ストライダーのベアリングは交換しかメンテの方法がない?

ストライダーに乗っているお子さんを見ていて、「進みが悪くなった」「タイヤの回転が鈍い」と感じることはありませんか?

そのようなときは、ホイールのベアリングが状態が悪くなっているかもしれませんので、掃除などのメンテナンスや、交換まで考えなくてはいけません。

そこで今回は、ストライダーのベアリングについて色々と考えてみましょう。

ストライダーに使用されている「ベアリング」とは?

まず掃除や交換の話の前に、「ベアリングって何?」という方が少なからずいらっしゃるはずですのでご説明します。

ストライダーや自転車などのタイヤがある乗り物は、タイヤが回転することで前に進みます。

タイヤはただ車体に適当に突っ込んでいるわけではなく、回転軸がありそれを中心に回っています。

タイヤが回転すると摩擦が起きますので、そのままでは軸と車体が擦れてどんどん摩耗してしまいます。

その摩耗を防ぐのが「ベアリング」で、軸の受け皿的な存在なので「軸受け」とも言われます。

ストライダーもそうですが、自転車には「ボールベアリング」という小さな球状のベアリングが使われています。

ボールベアリングの取り付け方法には2種類あり、ボールを車体の金属製の受け皿に直接入れて、上からフタをするのが「カップ&コーン」です。

以前のストライダーはこの方式でした。

一方、ボールを金属製のリングに粘度の高い潤滑油である「グリス」ともに入れ、樹脂や金属でできた「シール」でフタをします。

そして、このリング状のものを車体に圧入するのが「シールドベアリング」です。

現在のストライダーのホイールは、このシールドベアリングを使用しています。

ストライダーの「シールドベアリング」は何かあったら交換が基本

ストライダーのホイールに使用されている「シールドベアリング」は、ボールベアリングがシールで覆われており密封性が高いので、メンテナンス要らずとされています。

外部からのホコリや水分の混入が考えにくく、同時にグリスが流れ出る可能性も低いので、劣化しないという理由です。

そのため、回転が悪いなどのトラブルがあった場合は「修理」という考え方はなく、基本的には新しいものに交換します。

ですから、シールドベアリングはメンテナンス「要らず」というメリットに解釈をする人もいれば、メンテナンスが「できない」ことをデメリットと解釈する人もいます。

そのため、スポーツタイプの自転車では、シールをめくり中のボールベアリングを洗浄したり、グリスを注入することを行っている方もいますが、メーカーは非推奨ですので自己責任です。

ただし、ストライダーがシールドベアリングを採用してからまだそんなに期間が経っていないので、カップ&コーンベアリングの機種に乗っているお子さんも大勢いらっしゃるはずです。

「カップ&コーンベアリング」はメンテナンスも交換も可能

ストライダーのシールドベアリングはメンテナンスが不要で、何かあったら交換するとお伝えしました。

シールドベアリングの交換についてはのちほど詳しくお伝えするとして、ここでは「カップ&コーン」ベアリングについてお話します。

カップ&コーンはシールドベアリングとは対極で、メンテナンスが「できます」し、「必要」です。

上からフタはされていますが密封性は低いので、水分も入りますし、ボールベアリングが汚れてしまうこともあります。

また、潤滑油であるグリスも飛んでしまいますので、定期的にメンテナンスが必要になります。

ホイール中央のハブが六角形の固定ボルトと、フタである「玉受け」のダブルナット構造になっていればカップ&コーンベアリングです。

中のベアリングをメンテナンスするには、ハブスパナやメガネレンチなどの工具が必要です。

ストライダーに限らず自転車でも使える工具で、それほど高価でもないので用意しておきましょう。

また、カップ&コーンの場合は、ボールベアリングだけを交換することが可能です。

ストライダーに相応しいかどうかは別として、よく回転するセラミック製のベアリングなどもあります。

ストライダーのカップ&コーンベアリングのメンテナンス方法

それでは、ストライダーの「カップ&コーン」ベアリングのメンテナンス方法をご説明します。

用意していただくのは、前項でもお話した工具類、脱脂剤(洗剤)、グリスです。

レンチは13㎜と14㎜が必要になりますので、複数のサイズが何本かでセットになっているものがよいです。

【BIKE HAND :ハブスパナセット 13/14/15/16/17/18mm】参考価格:¥910

こちらは、3本セットですが1本で2サイズカバーしていますので、6サイズに対応します。

脱脂剤とグリスは自転車用であれば間違いのないところなので、以下のものをおすすめします。

【AZ(エーゼット): A1-008 自転車用チェーンディグリーザー】参考価格:¥650

【FINISH LINE (フィニッシュ ライン) ケミカル プレミアム テフロン グリス】参考価格:¥1,100

もし分からない場合は自転車チェーンやホームセンターで、店員さんに用途を伝えれば、選んでくれるはずです。

メンテナンスの方法ですが、ハブの固定ボルトは14㎜、玉受けは13㎜のレンチで外します。

中からシャフト(軸)、金属製の受け皿と、ボールがばらけるのを防止する枠(リテーナー)付きのベアリングを取り出して、脱脂剤で洗浄します。

なお、カップ&コーンのベアリングはリテーナーのないものもあるので、交換時はリテーナー付きのものを選んでください。

全てのパーツをきれいにしたら、受け皿の淵とシャフトにグリスを塗って戻します。

(事項に続く)

カップ&コーンベアリングの調整方法

ストライダーのベアリングのメンテナンスは、パーツを清掃してグリスを充填して終わりではありません。

「カップ&コーン」はハブがダブルナット構造になっているとお伝えしましたが、玉受けはベアリングの当たり具合を調整するために付属しています。

メンテナンスが終わり部品を戻す際に玉受けを締めこんでいきますが、あまり強く締めすぎるとゴリゴリして回転が重くなります。

そこで、少し緩めてあげると回転も軽くなりますが、あまり緩めすぎると今度はホイール全体がガタ付きます。

自転車は走行中に全ての加重がハブに掛かりますので、ガタ付きがあるとべアリングや受け皿が加重によって破損してしまいます。

ストライダーも基本的な構造は自転車と同じですので、ガタ付きは避けたいところです。

したがって、ゴリゴリ感のないところまで緩めたとしてもガタ付きはNGですので、適度なところを見極める必要があります。

なお、これはベアリングを新しく交換した際も必要な作業です。

シールドベアリングの交換方法

それでは最後に、シールドベアリングの交換方法をご説明します。

シールドされているとはいえ、べアリングが摩耗しないわけではないですし、ガタ付きによる破損も考えられます。

そのため、シールドベアリングも一生ものではなく消耗品なので、回転が渋く鈍くなれば交換が必要になります。

ストライダーの純正ホイールに使用されているのは、スケートボードなどにも採用されている型番「608」のベアリングです。

外径22㎜×内径8㎜×厚さ7㎜のサイズになり、サイズと型番が合っていればメーカーなどは特に問いません。

純正はスチール製のベアリングですが、回転がよりスムーズと言われるのはセラミック製になります。

スチール製は1個200~300円程度ですが、セラミック製は1500~2000円します。

レースなどに参加している方のブログでは、タイムが大幅に更新されたということが伝えられていましたので、試してみる価値はありそうです。

ストライダーにおいてベアリングは重要な役割を果たしている

今回は、ストライダーのホイールに使用されているベアリングについてお話しました。

現在の純正ホイールはシールドベアリングですが、以前はカップ&コーンでしたので、どちらも混在している状況です。

シールドベアリングは不具合を感じたら交換が基本ですが、カップ&コーンはメンテナンスが可能です。

また、シールドベアリングはセラミック製という選択肢もあるので、スピードアップを図る場合は一考の価値ありです。