CATEGORY

ホイール

  • 2018年3月25日

ロードバイクのホイールにおいてロングライド向けとは?

ロードバイクというのは実に面白い乗りもので、自分の用途によって、車体やパーツを選べる楽しさがあります。今回は、中でもツーリングなどで長距離を乗る、ロングライド向けのホイールについてお話をします。ひと口にロングライドと言っても、シチュエーションや路面の状態が違い、奥が深そうですので、確認してみましょう。

  • 2018年3月25日

ロードバイクのホイールでよく聞くアルミクリンチャーとは?

ロードバイクのホイールは、リムの素材によって重量や価格が大きく変わってきます。また、対となって車輪を形成するタイヤの種類に適応しなくてはなりません。それが製品名の一部に、「アルミクリンチャー」や「カーボンチューブラー」などと、表現されています。今回はその中でも、現在、最も流通量の多い「アルミクリンチャー」モデルのお話をしていきます。

  • 2018年3月20日

ロードバイクのホイールバランス調整~ウエイト付けの意味?

ロードバイクのホイールバランスと聞いて、ピンとくる方は少ないのではないかと思います。ホイールの部分による重さの違いを、軽い場所にウエイト付けすることで、バランスを取るメンテナンスです。今回は、なぜ行う必要があるのか?効果はあるのか?について検証してみましょう。

  • 2018年3月20日

ロードバイクのホイールをリム研磨してピカピカにする

このタイトルを見てまず思うことは、ロードバイクのホイールのリムを「研磨」するとはどういうこと?ですかね。研磨は文字通り研いで磨くことなので、清掃の一種と考えて良いです。ホイールのリムは地面といちばん近いところで仕事をしていますので、汚れや傷が付きます。それを修復するメンテナンスが、リム研磨です。今回はそんなリム研磨も含めて、ホイールのリムの清掃について確認していきます。

  • 2018年3月20日

ロードバイクのホイールにzippを選択するのは贅沢なのか?

ロードレースでリムハイトの高いホイールに、大きな「zipp」というロゴが入っているロードバイクを見たことはありませんか?アメリカの自転車パーツブランドであるzippは、ホイール、ハンドル、シートポストなどを扱っています。特にホイールは、カーボン素材のディープリムが特徴で、他メーカーにはないデザインのリムなどで人気を博しています。今回は、そんなzippに迫ってみます。

  • 2018年3月15日

自転車の分解方法をご紹介します!カギはホイールとクランク

ロードバイクなどのスポーツ自転車は、メンテナンスありきの乗りものです。メンテナンスは、分解を伴うこともありますので、最初は戸惑うと思います。ですが、必要なことなので、ぜひ今回覚えていただきたいです。それでは、自転車の部分ごとに分解の方法を確認していきましょう。

  • 2018年3月14日

ロードバイクのホイールの大きさを知る上で重要なこととは?

自転車のホイールの大きさといえば、一般的には外周部分の直径を表します。ところが、製品に記載されるサイズの数字は、直径をダイレクトに表すものではありません。ロードバイクは、サイズがほぼ統一されているのでまだ良いですが、他の自転車は大きさが違うのでややこしくなってきます。そこで今回は、ホイールの大きさについて確認していきましょう。

  • 2018年3月14日

ロードバイクのホイールにおいてのリムハイトの重要性

ロードバイクのホイールは、1本1本、様々な特徴の違いがあります。中でも、見た目から、その違いがすぐに分かるのは、リムの高さ=リムハイトです。リムハイトの高いホイールは、街で見かけることは少ないですが、ロードレースでは定番と言っても過言ではありません。今回は、そんなリムハイトについて考えてみましょう。

  • 2018年3月14日

ロードバイクのホイールをamazonで購入する際の注意点とは

ロードバイクのホイールは軽量で高性能ですが、高額なのがネックですね。もちろん、それだけの価値のあるものではありますが、定価で購入するのを、ためらう金額であることは確かです。そこで、1円でも安く購入するためには、ネット通販ということになるのですが、中でもポピュラーなのはamazonでしょう。今回は、amazonのロードバイクのホイールの価格や問題点を調査してみます。

  • 2018年3月9日

ロードバイクのホイールに赤スポークをまとったものがある!

ロードバイクは見た目もひとつの重要な要素です。フレームの形状や色は当然なのですが、その面積の大きさからイメージをガラッと変えるのがホイールです。リムの色やメーカーのロゴなどで印象が変わりますが、スポークもそのひとつです。確か以前に「赤スポーク」のモデルがあったと記憶していますが、今でもあるのか確認してみましょう。