- 2018年2月14日
デュラエース9000のハブで手組みホイールが組めるのか?
シマノのロードバイク用コンポの最高峰であるデュラエースは、現在R9100番まで進化を遂げています。同時にホイールも発売されており、ハブも手組み用ではありますが9000番が販売されています。手組みホイール用のハブにデュラエースまで必要なのかは、何とも言えません。しかし、11速のホイールを自分で組むのは、かなり難しいとの声も良く聞かれます。そこで今回は、デュラエースのハブについて手組みなども考えて検証していきます。
シマノのロードバイク用コンポの最高峰であるデュラエースは、現在R9100番まで進化を遂げています。同時にホイールも発売されており、ハブも手組み用ではありますが9000番が販売されています。手組みホイール用のハブにデュラエースまで必要なのかは、何とも言えません。しかし、11速のホイールを自分で組むのは、かなり難しいとの声も良く聞かれます。そこで今回は、デュラエースのハブについて手組みなども考えて検証していきます。
ステムはロードバイクにおいて、ハンドルポジションを決める大きな要素のひとつです。そのため、ステム交換は、かなり頻繁に行われるカスタマイズです。アメリカの有名バイクブランド「スペシャライズド」には、角度を自由に変更できるステムがあります。そこで今回は、スペシャライズドのステムを例に、ステム交換の効果についてお話していきます。
scottのアルミロード【speedster】は、2016年にモデルチェンジしました。アルミのエアロ形状ということで硬いイメージを持たれているspeedsterに、乗り心地の良さという概念が導入されています。先ごろ発表された2018年モデルでは、全車が700×28cのタイヤとなり、ますます快適性重視になる印象です。そこで今回は、speedsterのモデルの変遷を確認します。
自転車、特にスポーツ自転車は改造話が本当に多いです。中でも、フラットハンドルをドロップハンドル化するのは、この手の話の定番中の定番です。「ジオス・カンターレ」もフラットハンドルのスポーツ自転車なので、ドロップハンドルにしたいという要望が多いと聞きます。そこで今回は、カンターレを中心にドロップハンドル化によってもたらされるものは、何なのか検証してみましょう。
スイスの「scott」が、このほど2018年モデル発表しました。それによると、人気の「ADDICT」シリーズに名称変更があり、新たにコンフォートモデルが加わることになりました。そして、それに伴って、長年ラインナップされていた「cr1」が、市場から退場することになりました。そこで今回は、インプレなどでcr1を振り返り、後継車なども確認してみましょう。
スペシャライズドのロードバイクと言えば、カーボンフレームの「ターマック」「ヴェンジ」「ルーベ」。そして、伝統的なアルミフレームの「アレー」が代表的です。中でも、フラッグシップモデルの「ターマック」は、スペシャライズドがロードレース界で確固たる地位を築いた立役者です。そこで今回は、インプレやブログ記事などもご紹介しながら、ターマックの実力を検証していきます。
シマノのロードバイク用コンポの【デュラエース】はハイエンドモデル、【アルテグラ】はセカンドモデルです。簡単に言えば、1位と2位の関係ですが、様々な面において、デュラエースの大差圧勝です。クランクなどは価格で倍以上、重量も結構な差があります。なぜ、ここまでの差が出るのか、今回はデュラエースとアルテグラの関係を探っていきましょう。
イタリアの老舗メーカー「ビアンキ」のロードバイクはとにかく種類が多く、サイズが豊富なことで有名です。あの「チェレステカラー」にあこがれる人も多く、日本でも多くのファンを持つメーカーです。また、ロードバイクは最初のサイズ選びが、重要かつ非常に難しいとされています。そこで今回は、ビアンキのロードバイクを参考にサイズ選びについて確認していきます。
ロードバイクにおけるホイールの重要性は、全てのパーツの中でもトップクラスです。それだけに、各メーカーがこぞって販売競争を繰り広げており、市場は常に活気に溢れています。その中でも、カンパニョーロのロードバイク用ホイール「ゾンダ」は、幅広い層から支持を受ける人気ホイールです。今回は、そんなゾンダをご紹介していきます。
シマノのデュラエースと聞くと「高価すぎる」「高嶺の花」など、あまり自分には縁がないと思っている方も少なくないでしょう。しかし、この印象はあくまでもロードバイクのコンポの話であり、ホイールは価格的にそこまで飛び抜けた存在ではありません。そこで今回は、デュラエースのホイールについて確認してみます。