- 2018年8月1日
サドルバッグで快適に楽しもう!持ち運び可能なおすすめ商品
「荷物を乗せる」という考え方のないスポーツバイクには、カゴや荷台が標準装備されているものが、ほとんどありません。そのため、サイクルウェアには大きな収納スペースがあり、サドルやフレームに取り付けるバッグが多数販売されています。また、バッグに貴重品も入れると携帯しなくてはいけませんので、「外して持ち運びたい」と考えるようになるものです。そこで今回は、外して持ち運ぶことも考えながら、サドルバッグをご紹介します。
「荷物を乗せる」という考え方のないスポーツバイクには、カゴや荷台が標準装備されているものが、ほとんどありません。そのため、サイクルウェアには大きな収納スペースがあり、サドルやフレームに取り付けるバッグが多数販売されています。また、バッグに貴重品も入れると携帯しなくてはいけませんので、「外して持ち運びたい」と考えるようになるものです。そこで今回は、外して持ち運ぶことも考えながら、サドルバッグをご紹介します。
VELO(ベロ)はサドルを中心に扱うパーツブランドで、リーズナブルな価格と豊富な種類が売りです。特にGEL入りサドルを得意としており、コンフォートサドルでは第一人者と言っていいでしょう。今回は、そんなVELOのサドルの魅力とおすすめ商品を、余すところなくご紹介していきます。
自転車のブレーキは命を預かっていると言っても過言ではなく、日常のメンテナンスや消耗品の交換に気を使う必要があります。消耗品の中でも要なのが「ブレーキシュー」で、仮にゴム部分がなくなればブレーキが効かなくなる可能性もあります。そんな状況にならないためにも、今回はブレーキシューについて、交換時期や値段などを確認して頂きましょう。
自転車がその機能を果たすためには、いくつかの動作が必要になります。自転車の機能とは、走ること、曲がること、止まることが操作できる必要があります。この中で、止まることについて、ブレーキの種類や、その原理についてご説明していきます。
2017年をもって、ルイガノの人気ミニベロ「mv2」が市場から消えてしまいました。ライセンス契約が変わったことが主な要因でしょうが、実用性とスポーツ性を兼ね備えたミニベロだったので残念です。人気の一方で、ホイールやタイヤに改善の余地が叫ばれていた車種でしたので、今回は所有している方の為にも検証してみましょう。
ストライダーは対象年齢が2歳~ということもあり、車体がコンパクトで重量もとても軽くなっています。それによってメリットがたくさんありますし、だからこそペダルなし自転車で世界ナンバーワンのシェアを持つまでになっています。しかし、レース大会などでは、重量を度外視してホイールのグレードアップをしている姿が見られ、そこに勝利への重要なカギがあるようです。そこで今回は、ストライダーのホイールのカスタムについてお話します。
小さい子供の初めての乗り物として人気のあるストライダーですが、毎日乗っているとタイヤが磨り減ってきてしまいます。磨り減ったタイヤで乗っていると、タイヤのグリップも低下し、操作性も低下してきます。そこで、ストライダーのタイヤ交換の時期や、タイヤの種類についてご紹介します。
全国で年間、40万件もの自転車の盗難が起きているというデータがありますが、これは被害届が出されている数ですので、実際にはもっと多くの事例があるはずです。また、サドルや車輪など、パーツが単体で盗難にあっているケースもあります。特にサドルなどは盗難にあってしまうと、「どうやって家に帰るの?」ということになります。高額なサドルだったりすると、ダメージも大きいですよね。そこで今回は、サドルの盗難防止対策を考えてみます。
ママチャリやロードバイクなど多くの自転車のブレーキには、「ブレーキシュー」というゴム製のパーツが使用されています。ブレーキシューはブレーキの制動力を大きく左右する部分であり、傷ついたり、汚れたりするとブレーキが効かなくなってしまう可能性もあります。そのため、日常的に行える点検や掃除が非常に大切になってきます。今回はそんな自転車のブレーキシューについてお話します。
自転車のブレーキを長時間使用し続けていると、腕の疲労による握力の低下が起こってしまいます。握力の低下により、ブレーキの操作に支障をきたすと、安全に走ることもできません。そこで、疲労による握力の低下が起こらないようにする方法を、ブレーキのかけ方などの「ソフト面」と、ブレーキのパーツ変更などの「ハード面」の両方からお話しします。