- 2018年5月2日
シマノのギア・スプロケット周辺部品の修理・交換方法
自転車のギア・スプロケットは、ほとんどがシマノ製です。ですので、シマノ製の修理・交換方法を覚えておけば、ほとんどのギア・スプロケットに対応することができます。また、ギア周辺には他にも繊細な部品がありますので、それらの修理・交換についてもご説明します。そして、スプロケットは、手入れが非常に大切な部分にもなりますので、手入れについても触れていきましょう。
自転車のギア・スプロケットは、ほとんどがシマノ製です。ですので、シマノ製の修理・交換方法を覚えておけば、ほとんどのギア・スプロケットに対応することができます。また、ギア周辺には他にも繊細な部品がありますので、それらの修理・交換についてもご説明します。そして、スプロケットは、手入れが非常に大切な部分にもなりますので、手入れについても触れていきましょう。
皆さんは「アマゾン」や「楽天市場」などの、ネット通販を利用したことがありますか?多くの方が「あります!」とお答えになると思いますが、通販は現代の商品購入に欠かせない存在となっています。となると、ロードバイクも通販で購入する時代なんでしょうか?そして、世界トップクラスの販売台数を誇るtrekは、通販を行っているのでしょうか?そんな疑問も含めまして、今回はロードバイクと通販の関係についてお話していきます。
giantのロードバイクの中で、最もハンドル位置が高いpaceは、フィトネスから、ライトツーリングまで多彩に楽しめる自転車です。基本的には初心者用のロードバイクというイメージです。しかし、具体的にどんな自転車か、という部分まではイメージがつきにくいという人もいるでしょう。今回は、そんなpaceの特徴をご紹介します。オススメの点なども記載させていただいております。もし、ご購入などを検討されている方は読んでみてください。
人気コミックなどの影響もあって、「ロードバイクデビューしたい!」という女性も増えてきています。初心者が最初に購入する新車、女性の場合にはどこに気をつければよいのでしょうか。今回は、初心者の女性が新車選びをする際のポイントについて解説していきます。
皆さんは、買ったばかりの新品の自転車にも関わらず傷がついていた、という経験はないでしょうか。このような場合、「買ったばかりのハズなのに……」と気落ちすることもあるかと思います。やはり誰でも傷がつくのは嫌ですよね。今回は、どういう場面で自転車に傷がつきやすいのか、また傷がついてしまった場合は、どういう対処をすればいいのかをご紹介していきます。また、新品の自転車を選ぶ方法も一緒にご紹介していきましょう!
自転車のブレーキは、前輪と後輪にそれぞれ一つづつ装着されています。「どちらが重要か?」のような議論もありますが、違った役目があるのでどちらも重要です。また、左右のブレーキレバーが前後どちらのブレーキと繋がっているかが車種によって違いますので、注意しなければなりません。そこで、今回は制動力が強いとされる前輪用を中心に、自転車のブレーキを考えていきます。
ディスクブレーキはカンチブレーキ、Vブレーキに続き、不整地向けに開発されたブレーキで、制動力の高さを特徴としています。最近ではその普及が進み、マウンテンバイクからロードバイクまで、数多くの自転車に搭載されています。今回は、そのディスクブレーキに関して、音鳴りした場合の解決方法をご紹介します!
ロードバイクは長く楽しめるスポーツの一つですが、使用されている様々なパーツには寿命があります。フレーム、フォーク、各種ワイヤー類、ホイール、チューブ、タイヤ。これらは、それぞれ違った寿命があります。今回はその中でも走りに大きな影響を与えるホイールについてみていきましょう。ホイールのそれぞれのパーツの寿命までピックアップしていきます。
ロードバイクのタイヤの付け方は、基本的には一般的な自転車のタイヤの付け方と同じです。一般的な自転車の修理に慣れている方は、簡単にタイヤ交換ができるでしょう。しかし、一般的な自転車のタイヤと全く同じ付け方をしてしまうと、タイヤがバーストしてしまう恐れがあります。ロードバイクのタイヤの付け方には、少しだけ従来とは異なる注意が必要なのです。ですので、今回はその注意を踏まえて、ロードバイクのタイヤの付け方について細かくご説明します。
本格的にロードバイクに乗っている人であれば、トレーニング中やツーリング中に、一度や二度はサイドカットでタイヤをダメにしてしまったことがあるのではないでしょうか?サイドカットによるパンクは普通のパンクとは違い、インナーチューブ(チューブラーの場合はタイヤそのもの)が一気に破裂して、「パァンッ!」と大きな音が出ます。また、タイヤの空気圧が一気にゼロになってしまうせいで、急にホイールがグリップを失い、転倒などの事故にもつながる一大事です。今回は、そんなサイドカットをいかにして防ぐか、また、そうなってしまったときにどうすべきかを考えてみましょう。