自転車のブレーキレバーは引きに注意!修理が必要か判断する

自転車のブレーキは酷使されている事もあり、トラブルや故障の頻度が高い部分です。

ブレーキシューやワイヤーなどの消耗品も、定期的な交換が必要です。

不具合はブレーキレバーを引くことで感じ取れますが、それがどこの部分なのか、修理が必要なのかの見極めが難しいところです。

そこで今回は、自転車のブレーキに関するトラブルの対処法を考えていきます。

自転車のブレーキの不具合の感覚はブレーキレバーを引くことで分かる

自転車のブレーキは、ブレーキレバーを引くことから始まります。

レバーを引くとワイヤーが引っ張られて本体のアームを動かします。

アームの先には「ブレーキシュー・ブレーキパッド」と呼ばれているゴムや樹脂製のパーツが付いており、それが車輪に押し当てられて回転が止まります。

こういった一連の動作で制動されていますので、まずはブレーキレバーを引くことが不具合が分かる動作になります。

しかし、不具合を感じ取る事が出来ても、詳細は多角的に原因を探る必要があります。

また、ワイヤーやブレーキシューは消耗品なので、タイミングは違えどどこかでは交換が必要になります。

ブレーキは自転車を止める唯一の手段ですから、命を預けているといっても過言ではなく、ノーメンテナンスで済むものではありません。

根本的な修理やパーツの交換まで必要になってしまうと自力では微妙になりますが、調整の段階や簡易的な修理なら、やれることは多くあります。

そこでまずは、自転車のブレーキの調整方法からお話していきます。

ブレーキレバーの引きの悪さの修理はまず注油から

自転車のブレーキはブレーキレバーを引くことから始まりますので、最初に不具合を感じ取る部分でもあります。

そのため、修理や調整が必要と感じた場合は、ブレーキレバーの引きに注目してください。

まず、レバーの引きが重かったり、動きが鈍い場合は注油をします。

ブレーキレバーのピン、本体の可動部分、ワイヤーと本体のつなぎ目部分などに油を差します。

ただし、ブレーキ周りには油が付いてはいけない箇所が多くあります。

ブレーキシューや車輪のブレーキ面(リム)に油が付くと、滑ってブレーキが効かなくなります。

また、車輪中央のハブやハンドル周りには「グリス」という粘度の高い固形の潤滑油が使用されており、これに液状の油が染み込むと流れてしまいます。

グリスが流れてしまうと回転部分が摩耗して重大なトラブルにしたがって、ブレーキへの注油は一滴づつ慎重に差していき、他の部分に垂れないように注意しましょう。

自転車のブレーキレバーの位置を調整する方法

自転車のブレーキレバーは、ネジ1本のような簡単な固定方法で取り付けられているので、走行中の衝撃で緩んでしまいます。

ですから、ブレーキを掛けた時にレバーが一緒に動いてしまう場合は固定が緩んでいる可能性が高いので、固定ボルト(ネジ)を締め直します。

また、ブレーキレバーはハンドルとの間隔が開き過ぎていると、指が掛かりづらいので必然的に制動力が弱くなります。

そこで、そのような状態の場合はハンドルとの間隔を調整するネジ(ボルト)で、レバーを近づけてあげる必要があります。

ネジを締める方向(時計回り)に回すと、レバーがハンドルに近付きます。

ただ、ブレーキの種類によって付いている箇所が違いますし、ボルトだったりネジだったりもします。

大体はハンドルが固定されている箇所の近くにありますが、行う前には自分のブレーキの情報を確認してから行いましょう。

こんな簡易的な修理でもブレーキの効きが改善することがありますので、知識を入れておくのも無駄じゃないですね。

自転車のブレーキレバーは「引き代」が大きくなると修理が必要

自転車のブレーキレバーには、「引き代」というものがあります。

ブレーキレバーが動く範囲のことですが、これが大きくなってくるとトラブルが発生している可能性があります。

場合によっては、ハンドルにくっ付いてしまうくらい引かないと、ブレーキが効かないこともあります。

これは、ワイヤーが伸びてしまって引き量が多くなっているか、ブレーキシューが摩耗して車輪に当たるまでに時間が掛かるようになった等の理由が考えられます。

そこでまず行う修理としては、ワイヤーの張りの調整です。

ワイヤーは金属線の集まりですから伸びきってしまうには時間が掛かるので、交換に至らず張り具合の調整で何とかなるケースも多いです。

ワイヤーの調整は、ブレーキレバーに付属しているアジャストボルトか、直接ワイヤーを引っ張る方法もあります。

ちなみに、左右のブレーキレバーが前後どちらのブレーキに対応しているかは、自転車によって違います。

日本国内で生産されている自転車は、乗り手から向かって右側のレバーで前ブレーキを操作します。

ママチャリなどはほぼ国産なので、「右・前」という認識で大丈夫です。

反対にロードバイク等のスポーツバイクは海外メーカーの物が広く普及しており、「左・前」が多くなります。

話がそれましたが、次項でワイヤーの調整方法をご紹介します。

ブレーキワイヤーの張り具合を調整する

自転車のブレーキはワイヤーの張りを修理すると、ブレーキレバーの引き代が戻り、効きが改善することがあります。

まずは、レバー側に付いているアジャスターボルトで調整をします。

そこにはボルトが2つ付いており、レバーに近い方が調整用で、隣はアジャスターを固定するためのものです。

調整用のアジャスターボルトは、緩める方向(反時計回り)に回すとワイヤーの張りが強くなり、ブレーキの効きが戻ります。

あまり極端すぎるとブレーキが効き過ぎて逆に危険ですので、レバーの引き代が以前の感じに戻るくらいにしておきます。

それでも引き代がまだ改善しない場合は、ワイヤーを直接、引っ張ります。

ワイヤーと本体を繋ぐ部分に固定しているボルトがありますので、それを六角レンチ(ドライバー)で緩めます。

ワイヤーが動くようになったら、1㎝ほど引っ張り、ボルトを締めます。

これでブレーキレバーの引き代が改善すれば、ワイヤーに原因があったことになります。

調整や簡易的修理でも改善しない?自転車屋に行こう

自転車のブレーキについて、自分で調整できる範囲のことをご紹介してきましたが、それでもまだ改善に至らない場合、残された修理方法はパーツの交換です。

ワイヤーは錆びなどによる腐食で金属線が切れてしまうことがありますし、ブレーキシューやパッドは摩耗してすり減ります。

また、長年使用していれば本体のアームにもガタがきますし、ブレーキレバーも常に動いているわけですから、いつ修理不能な状態になってもおかしくありません。

ですから、自分で出来るだけのことを行っても無理な場合は、自転車屋さんに相談するのが賢明です。

機械いじりが好きで、工具一式が揃っている方は自力で修理するのもよいかと思います。

しかし、ブレーキは命に関わりますので、いい加減な組み付けや甘い調整はダメです。

何を交換するにしても必ず調整が必要になりますので、専門家に任せるのが賢明です。

また、ブレーキ関係の修理であれば、1万円も2万円も掛かることはまず、ありません。

単品の交換なら1000円前後ですし、仮に消耗品一式交換しても3000円もあれば事足りるでしょう。

自転車のブレーキは「効かなくなった」では済まされない

今回は自転車のブレーキの修理・調整についてお話しました。

全てはブレーキレバーを引くことから始まりますので、レバーの引きに違和感を感じたら修理の可能性を考えましょう。

今回ご紹介させて頂いたように自力でできることも少なくないですが、ブレーキは効かなくなってからでは遅いです。

そのため、根本的な改善を図るためにも、なるべく早く自転車屋さんに行きましょう。