CATEGORY

自転車のパーツ

  • 2018年3月30日

ロードバイクのホイールをグリスアップする理由とは

ロードバイクにおいて「グリスアップ」は、様々な部分で定期的に行う必要のあるメンテナンスです。自転車の動力の肝である回転体には、「ベアリング」という軸受けが不可欠となり、ベアリングはグリスによって精度を保っています。その中で今回は、ホイールのグリスアップについて、お話します。ホイールは動力が集中する場所ですから、当然メンテナンスの機会も多くなります。

  • 2018年3月30日

ロードバイクのタイヤは耐久性を重視するとコスパが高くなる

自転車において、唯一地面と接触しているパーツはタイヤです。特に、ロードバイクなどはギア比が高いので、車輪の回転数が多くなります。そうなれば、当然のことながらタイヤに大きな負担が掛かり、摩耗も激しくなりますので、耐久性を重視したいところです。そこで今回は、ロードバイクのタイヤについて、耐久性を重視して考えてみたいと思います。

  • 2018年3月30日

ロードバイクのタイヤにボントレガーを選ぶのはどうなのか?

ボントレガーは、世界的な自転車メーカーである「Trek(トレック)」傘下のパーツブランドです。ホイールやタイヤなどがトレックのバイクに装備されており、パーツ単品での販売も行っています。「他のメーカーのロードバイクに使用できるのか」、「どこで購入できるのか」など、謎多きボントレガーについて、今回はタイヤを中心に確認してみましょう。

  • 2018年3月29日

ブレーキワイヤーの調整方法!自転車を長く使う為の秘訣

ブレーキワイヤーの調節方法をご存知でしょうか。もしかたら、皆さんが知っているやり方は、自転車の寿命を縮めているかもしれません。ブレーキは自転車、ひいては皆さんの命を守る最後の砦です。自転車の中でも最も大切な箇所の1つでもあるため、今回はブレーキワイヤーの正しい調整の仕方をご説明していきます。また、ブレーキについても少しだけでも知ってただければと思います。

  • 2018年3月28日

ブレーキのキュルキュル音の原因と対策!大切なのは購入前

自転車に乗っていると、ブレーキをかけた時にキュルキュル音が聞こえる事があると思います。このキュルキュル音は、特に長く使っている自転車に多くみられるように感じます。あまりにうるさくて、周りに迷惑をかけていると感じている方も、いらっしゃるかもしれません。今回はキュルキュル音の原因と、それにどんな対処をすれば音を抑えられるのかを、ご紹介していきます。

  • 2018年3月28日

ビアンキのロードバイクに付属しているタイヤのレベルは?

ロードバイクにとって、タイヤは唯一地面と接触している部分ですから、走りに大きな影響があります。ロードバイクのタイヤはピンきりですから、完成車に付属しているタイヤのグレードはとても気になるところです。イタリアの老舗ブランドビアンキは、完成車のタイヤにどんなこだわりを持っているのでしょうか?同じイタリアのヴィットリアのタイヤを多く採用していると聞きますが、実際のところを調べてみましょう。

  • 2018年3月26日

ロードバイクのホイールバランスを調整!どんな効果がある?

ロードバイクのメンテナンスの中で、「ホイールバランス」の調整があります。円形のリムは、必ずしも等しい重量で、バランスが取れているわけではないので、重量のバランスを均等にするという作業です。では、バランスが崩れていると、走りに影響するのでしょうか?また、調整することで、どんな効果が得られるのか、検証してみましょう。

  • 2018年3月25日

ロードバイクのホイールにおいてロングライド向けとは?

ロードバイクというのは実に面白い乗りもので、自分の用途によって、車体やパーツを選べる楽しさがあります。今回は、中でもツーリングなどで長距離を乗る、ロングライド向けのホイールについてお話をします。ひと口にロングライドと言っても、シチュエーションや路面の状態が違い、奥が深そうですので、確認してみましょう。

  • 2018年3月25日

ロードバイクのホイールでよく聞くアルミクリンチャーとは?

ロードバイクのホイールは、リムの素材によって重量や価格が大きく変わってきます。また、対となって車輪を形成するタイヤの種類に適応しなくてはなりません。それが製品名の一部に、「アルミクリンチャー」や「カーボンチューブラー」などと、表現されています。今回はその中でも、現在、最も流通量の多い「アルミクリンチャー」モデルのお話をしていきます。

  • 2018年3月25日

ロードバイクのタイヤに前後の違いはあるのか?

ロードバイクに長いこと乗っていると、タイヤの消耗が気になってくるものです。唯一地面と接している部分ですし、動力や摩擦によって、常に大きな負荷が掛かっていますから、激しく消耗してもおかしくありません。また、前後の消耗度合いの違いも、事故を未然に防ぐ上で、知っておかなければいけません。そこで今回は、タイヤの前後の違いを確認してみましょう。