなお店なら2,000円の自転車整備費用も決して高くないでしょう。

6歳児用自転車の選び方

6歳児の自転車の選び方としては、いくつか着眼点があり、【フレームの素材】【車体の重さ】、その2つがとても大事になります。

子供用自転車は、子供の体重に比べて重いものです。
つまり、大人が操作するより大変な思いをして自転車を操作することになります。

また、子供はペダルを漕ぐのも一苦労なので、自転車に乗れないということはありませんが、自転車の重さから影響は大きなものになります。

そのため、なるべく軽い自転車を選んであげるようにしてください。

そして、フレームの素材は、アルミがおすすめです。
ハイテンやクロモリという素材が使われることがあるのですが、それらは重い素材です。

なるべく軽い自転車を選んだほうが良いので、アルミ素材の自転車がおすすめです。

あとは、実際に乗って確認していきましょう。
ハンドルの形状は色々ありますが、手が届くことを優先してください。

マウンテンバイクのようなフラットハンドルだとハンドルが遠いので手が届くかしっかり確認しましょう。

また、ライトがついているものがありますが、ライトを点灯するとペダルが重くなります。
それに夜に走行するわけではないでしょうから、ライトの優先順位は低くなることでしょう。

6歳児用自転車を選ぶ際の注意点

6歳児向けの自転車を選ぶときの注意点としては適切なサイズを選ぶことです。
子供の成長は早いものです。

ぴったりサイズを選んでも1年後には自転車が小さくなってしまうというのもよくあることです。
そこで大きな自転車を買ってしまおうかと思うのですが、それはやめたほうが良いでしょう。

自転車が大きすぎると、乗れないばかりかサドルに座ったときに地面に足が着かない危険性があります。

また、公道では地面が斜めになっている箇所があり、余計に足が着かないことがあるので大きな自転車にお子さんを乗せることは危険です。
お子さんには、ぴったりサイズの自転車を与えてください。

それでもなるべく大きな自転車にしたいという場合は、背伸びをするようにつま先を伸ばした状態で、しっかりと地面につま先が着くものにしてください。
スレスレではダメです。

つま先で踏ん張れなければいけません。
このようにつま先を伸ばして、しっかりつま先が着いているのであれば、比較的安心だと言えるでしょう。

それから手のほうにも注目しましょう。
ブレーキをしっかり握れるでしょうか。

ブレーキが硬くてブレーキを使えないことがあるので、しっかりとブレーキをかけられることを確認してください。

運動苦手で自転車に乗れない!?どうやって練習したらいい?

満6歳になると小学校入学見えてきます。
小学生ということで補助輪なしで自転車に乗せたいと思う親御さんもいらっしゃることでしょう。

そこで自転車練習法をご紹介します。

今回の練習法は、運動の苦手なお子さんにも配慮しているので、自転車に乗れないお子さんも乗れるようになると思います。

まずは、補助輪をつけてトレーニングしましょう。

補助輪をつけることで自転車が倒れることがなくなるのでお子さんの恐怖心を取り除くことができます。
そして、自転車に親しみが湧くので後のトレーニングを行いやすくなるでしょう。

それから、補助輪を外して転び方のトレーニングをしましょう。

転び方を学んでおくことで怪我を最小限に抑えることができます。
自転車を止めたまま、両足を浮かしてみましょう。

そうすると左右のどちらかに倒れると思います。
そこで傾いた時に足を着けることを覚えさせるのです。

そのためには、まずは見本を見せたほうが良いでしょう。
大人が実践して見せて、お子さんに足を着けることを覚えさせましょう。

怖くて乗れない…慎重派な子への自転車指導法

怖くて乗れないというお子さんはいます。

何の対策もしていないと6歳とか7歳とか年齢を問わず自転車を怖がったままでいることでしょう。
それではなかなか上達しません。

怖くて慎重なお子さんが自転車に乗れるようになるには、一緒にトレーニングすることが大切になります。
つまり、自転車に乗ったお子さんと一緒に走ってください。

ハンドルを掴んだお子さんの手に自分の手を重ねて、一緒にハンドルを持って走るのです。
そして、走れば転び難くなることを覚えさせてください。

また、止まるときは足を出して地面を着地することを教えましょう。
運動が苦手なお子さんでも数日をかければ一緒に走ることができるようになると思います。

次は肘を持ってあげてください。

肘を掴んでいるだけでもバランスは取れると思います。
また、肘を掴むことでお子さん自身のバランス感覚を養うトレーニングになります。

その状態でも一緒に走ってトレーニングを重ねていきましょう。
手から肘というように段階を踏むことで、お子さんのバランス感覚が養われ自転車に乗れるようになっていきます。

「なんで乗れない!」と叱らず、たくさん褒めよう

6歳になって周りの子供は自転車に乗っているのに自分の子供が自転車に乗れないとなると少し焦ってしまうわけですが、イライラしてお子さんを叱らないことが大切です。

すべて褒めてしまったほうが良いとも言えます。
最初から褒めるようにしましょう。

お子さんはまったく分からない状態から始めるわけで、右も左も分からないような状態なのです。
それなのに地面に足を着けられるようになるのはすごいことです。

そこで「できたじゃん。じゃあ次をやってみよう」というように褒めてあげるのです。

走れる距離が伸びたら褒める、転んでも立ち上がったら褒める、怖がって足を着けても褒める、そのように何でも褒めてしまいましょう。

そして、口うるさくしないことも大切です。

バランス感覚は独自のものなので、自分で身につけるしかありません。
そのため、口うるさくしても無駄です。

また、口うるさく言うことでお子さんのやる気を削いでしまってはもったいないです。
必要のないことは、なるべく口に出さないようにしましょう。

6歳用の自転車は安全性を重視して

6歳児では、補助輪が外れたばかりの子や、自転車に慣れるにはもう少し時間がかかる子が多いのではないでしょうか。

そんな6歳児向けの自転車を選ぶなら、やはり安全性を重視しましょう。

サドルにまたがった状態で両足が地面について、重量は一人で支えられるくらいのものが良いですね。

怖がりで慎重派な子も、あきらめずに練習すれば、必ず自転車に乗れます。

あきらめさせないためにも、お子さんをたくさん褒めてあげてくださいね。