- 2017年11月15日
自転車ロードレースのトイレ事情!おすすめビブショーツは?
ツールドフランスや、他の自転車ロードレースなどを観ていて、ふと、トイレはどうしているのか疑問に思うことはありませんか?自転車ロードレースは、4時間~5時間走ることも普通ですから、その間にトイレに行きたくなったらどうするのでしょうか。今回は、ロードレースのトイレ事情について書いていきます。
ツールドフランスや、他の自転車ロードレースなどを観ていて、ふと、トイレはどうしているのか疑問に思うことはありませんか?自転車ロードレースは、4時間~5時間走ることも普通ですから、その間にトイレに行きたくなったらどうするのでしょうか。今回は、ロードレースのトイレ事情について書いていきます。
自転車のブレーキは命を預けているものなので、壊れてしまったら修理しなくては乗れません。ただ、何となく、自分で修理できないもののように感じるのですが、実際にはどうなんでしょうか?また、お店に依頼したら、修理代は、どのくらいかかるのでしょうか?色々と疑問に感じる部分がありますので、みてみましょう。
みなさんは、自転車のタイヤに空気入らない経験はありますか?一般的に空気が入らないとなれば、パンクが思い出されるところですが、実は違う原因も意外と多いのです。その違いが分からないと、修理しようがありませんので、しっかりと把握しておく必要があります。そこで今回は、タイヤに空気が入らない原因と対処法を、ご紹介していきます。
自転車のグリップシフトは、以前はMTBやクロスバイクに採用されていたこともありました。現在は、安いルック車やシティサイクルなどにしか採用されていないようです。そのため、壊れたら自転車ごと買い替えるか別のシフターに交換するのが一般的で、修理の手順を説明しているインプレなどが少ないです。そこで今回は、グリップシフトについて、あれこれ考えてみましょう。
自転車の2台持ちで迷う...。あなたはまだ、引き返せるかもしれません!私にも、そんな頃がありました。今のロードバイクもまだ乗れる、好きなロードバイクは高い、それでも欲しくなってしまうんです。自転車を2台持ち、3台持ちするわけについて、少々言い訳がましいですが、ご紹介していきます。
バーテープを上手にカラーチェンジさせると、ロードバイクの雰囲気がグッとおしゃれになります。街乗りでも使っている場合、見た目にもこだわりたいですよね。バーテープには、目立つ柄など色々な種類のものがありますし、2色巻きして、アクセントを付けるのもおすすめですよ。この記事では、バーテープの巻き方と、選び方についてご紹介します。
シマノのロード用コンポーネントのsoraはエントリーグレードですが、上位グレードと同様にstiレバーを採用しています。st-3500はstiレバーですが、上位グレードの技術を継承したものになっています。現在は、モデルチェンジされましたが、まだ販売は継続されています。今回は、そんなst-3500の話と、新soraの評価も確認したいと思います。
mtbで行う競技の1つに、ダウンヒルがあります。ダウンヒルは、山道に作られた急な斜面を高速で下る、最も危険で激しい過酷なレースです。ここでは、ダウンヒルに挑戦してみたい方や、ダウンヒル初心者に向けて上手になるためのテクニックをご紹介していきます。
ふと、名前の由来が気になることってありますよね。特に、親しみのあるものや変わった名前の場合は、どうしてそんな名前が付いたのか不思議に思います。今回は、魅力的なサイクリングコースが多くある北海道をテーマに、さまざまな名前の由来について書いていきます。
自転車の種類には、よく乗られているママチャリや、スポーツ自転車であるロードバイクなどがあります。多くの人が乗っているのは、シティサイクルでもあるママチャリでしょう。このママチャリからロードバイクに乗り換えた際のメリットを、移動速度や所要時間を交えてお話しします。