CATEGORY

ホイール

  • 2018年12月24日

シマノのロードバイクホイールを価格帯別にまとめる

ロードバイクのカスタムで優先順位が高いと言われるホイールですが、決して安い価格ではないので慎重に検討したいところです。その際には日本ではトップシェアを誇るシマノのホイールが視野に入ると思いますが、ラインナップの種類が多いので迷うとも聞いています。そこで今回はシマノのホイールを価格別にご紹介します。

  • 2018年12月19日

日本製の底力!シマノのロード用ホイールをおすすめする理由

ロードバイク用のホイールを扱うメーカーは世界に多数ありますが、日本ではコンポでも有名なシマノのシェアが大きいです。手頃な価格と、レーシー過ぎない汎用性の高さが、多くのユーザーに受け入れられる要因になっています。そこで今回は、筆者のおすすめという視点から、シマノのホイールをご紹介します。

  • 2018年12月14日

シマノのロードバイク用ホイールのグレードを知ろう!

ロードバイクは最初は完成車を購入することが多いので、付属パーツのグレードに気が付かないケースもあります。特にホイールなどは、完成車専用であったり、自転車メーカーの手組みでグレードが分からないものもあります。そこで今回は完成車に付属していることも多く、単品のシェアも高い「シマノ」のホイールをグレード別にご紹介します。

  • 2018年12月14日

シマノホイール・RS100を検証しグレードアップも考える

市販されているロードバイク用の完組みホイールにはグレードがあり、低グレードのものはあまり注目されないのが常です。日本メーカーでは最大のシェアを誇る「シマノ」製でも、グレードが高まるほどに注目度が上がる図式に変わりはありません。しかし、「RS100」はグレードこそ下ですが注目したい点も多いので、検証してみます。

  • 2018年12月10日

挑戦!錆びてしまった鉄のホイールを塗装でキレイに!

自転車には、鉄製のホイールが多く使用されています。しかし、鉄製のホイールは錆びやすい傾向にあると言います。錆びてしまうとホイールが汚くなり、自転車全体も汚く見えてしまうのです。そこで、ホイールの塗装を自らの手で行ってみませんか?ホイールの塗装は簡単に行うことが出来るので、初めての方でもキレイに塗れますよ。自分で塗装すれば、理想のカラーにすることも出来るので、ぜひトライしてみましょう。

  • 2018年12月10日

シマノホイールWH-R500の後継R501は厳しい評価通りなのか?

ロードバイクのエントリーグレードの完成車に付属していることが多いシマノのホイールに、「WH-R500」「WH-R501」があります。また、市販品でもあり、シマノの完組みホイールでは最廉価モデルになります。今回はそんなWH-R500、WH-R501についてのお話になります。

  • 2018年12月9日

シマノホイールはヒルクライム向き?ヒルクライム向きとは?

登坂競技であるヒルクライムは集団走行になりづらく、集団内での接触や小競り合い、また駆け引きなども少ないので、レースの入門編と位置付けられることもあります。競技に参加するに当たって重要になるのは、車体と共にホイールです。そこで今回は日本でも愛用者が多い「シマノ」のホイールを例に、ヒルクライム向きの機材を考えてみます。

  • 2018年12月7日

シマノの万能ホイール!「WH-R9100-C24」の魅力とは?

シマノのホイールラインナップで、最も人気が高いのは「WH-R9100-C24」であるのは間違いないでしょう。なぜなら、この「WH-R9100-C24」は手ごろな価格ながら軽量で、なおかつ高品質のホイールであるからです。この記事では、その「WH-R9100-C24」の優れた特徴について解説します。

  • 2018年12月4日

シマノのホイールの構造は?ホイール部品とその機能の解説!

ホイールは、自転車の走りを支える重要なパーツであり、ホイールについて知識を深めることで異常を早期に発見でき、それが安全につながります。そこでこの記事では、初心者の方向けに「ホイールがどのような部品から成り立っているのか」を解説します。そして、それらのホイールの部品は広く普及しているシマノのホイールにおいてはどのような構造になっているのか、ということについてもお話しします。

  • 2018年10月17日

説明できる?ロードバイクのホイールが逆回転しない理由とは

ロードバイクのホイールは、ペダルを逆向きに回しても逆回転はしません。これは当然です。しかし、どのような仕組みでそれを実現しているのでしょうか。そして、自転車の歴史においていつ頃、このような機構を採用したのでしょうか。それを質問されると答えるのは案外難しいものです。そこで、この記事では「フリーホイール」の仕組みと歴史についてお話しします。