自転車のタイヤは消耗品です。
自分が乗っているタイヤは、ひび割れていたりしませんか??
もし、ひび割れていたり傷がある場合は、交換をおすすめします。
今回は、タイヤとバルブの交換時期や劣化したタイヤの危険性を調べてみました。
自転車タイヤの交換時期っていつ!?
消耗品のタイヤの交換時期の目安はいつでしょうか。
走るほど減るのがクロスバイクやロードバイクのタイヤです。
すり減ってしまったタイヤは、スリップしたりパンクのリスクが高くなるので。早めにタイヤ交換をするのがよいでしょう。
さらにタイヤを新品に交換すると速度も上がります。
タイヤは、使うタイヤの種類によっても変わりますが、トラブルなく使える目安は3000~5000kmくらいです。
しかし、トラブルはいつ起こるか分かりません。
事前にタイヤの状態をしっかりチェックしましょう。
タイヤ交換のチェックは、洗車の時などに点検して、タイヤに傷が付いていて深い場合は、無理に使うことはせずに、タイヤを交換をしましょう。
そのまま使い続けると、バーストする危険性もあります。
タイヤを長持ちさせるためのメンテナンスは、走り終わった後に、タイヤの点検をして、異物などを取り除くことやタイヤを洗うことが大切です。
その時には、空気漏れがないかバルブ点検もしておきましょう。
そして、外ではなく室内の保管がタイヤを長持ちさせます。
また、初めにタイヤを選ぶ時に耐久性のあるものを選ぶとよいでしょう。
ゴムのタイヤは擦り減る以外に硬化もしますので、柔軟性がなくなり硬くなっているなら交換したほうがよいです。
自転車タイヤの交換時期が分かるチェック方法
自転車に乗る上で点検はとても大事です。
特に、消耗品のタイヤ、バルブ、虫ゴムなどは常にチェックしておきたいところです。
タイヤの交換時期がわかるチェックポイントは、タイヤのトレッド面(接地部分)のチェックです。
溝が少なく、カーカス面(糸状のもの)が見えていたら交換時期なのでタイヤを交換しましよう。
タイヤは、その時の路面状況や勾配、体重によっても変わりますが、先ほどお伝えしました通り大体は3000~5000kmでタイヤが擦り減ってきます。
走行前にはタイヤ全体を見て、異物が刺さっていないか、傷がついていないかなどのチェックしましょう。
また、道路には、いろいろなゴミやガラス片、鉄くずなどが落ちています。
万が一タイヤに刺さったとしても、即座にパンクするわけではありませんが、傷の部分が広がったり、傷の部分に異物が詰まりパンクする可能性もあります。
異物を踏んで、傷がついた場合は、早めに交換したほうがよいでしょう。
また、タイヤ側面のひび割れチェックもしておきたいところです。
ひび割れがタイヤ側面にできていないか、空気圧を低くして上下方向からつまんでみましょう。
ひび割れが側面に見えたらタイヤの交換時期も近いです。
直接地面に接するトレッド面ではないので、緊急性はないですが、ひび割れ部分からはみ出たチューブがバーストしたり、砂などがタイヤ内部に入りやすいので注意しましょう。
自転車バルブの虫ゴムの交換時期って??
定期的な交換が必要なものの1つに、虫ゴムがあります。
ゴムの質にもよりますが、虫ゴムは時間とともに劣化し、3ヶ月くらいで使えなくなるものもあります。
劣化した虫ゴムを使い続けていると、知らないうちにタイヤの空気が漏れてしまいます。
急いでいる時にタイヤの空気がないのは困ってしまうことでしょう。
そのようなことがないように、普段から虫ゴムやバルブを定期的にチェックをしておくとよいです。
機械物などが苦手という女性は、自転車店で虫ゴムのチェックをしてもらうこともできます。
値段は、店にもよりますが、500円程度でしょう。
できることなら、ホームセンターや100均などで虫ゴムは売っていますし、虫ゴムのチェックと交換を自分ですれば、値段も安くできるので経済的です。
また、長い虫ゴムもネットで購入できるので、持っているとよいでしょう。
虫ゴム交換時期の目安としては、3ヶ月に1回の交換が望ましく、少なくとも1年に1回は定期的に交換しましょう。
虫ゴムの寿命は、耐久性のある虫ゴムでも3年くらいが限度です。
アメ色した天然ゴム製の虫ゴムは、3年よりも短く、1年に1度、夏になる前に交換すると、バルブからの突然の空気漏れがなくなります。
タイヤの空気漏れはバルブの虫ゴムが原因だった!?
気付いたらタイヤから空気が抜けている、なんて経験をしたことがあるかたもいるのではないでしょうか。
このような場合は、虫ゴムが原因で空気が漏れている可能性もあります。
虫ゴムも消耗品ですから交換時期よりも早く破損することはあります。
このように虫ゴムが切れたり、破れたりして破損している場合は、新品と交換すると空気漏れが直ります。
自分で虫ゴムの交換ができるようになるために交換方法をご説明します。
虫ゴムの交換の方法は、まずバルブのキャップを外します。
キャップを外したら、次にタイヤの空気を止めている口金を回して取ります。
口金を取ると、傷んでる虫ゴムが出てくるので、引き抜きます。
次に凸と凹を合わせて新しい虫ゴムを差し込み、口金を時計回りに回しながら、止まるところまで回して絞めます。
空気を入れ、キャップをかぶせたら終了です。
虫ゴム交換をした後は、空気が漏れないかしばらく様子をみます。
ここでタイヤの空気が抜けなければパンクの修理も必要ないです。
虫ゴムを交換した後に空気が抜けてしまうようなら、バルブの劣化やチューブに穴が開いている場合があるので、自転車店に相談しましょう。
シティサイクルと違って、スポーツバイクはスピードがでるため、空気が抜けたタイヤで走るのはすごく危険です。
空気の抜けている自転車に乗ると、ハンドルが突然とられたり、滑って車道へ転倒したら大変なことになります。
また、空気の抜けたママチャリに乗ることも危険ですし、自転車はちょっとした油断で大怪我をする可能性もあるので、十分に気を付けましょう。
虫ゴム不要のスーパーバルブって!?
自転車のタイヤバルブには虫ゴムのない、タイププランジャーというものがあり、スーパーバルブという名前で販売されています。
スーパーバルブには2種類の構造違いのものがあり、それぞれにメリットとデメリットがあるので、ご紹介します。
◯タイプ1
虫ゴムの代わりの円筒形のゴムの弁を、バネの力で密着し空気を止める構造で、大手のブリジストンサイクルなどが販売しています。
◯タイプ2
スーパーバルブや楽々バルブと呼ばれていて、こちらも虫ゴムではなく、円筒形のゴムの弁で空気を止めます。
タイプ1との違いは、バネの力ではなく、チューブの中の圧力だけで弁を動かします。
メリットは、空気を入れるのがすごく軽いことですが、デメリットは、気密性が少し悪いということです。
特に、低圧時の気密性が悪く(密着度が下がるため)、常に空気圧をしっかりとかけておきます。
メーカーによっては、硬い樹脂のバルブキャップにして、これに気密性を上げるものをセットで販売をしています。
また、虫ゴムバルブよりも長持ちするスーパーバルブにも交換時期があります。
タイヤ交換時期=チューブ交換時期ということ
自転車の消耗品といえば、タイヤやチューブ、バルブなどです。
唯一、地面に接しているタイヤは、とても重要なパーツです。
タイヤは特に劣化しやすく、一年も乗り続けると紫外線劣化でひび割れが起きます。
タイヤのゴムの溝が減っていたり、表面がツルツルになっていたり、ひび割れがあったら、タイヤの性能発揮どころかとても危険なので、すぐに、タイヤ交換をしましょう。
チューブも、タイヤのパンクでダメージを受けるので、2ヶ所以上パンクした時には、交換したほうがよいです。
また、タイヤとチューブの交換は同時にするのが鉄則です。
タイヤもチューブもゴム製品ですので、交換時期は走行距離に関係なく、3年で交換するのが安全のため、よいとされています。
また、劣化したタイヤはバースト(破裂)を起こす危険があり、パンッという音がしてタイヤの空気が一瞬で抜けてしまいます。
きれいに舗装された直線の道では、バーストしても転倒するようなことは少ないと思いますが、交通量が多い交差点やカーブの走行中にバーストすると、転倒して事故につながる恐れがあります。
劣化したタイヤに乗り続けることは、とても危険なのでやめましょう。
自転車はこまめな点検を行おう!!
自転車の様々なパーツは消耗品も多く、交換が必要になってくるものが多いのです。
実際、自分自身で点検されている方は少ないように感じます。
点検されていない自転車は、事故を起こす危険性があり、とても危険ですので、点検はこまめに行いましょう。
点検することで、自分自身を守ることができるのです。