CATEGORY

ロードバイク

  • 2018年2月10日

ロードバイクのタイヤをパンクしにくい状態に保つ方法

ロードバイクのタイヤは細いので、パンクが付きものと思っていませんか?タイヤメーカーが「パンクしにくい」などと謳うことも多いので、ある意味正解とも言えます。しかし、タイヤの性質だけではなく、メンテナンスや乗り方でパンクを防ぐこともできます。そこで今回は、タイヤをパンクしにくい状態にするにはどうしたらよいのか、考えてみましょう。

  • 2018年2月10日

ロードバイクのタイヤの主流が25cになったのはなぜ?

ロードバイクのタイヤは、700cという規格に、ほぼ統一されています。700(mm)というのはタイヤの外径で、幅(太さ)は自由に選ぶことができます。現在は25cと表記される、幅25mmのタイヤがロードバイクの主流です。今回は、なぜ25cが主流になったのか、その経緯を追い、タイヤの太さについて考えてみます。

  • 2018年2月7日

他社クランクも取り付けられる!bb30用のアダプターのおすすめ

bb30というのはボトムブラケットの種類の1つで、数年前には多くのフレームに採用されていました。現在も採用しているフレームがあり、そのbbで他社クランクを使う場合はアダプターを使用する場合もあります。実はbb30は、デメリットが多いという意見も多く出ております。そこで、アダプターを使うことをおすすめしていることもあります。では、何故アダプターをおすすめするのかと、他社クランク使用の際のおすすめなアダプター類についてご紹介していきます。

  • 2018年2月5日

スペシャライズドのターマックの評価をブログで確認

スペシャライズドのロードバイクと言えば、カーボンフレームの「ターマック」「ヴェンジ」「ルーベ」。そして、伝統的なアルミフレームの「アレー」が代表的です。中でも、フラッグシップモデルの「ターマック」は、スペシャライズドがロードレース界で確固たる地位を築いた立役者です。そこで今回は、インプレやブログ記事などもご紹介しながら、ターマックの実力を検証していきます。

  • 2018年2月4日

ビアンキのロードバイクをどう選ぶか?サイズ選択のコツは?

イタリアの老舗メーカー「ビアンキ」のロードバイクはとにかく種類が多く、サイズが豊富なことで有名です。あの「チェレステカラー」にあこがれる人も多く、日本でも多くのファンを持つメーカーです。また、ロードバイクは最初のサイズ選びが、重要かつ非常に難しいとされています。そこで今回は、ビアンキのロードバイクを参考にサイズ選びについて確認していきます。

  • 2018年2月3日

ロードバイクのタイヤサイズは700cだけ?太さは?

ママチャリなどの一般的な自転車は、タイヤの大きさが自転車そのもののサイズとして扱われていますので、大きさを把握しやすいです。しかし、ロードバイクはタイヤの大きさが、現在ほぼ統一されていますので、タイヤでサイズを表すことはしません。そのため、初めてロードバイクを購入するときは、タイヤの大きさが分からないことがあります。そこで今回は、ロードバイクのタイヤのサイズについて確認していきます。

  • 2018年2月3日

ロードバイクのタイヤの太さはなぜ太めにシフトした?

ロードバイクは、タイヤの太さを繊細なまでに、試行錯誤してきている歴史があります。現在は、少し太めにシフトしてきていますが、果たして適正と言える太さは、どのくらいなのでしょうか?今回は、そんなロードバイクのタイヤの太さについて考えてみましょう。

  • 2018年2月3日

ロードバイクのホイール1番人気と噂されるゾンダの実力は?

ロードバイクにおけるホイールの重要性は、全てのパーツの中でもトップクラスです。それだけに、各メーカーがこぞって販売競争を繰り広げており、市場は常に活気に溢れています。その中でも、カンパニョーロのロードバイク用ホイール「ゾンダ」は、幅広い層から支持を受ける人気ホイールです。今回は、そんなゾンダをご紹介していきます。

  • 2018年2月2日

ロードバイクのホイールはまずリムに注目しなければならない

ロードバイクのホイールには、様々な種類があります。中でも素材や高さ、幅などに注意しなければならないのがリムです。リムはホイールの外周部分なので、地面と一番近いところで活躍しています。そのため、汚れやすく痛みやすい部分なので、メンテナンスをしてあげなくてはなりません。今回は、そんなホイールのリムについてお話していきます。

  • 2018年2月2日

ロードバイクのホイールを比較する~用途別ホイール選び

ロードバイク用のホイールは、軽量で高性能のため、ユーザー需用も非常に高くなります。そのため、大変に種類が多いので、交換する際に迷うこともあると思います。そこで今回は、各メーカーのホイールを比較形式で、ご紹介していきます。