- 2018年3月9日
自転車を分解して自分の好きな色に再塗装してみましょう!
自転車は屋外で保管する事が多いので、錆びたり、塗装が剥げたり、自然と劣化してまう物です。見た目が残念になってしまうと、機能的にはまだ十分乗れるのに、買い替えを考える人も少なくないでしょう。そこで今回は、自力で塗装をやり直してみる事を考えましょう。塗装をしなくても良い部分があるので、ある程度の分解も必要ですから、合わせて確認していきましょう。
自転車は屋外で保管する事が多いので、錆びたり、塗装が剥げたり、自然と劣化してまう物です。見た目が残念になってしまうと、機能的にはまだ十分乗れるのに、買い替えを考える人も少なくないでしょう。そこで今回は、自力で塗装をやり直してみる事を考えましょう。塗装をしなくても良い部分があるので、ある程度の分解も必要ですから、合わせて確認していきましょう。
自転車に乗っている時に、異音がするという事はありませんか?その異音は、自転車からの危険信号かもしれません。その危険信号を放置してしまったら、安全、快適に自転車に乗る事ができなくなってしまいます。また、最悪の場合には事故につながる可能性もあります。そこで今回は、自転車の前輪から聞こえてくる異音を中心に、原因と改善方法についてご説明していきます。
本格的にロードバイクに乗っている方にありがちなトラブルが、膝痛です。「膝に直結していそうな、クリート位置が悪いのかな?」などと考える方も多いでしょう。今回は、ロードバイクで起きる膝痛の原因から対処策、予防策まで徹底的にご紹介します。
シマノのロードバイク用コンポ、不動のセカンドグレードと言えば「アルテグラ」ですね。デュラエースには手が届かないけど、ハイグレードなパーツを使用したいというユーザーさんは、アルテグラを選んでいます。クランクなどはただでさえ高価なので、余計にその傾向が顕著になります。今回は、アルテグラのクランクを紹介すると共に、交換時に必要な工具なども紹介していきます。
カンチブレーキは他のブレーキに比べ調整方法がやや複雑であると同時に、制動力があまり強くないなど、他のブレーキと比べ劣る点が多く、現在は主流ではなくなりつつあると言えます。しかし、カンチブレーキにしかない魅力もあり、いまだに根強い人気を持つブレーキの種類でもあります。今回はそんなカンチブレーキについて、調整方法や構造などをご紹介していきます。
自転車に毎日乗っている方、毎週乗っている方、たまに乗っている方、様々だと思います。ですが、乗り方に関係なく自転車にはメンテナンスが必要になってきます。乗っていてもいなくても、空気は抜けていきますし、ネジなどはゆるくなってきます。その状態で乗っているとガタガタしたり、ブレーキの効きが悪くなっていきます。今回はブレーキの仕組みや、ガタガタになる要因についてご説明していきます。
自宅から離れた場所で自転車に乗りたいと思っても、運ぶ手段がないということがあります。また、自動車で運ぶにしても普通のセダンや軽自動車では入りませんので、途方に暮れてしまいます。そこで考えたいのは、料金を支払って自転車を発走することです。今回は自転車の発送について、方法や料金について確認していきます。
自転車の中でも、人気があり、注目を集めているのがロードバイクです。このロードバイクですが、フレームがクラック(亀裂、裂け目)してしまったとき、専門の自転車屋さんへと修理を依頼する必要があります。しかし、フレームの修理費用が気になる人は多いはず。そんな方のために、相場の修理費用についてまとめたので、参考にしてみてください。
「キャノンデール」は、アメリカの有名スポーツバイクブランドです。「アルミのキャノンデール」の異名があるほどで、ロードバイクにおけるアルミフレームのこだわりは今でも変わりません。そんなアルミフレームの代名詞でもある【CAAD】シリーズの小さめのサイズの方が、2017年にジオメトリが見直されたそうです。そこで、今回はCAADシリーズを中心に、キャノンデールのロードバイクのサイズを確認していきましょう。
mtbに乗っている時、ブレーキが嫌な音で鳴り、不快な思いをしたことはありませんか?ブレーキ鳴きなど、自転車の音に関するトラブルは数多く、一度は頭を悩まされる問題です。今回は音のトラブルの中でもmtbのブレーキ鳴きについて、代表的な要因と解決策をご紹介します。