ハンドルバーやグリップを変えたい!交換方法や選び方!

あなたはご自分の自転車のハンドルに満足していますか?

普通に街を走る分には問題ないかもしれないけれど、長距離走行やレース参加の予定がある方は、自分の納得のいくハンドルにしたいですよね。

今回は、ハンドルバーの交換方法やグリップの選び方に加えて、オススメのグリップもご紹介します。

ハンドルバーの交換:取り外し①

自転車のハンドルにも幾つか種類があるので、ハンドルを交換すると違う効果があります。

ここでは、ハンドルバーを交換する際の外し方をご説明します。

例えば、ハンドルバーがスピードトレーニング用の場合です。
リーチが長く、ウィング部が持ちやすい形状になっています。
しかし、山登りにはブレーキレバーが遠すぎて、スタンディングし難い形だと言えます。
そこでハンドルバーや交換していきます。

ハンドルバーを交換するには、バーテープを外してデュアルコントロールレバー抜いて現在装着されているハンドルバーをステムから外すことから始めます。

必要な工具はアーレンキーとバーテープを切るためのハサミだけです。

アーレンキーはT型がおすすめで、デュアルコントロールレバーの脱着に使うのは5mmになります。
ハンドルステムの脱着に使うアーレンキーは4mmになることもあります。

それでは、まずはグリップ部にあるバーテープを外します。
ハサミで切ってしまいましょう。
ワイヤーを固定しているビニールテープも切ってしまって構いません。

それからアーレンキーを使ってブレーキブラケットを固定しているボルトを緩めます。

ハンドルバーの交換:取り外し②

自転車のハンドルバーを交換するための外し方の続きです。。

交換するハンドルバーは、ショートリーチ、ショートドロップのアナトミックタイプのハンドルバーにしていこうと思います。
素材はカーボンのクライマー用にして上り下りに得意なハンドルバーにしようと思ったのことがきっかけです。

ハンドルバーは幅も重要で、センターセンター間で、400mmが主流のサイズとなっています。

その幅は、本来はフレームサイズで決定するべきことなのですが極端なフレームサイズでない限り400mmをつけておけば間違いないと思っています。

幅よりもリーチやドロップをしっかり検討することで乗りたいポジショニングになれます。

それでは自転車のハンドルバーを交換していきます。
工程は多くありません。

まずグリップ部にあるバーテープをハサミで切ったら、次はブレーキブラケットの取り外しです。

ボルトを緩めることで、ブレーキブラケットをハンドルから抜くことかできるようになります。
ワイヤーまで取る必要はないので、そのままぶら下げておきましょう。

あとはハンドルステムのボルトを外して、ハンドルバーを外すだけです。

ハンドルバーの交換:取り付け

自転車のハンドルバーを取り外したら、今度は取り付けです。
工程は取り外しの逆です。

まずはハンドルバーをステムに取り付けてからデュアルコントロールレバーを仮付けします。
ブラケット部をまっすぐ進行方向にあわせて、左右の高さを揃えるようにしましょう。

そして重要なのが、ハンドルバーとデュアルコントロールレバーの角度がどちらも地面と水平になるようにします。

角度の基準は、ハンドルはウィング部、デュアルコントロールレバーはブラケット上部を基準にしましょう。
水平のセッティングは基本なので、体型や乗り方にあわせて角度変更もしても構いませんが、それでも微調整にしておきましょう。

ハンドルバーの高さは、サドルベースの最下部とハンドルバーの最上部が揃うようにしましょう。
つまりハンドルバーの高さはサドルから決めるものだと思います。

改めてサドルとハンドルの高さを比べて、あまりにもチグハグであるならショップに相談することがおすすめします。

あとは左右のワイヤーをビニールテープで固定して、バーテープを巻くかグリップを装着してハンドルバーの交換完了です。

グリップの選び方

自転車のハンドルのグリップを交換するにしてもグリップには種類があることを知っておくと良いでしょう。

オーソドックスなタイプだと、筒状のゴムをハンドルに装着するタイプで2種類あります。
クローズドエンドというのは片側に蓋がされた形でハンドルの先が露出しません。

オープンエンドというのはハンドルの先が露出するため、転倒や接触で怪我をする危険があります。
そのため、専用のキャップが装着することで安全性を高めています。

ロックオングリップというものもあって、それは現在の主流のグリップになっています。
グリップは使用していることで緩んでしまうのですが、ボルトで固定することでその弱点を克服しています。

ダブルロッキングというものはグリップの両端をボルトで固定するものです。
シングルロッキングというものはグリップの片方をボルトで固定するものです。

また、バーエンドバー一体型というものはグリップからトータルインテグレーションで設定されたもので握りやすさを特徴にしています。

タイプ別オススメのグリップ紹介①

自転車のハンドルに装着するグリップにも性能差があって、良いものに交換することで走行性能が上昇します。

ERGON(エルゴン)の「GS1グリップ」は、ドイツのコプレンツを本拠地にするエルゴン社のグリップです。

エンゴンという社名は人間工学(エルゴノミクスデザイン)から取られたもので、人間に合わせたパーツデザインが特徴の商品を扱ってます。

そんな会社が作った「GS1グリップ」は、大きな握り面が特徴で、握る面積を増やすことで衝撃分散、グリップに当たる手首の角度を適正に保ち、それらのおかげで手の疲れを軽減してくれます。

サイズはSとLの2種類あり、個人の手の大きさにも対応しています。
Lは握ったときの太さが10mmほど違い、重さはLだと155gでSだと146gとなり、価格は4147円です。

エルゴンには「GP3グリップ」もあります。

耐久性に優れたラバー素材で、滑り止めがついた角度調整可能なバーエンドです。
そのため握りを変えることで長距離長時間のライドにおすすめのグリップになっています。
長さは135mm、重量は左右合わせて、Sで235g、Lで265g、価格は4925円です。

タイプ別オススメのグリップ紹介②

自転車のグリップを開発しているメーカーもあるので性能や見た目などグリップ交換にも楽しみがあります。

ERGON(エルゴン)の「GS1グリップ」は、レザーを使っており、そのため使用を重ねることでグリップが手に馴染んでいきます。
重量は左右合わせて215gで価格は8208円です。

ブリヂストンの「bikke(ビッケ)用 ハンドルグリップ ショート 左右ハンドル用セット」は、12種類のドット柄・ストライプなど色とりどりで、かわいいデザインが特徴のグリップです。
長さは63.4mm、対応ハンドル径は22.2mm、重量は30g、価格は片側で1580円です。

レインボーの「スクエアパターン・グリップ」は、ドット柄を前面に押し出したグリップです。
レッド、ブルー、ブラックの3色で、価格は1296円です。

VELO(ベロ)の「HALF SOFT LOCK ON GRIP GP-VL-042」は、シンプルなデザインのグリップですが、グリップ中心の半分はエアゾーンになっており衝撃吸収能力があります。
それでも通常のグリップとは細く、カラーはホワイトということもあって、スタイリッシュな見た目です。
価格は1291円です。

カタログやサイトでじっくり選ぼう

いかがでしたか?
ハンドルバーやグリップ交換は、自転車屋さんに頼まずとも自分でできそうですね。

また、グリップの種類や商品はとても多いです。
いろいろあって選べないという方は、お店のカタログやサイトを見ながらじっくり選ぶと良いでしょう。