ママチャリのブレーキ・ワイヤーを交換、調整しよう!

長年使っているママチャリのブレーキ、不具合が出ていませんか?

ブレーキは、大変重要なパーツです。

走行中にブレーキがきかなくなったら大変ですよね。

今回は、そんなママチャリのブレーキとブレーキワイヤーを交換、調整してみました!

ママチャリのブレーキやワイヤー交換に必要な道具

ママチャリのブレーキやワイヤー交換に必要な道具は、スパナの8mm、10mm、14mm、15mmの4種類が必要になります。
8mmと10mmは各部のナット用で、14mmは前輪のハブナット用、15mmは後輪のハブナット用に使います。

14mmと15mmの両方がラチェット機能付きであれば、ソケット部分の深さもあるので、使いやすいです。
ですが、家で修理する場合には、普通のスパナで大丈夫です。
セットのものを購入する際には、上記のサイズがあるか確認してください。

プラスドライバーは、各部のネジに使います。
サイズは2番一本で大丈夫です。
ですが、柄の長さが75mmと200mmの両方あると、場所によってはやりやすくなります。

六角レンチは、各部のボルトやステムの調節に使いますが、プラスネジが多いのもあるので、使わない場合もあります。

ボックスドライバーの10mmも一本で大丈夫ですが、8mmもあると小回りが効きます。

ワイヤーを交換して、長さを調節するときに、ワイヤーカッターを使います。
専用のカッターは、切断した後の断面が綺麗に仕上がり、耐久性を長く保つことができます。

まとめますと、スパナ4種類、プラスドライバー、六角レンチ、ボックスドライバー、ワイヤーカッターを用意して置く必要があります。

ママチャリの前ブレーキワイヤーを交換しよう

ママチャリの前ワイヤーの交換方法をご説明します。

まず、ワイヤーとブレーキの接続部分の金具を緩め、前のワイヤーと保護するアウターを外します。
これは、前も後ろも同じやり方です。

ワイヤーとブレーキの接続部分の金具はきつく締まっているので、サイズの合うレンチで回します。

ワイヤーの先についているストッパーをペンチで引き抜きます。
ストッパーを取ったら、ワイヤーを抜くことができます。

新しいワイヤーを付いていたときと同じように、ブレーキレバーにセットして取り回します。
ブレーキとワイヤーの接続部に通します。
ワイヤー部分をネジの空洞に通し、引っ張りながら、ワッシャーとナットを締め、はめます。

これで、仮組は終わりです。
そして、調整をしていきます。

ワイヤを引っ張って張らせて、ナットネジをきつく締め上げていきます。
ここをちゃんと締めていないと、引っ張られたときに、ナットごと飛んで行ってしまいます。
中のワイヤーがつぶれてしまうことになるので、流用は効きません。

ママチャリの後ろブレーキワイヤーを交換する

今度は、ママチャリの後ろブレーキの交換する方法をご説明してます。

まず、ワイヤーとブレーキの接続部分の金具を外します。
ここも、前と同じく、ワイヤーとブレーキの接続部分の金具が、かなりきつく締まっているので、サイズの合うレンチで回しましょう。

ワイヤーの先についているストッパーをペンチで引き抜きます。
そして、ワイヤーを抜きましょう。

新しいワイヤーを交換前と同じように、ハンドル部分から通して、ブレーキまで持って行きます。
そして、ワイヤー部分を引っ張りながら、ナットをはめます。
ネジの空洞部分にワイヤーを通し、ワッシャーとナットで締めて固定します。

これで、ワイヤー交換の基本は終わりです。

そして、調整していきます。
ワイヤーを引っ張って張らせて、ナットネジをきつく締め上げていきます。

ここをちゃんと締めていないと、引っ張られたときに、ナットごと飛んで行ってしまいます。
ここでも、中のワイヤーがつぶれてしまうことになり、流用は利きません。

前側とやり方はほとんど一緒です。

ママチャリのキャリパーブレーキの交換方法

ママチャリのキャリパーブレーキの交換方法をご紹介します。
止めてある金具を全て取り外します。

ワイヤーとブレーキを繋ぐナットや、ブレーキと車体を繋ぐネジも外します。
また、泥除けも外しましょう。

新しいブレーキを取り付けるときは、同時に取り付け、調整ができます。
外したネジ等は、後で使うかもしれないので、整理しておくとよいでしょう。
新しいブレーキをつけるときに、ブレーキによっては車体にぶつかってしまうこともあるので、そのときに外したネジを使うことができるかもしれません。

はめるだけですが、ポイントは、ブレーキと車体を通す長ネジ部分のリングを、丸いフレームに合わせることです。
フレームに合わなくても、ネジで締めたときに、がたがたしなければ大丈夫です。

ブレーキシューを上下に、リムを挟める位置まで長さを調整します。
最後に、ワイヤーを通して調整していきます。

上から通し、穴の開いたネジに通し、しっかりと張らせて、ナットを締めます。
締め具合が重要になります!

最後はママチャリ片効き調整を行おう!

ママチャリのブレーキの交換の続きです。

位置を調整するために、ブレーキ本体を下から持ち上げ、ブレーキと泥除けフェンダーのナットを、きつく固定させましょう。
ブレーキアーチの位置について、重要なポイントは、ブレーキアーチの位置を仮定することです。

リムを左右対称に、バランスよく挟むのがいい位置です。
泥除けフェンダーとブレーキの留め具が同じであれば、泥除けフェンダーの位置も仮定します。

泥除けフェンダーの位置は、泥除けフェンダーが、タイヤにすれない位置がよいです。
正面から見て、ブレーキがリムを同時に挟めるのか、泥除けフェンダーはタイヤに当たっていないか、を確認しましょう。

ネジやナットを締めると、本固定されます。
そのときに、全体の仮定がずれてしまうことがあるので、泥除けフェンダーや、ブレーキを少し押さえてネジを本締めするとよいでしょう。

これで、片効き対策は終わりです。
このやり方を覚えれば、いつでもブレーキの調整ができます。

ブレーキに関わるパーツは定期的に交換を!

ママチャリのブレーキワイヤーは、定期的に交換しましょう。

あまり切れることはありませんが、突然のブレーキで、普段よりも強い握力で握ることにより、ワイヤーが劣化し、断裂してしまう恐れもあります。
ワイヤーは1,2mmなので、劣化していると、急に切れてしまうかもしれません。

切れなかったとしても、ワイヤーがほつれ、伸びて、ブレーキが効かなくなってしまうこともあります。
それが、突然のブレーキのときに起きてしまい、事故に繋がってしまう可能性もあります。

それだけでなく、ブレーキを多用している際に切れてしまうことも考えられます。
例えば、峠道の下り坂で起こってしまったら、恐ろしい結果になるでしょう。

それこそ、命に関わることなのです。

ブレーキシューも消耗品なので、すり減っていなくても、劣化が起こっているので、普段から走行の前には点検するのがよいでしょう。
また、ブレーキシューの寿命は、二年ほどと言われています。

ブレーキワイヤーやシューの劣化を見過ごしている人は多いので、しっかり点検をして、状態によっては交換するようにしましょう。

ママチャリのブレーキメンテナンス

ママチャリのブレーキ周辺のメンテナンスは、きちんと行われていますか?

ブレーキは、時に命に関わるほど重要なものです。

一度、自分で出来るようになってしまえば、まめに点検調整が出来、安心ですね。

これからやってみるという方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。