自転車での雪道運転は危険で怖い!走行中の注意点とは?

雪道で凍結している道路は非常に滑りやすく、細いタイヤの自転車はなおさら危険です。
転倒すると考えるだけで、怖いですね。
そのことを考えると、出来れば雪道での運転は避けたいものです。

しかし、どうしても自転車を運転しなければならない場合、どういった走行をすればいいのでしょうか?

今回は、そんな雪道での走行中の危険性と注意点をご紹介していきます。

雪道での運転は怖い!自転車で運転する場合の注意点は?

雪道を自転車で走行することは、危険で怖いことだと頭に入れておかなくてはなりません。

しっかりとした雪質ならば基本的には大丈夫なのですが、注意点がいくつかあります。

一つ目は、ブレーキは後ろだけにすること。
前ブレーキを使うと雪道にタイヤが取られて一気に転倒する危険性があります。

二つ目は、登り坂は意外と大丈夫だということ。
雪道であっても登り坂なら立ちこぎしても安定して走行できます。
ただし、氷道だと危険で、登ることさえできないでしょう。

また、雪質によっては運転しないほうが良いです。
べちゃべちゃとした雪質では、後ろのタイヤが雪に取られてしまうので危険です。

そして、水溜りになっているところはその下が氷になっていることもあるので走行しないほうが良いでしょう。

また、特に気をつけてたいのが前タイヤを滑らせないことです。
後ろタイヤを滑らせることより前タイヤを滑らせることのほうが転倒しやすくなりますので、気をつけなければなりません。

そして、雪道はどこが滑るか分からないので事故を起こしたり、巻き込まれたりしないように十分注意して走行しましょう。

雪道運転は危険で怖い!何か対策はある?

雪道で普通に自転車を運転するとタイヤを滑らせたり、転んだりして怖い思いをすることでしょう。
そこでタイヤに対策を施しましょう。

タイヤは、スパイクタイヤが良いです。
マウンテンバイクなら最初からスパイクタイヤを装備しているものもあります。
スパイクタイヤを購入して装備するだけで雪道の安定性が大幅に向上します。

そして、意外かもしれませんが、タイヤは細いほうが安定しやすいです。
太いタイヤだと雪道に食い込み難く、横滑りしやすくなってしまいます。

他に結束バンドを利用することでチェーンに近い効果が出るので、スパイクタイヤでないなら付けたほうが良いです。
しかし、実際の効果としては、ないよりはあったほうが良いという程度の効果です。

それでも、結束バンドは100円ショップで売っていますし、やり方はタイヤに等間隔で巻きつけて、固定してから余分な部分を切り落とすだけです。
ないよりはある方が良いので、スパイクタイヤでないならとりあえず、簡単なので付けたほうが良いです。

価格としては、前輪、後輪合わせて200円から300円と安く加工することが出来ることもメリットです。

注意すべき点としては、リムブレーキでは装着できないことです。
また、泥除けに結束バンドが当たっていないか確認してから走行してください。

雪道は危険がいっぱい!運転が怖いならば乗らないのが一番

積雪によってできた雪道は、自動車だけでなく、自転車にも危険なので注意が必要です。

雪道への注意を怠って、運転するとスリップなどで怖い思いをするばかりか、転倒や事故で怪我をする危険まであります。

雪が降っているのに通勤や通学で自転車を運転している人が多くいますが、水溜りが凍結して滑りやすくなっていることもあります。
さらに水溜りだけでなく、路面まで凍結していることに気づかないこともあるので、そのまま走ると自転車のバランスを崩して転倒してしまったり、滑って急に止まれなかったりして、衝突事故につながることもあります。

実際に、自転車走行中に転倒、頭部を強打してそのまま死亡したという事故も報告されています。

路面状況が悪い場合は、そもそも運転しないという対策が現実的に有効なのですが、どうしても自転車を使いたいという場合は、自動車と同じ対策、つまりタイヤにチェーンを巻いたりスタッドレスタイヤを装備したり、雪道への対策をしてたら運転するようにしましょう。

雪道用の自転車ならこれ!ファットバイクって!?

雪道を対策なしの自転車で走行すると危険です。
スリップで怖い思いするでしょうし、転倒して怪我をすることもあるでしょう。

そこでファットバイクです。

開発はアメリカの極寒の地で行われました。
雪道でもスイスイ走れるように設計されて、タイヤがとてつもなく太くのが特徴です。
設置面積が増えたことで雪道でも安定して運転することができるようになっています。

登場は、2004年に自転車ブランド『サーリー』が発売したのが最初なので、ファットバイクは新しい自転車だと言えます。

一応ですが、ファットバイクの登場以前についてもご説明します。
アラスカやミネソタなどの寒冷地のライダーが、通常のリムを2つ溶接して、タイヤは縫い合わせて、極太タイヤを自作していたということもありました。

ファットバイク最大の特徴である太いタイヤはまさに規格外で、街ではかなり目立ちます。
ファットバイクを初めて見た人は自動二輪かと思うほどの衝撃です。

タイヤの太さは、数値にして4インチ(約10cm)、それはマウンテンバイクの約2倍となります。

雪道だけじゃない!ファットバイクの魅力

ファットバイクという自転車なら、普通のマウンテンバイクだと怖いなと思うくらいの雪道でも難なく運転できます。

ファットバイクは、タイヤが太くてグリップ力が高く、雪道でも問題なく走ります。

また、タイヤが太いため空気圧が低くても走行できて、空気圧を低くすることでグリップ力や安定性をさらに向上させることも可能です。

その走破性は雪道だけに留まらず、砂浜でも抜群の走行性能を発揮します。
岩場だったり大きな石が転がっている河原だったり、ファットバイクは衝撃吸収もしてくれて、タイヤが太いため、段差を乗り越えることも得意です。
悪路でもあっても平気で走行することができるということです。

その走破性は、車が入っていけないところでも通用するので、もしかすると車より便利かもしれません。

しかし、雪国では車を出すのが大変だと聞きます。
雪かきをして、道を作ってから、ガレージから車を出して、ようやく通勤という具合になるのがたまにキズです。
それならファットバイクを担いで家から出てから自転車通勤したほうが朝の貴重な時間を有効に使えるかもしれませんね。

雪道用自転車ファットバイク!買うならこれ!

普通の自転車だと怖いとか不安とか感じる雪道でも平然と運転できるように開発されたのがファットバイクです。

以前は一部のメーカーでしか販売していませんでしたが、最近ではキャノンデールやトレックなどのメジャーなメーカーも相次いでファットバイクを扱うようになりました。

そこでファットバイクのおすすめメーカーをご紹介したいと思います。

・SALSA(サルサ)
マウンテンバイクの有名のブランドです。
そのため、ファットバイクにしてもマウンテンバイク色が濃いです。

細部まで高品質なところもこのブランドの特徴で、ファットバイクはアルミやチタンやカーボンのフレームを用意しています。

また、ファットバイクの見た目から、ペダルが重そう、ハンドルがもっさりしている、そんなイメージがあるかもしれませんが、サルサならそのような心配は無用です。

・SURLY(サーリー)
サルサと並んで有名で、ファットバイクだけで言えば一番有名なメーカーです。

ファットバイクを始めて作ったメーカーで、ロードバイクを使っていては、縁のないメーカーなので知名度はありませんが、ツーリングやストリート界隈では有名です。

ファットバイクのラインナップは幅が広く、中でもクロモリフレームが良いです。
クロモリ素材は、軽さはカーボンやアルミにかないませんが、耐久性と補修能力は抜群です。

この他にもまだ、ファットバイクを扱っているところもありますが、この2つのメーカーが有名です。

雪道で自転車を運転するなら

雪道での自転車運転は、非常に危険ですので、出来れば乗らないほうが一番ですね。

しかし、中にはどうしても、自転車に乗らなくてはいけない人もいるかと思います。

いっそのこと、雪道用自転車の購入を考えてみてはどうでしょうか。

きっと雪道の運転が、安全に走れると思いますよ。