- 2018年1月13日
ジオスのロードバイクを選ぶ際はブログを参考にしよう!
ロードバイクを購入しようと思ったときに、ホームページやカタログは見ると思います。当然ながら、ネガティブなことは書いていないので、相対的な評価が気になることがあります。そんなときに、欲しいと思っている機種に関するブログは、とても参考になります。特に、今回取り上げるイタリアのジオスなどは種類が豊富なので、様々なインプレが役立ちます。ブログ、参考にしていきましょう。
ロードバイクを購入しようと思ったときに、ホームページやカタログは見ると思います。当然ながら、ネガティブなことは書いていないので、相対的な評価が気になることがあります。そんなときに、欲しいと思っている機種に関するブログは、とても参考になります。特に、今回取り上げるイタリアのジオスなどは種類が豊富なので、様々なインプレが役立ちます。ブログ、参考にしていきましょう。
皆さんは「ライトウェイ」というメーカーを、ご存知でしょうか?日本のメーカーで自社ブランドの自転車も販売していますが、海外の有名メーカーの代理店も務めています。クロスバイクの「シェファードシティ」は街乗り車として、泥除けの取り付けなどカスタムに対応しています。そこで今回は、シェファードシティを色々とカスタムしてみましょう。
ブログというのは、ネット上で公開される「日記」のことです。日記と言えば本来、人に見せるものではないですが、ブログは閲覧してもらうことが目的なので、有益な情報をもたらしてくれることがあります。例えば、自分がクロスバイクを購入しようとしたときに、人気の車種や人がどんな用途で購入しているのかが分かれば参考になりますよね。そこで今回は、そういったブログを確認しながら、クロスバイクの購入についてお話します。
trekの7.4fxはクロスバイクですが、2016年で販売を終了しています。人気のバイクでしたが、後継車となるシリーズも発売されており、ファンは一安心といったところです。また、7.4fxに限りませんが、クロスバイクはホイールのレベルが、あまり高くないのが悩みどころです。そこで今回は、trekの7.4fxを例に、クロスバイクのホイールについて考えてみます。
自転車メーカーでは、早いところで例年10月頃には、次年度のカタログが出来上がってきます。bianchiも2018年版のリリース情報は10月第2週現在まだありませんが、そろそろショップなどに配られるものと思います。ホームページでは、いち早く2018年モデルの陣容が発表されていますので、今回は色々と確認してみましょう。
日本の成人男性の平均身長は、ほぼ170cmといわれています。しかし、平均身長が同じであっても、平均体重については年代によって変わってくることをご存知でしょうか。ちょっと体重が気になってきた、という方はBMIという単位を使って自分の体重を客観的に見直してみましょう。そして、自転車で健康的にダイエットにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
自転車のブレーキをかけたと同時に、物凄いブレーキ音が鳴った経験はありませんか?自転車のブレーキの鳴きには、様々な原因があり、自分で解消できるものから、自転車店に持ち込まなければ直らない場合もあります。ここでは、自転車ブレーキの鳴きの原因を追究し、解消方法をお伝えしていきます。
ロードバイクでツーリングをしてみたいと思ったことはありませんか?でも、「ロードバイクは荷物も乗せられないし無理だろうな」、なんて諦めている方も多いのではないでしょうか。そんなことはありません!今回は、ロードバイクをツーリング仕様にする方法をご紹介します。
最近、自転車で旅をする方が、また増えてきたようです。日本国内でのスポーツ自転車ブームはひとまずは落ち着きましたが、今でもロードバイクやクロスバイクに乗る方を見かけることが多く、ヨーロッパの自転車大国には及びませんが、日常生活に浸透しています。そんな中で、再びランドナーに注目している方も多いですね。今回は、古き良きランドナーをレストアして使えるようにした体験をもとに書いていきますので、参考にしてください。
クロスバイクのドロップハンドル化は、さらに楽しみを広げてくれるカスタムの一つとして、話題になることがありますよね。ラレーのrfc(Radford-Classicラドフォードクラシック)は、上品さと性能の高さを兼ね備えた魅力的なクロスバイクで、カスタムしやすいことでも知られています。今回は、このrfcをドロップハンドル化したいと思ったときに、知っておいて欲しいことについて取り上げます。