ロードバイクを輪行する際には、ホイールを外すことになりますので、収納時にホイールでフレームを傷つけないようにします。
多くの輪行袋では保護材をフレームに巻き、傷がつかないようにしますが、ホイールバッグを使って保護する方法もあります。
また、ホイールバッグを別個の荷物にすれば、本体用は小さいサイズでも収められる可能性があります。
今回は、そんなホイールバッグのおすすめ製品をご紹介していきます。
ロードバイクは自転車を持ち運ぶ「輪行」が可能
ロードバイク等はホイールがクイックリリースのため、レバーひとつで簡単に脱着できます。
そのため、分解に対してのハードルが低いので、分解した自転車を袋に詰めて、電車や飛行機などに持ち込んで運ぶ「輪行」が可能です。
「レースやイベントに参加する」、「旅行先で自分の自転車に乗りたい」など理由は様々ですが、自走が難しい距離では輪行がよいかと思います。
色々な輪行袋がありますが、輪行のおおまかな流れとしては、車輪を前後輪とも外して、フレームに保護材を巻き、車輪をフレームに括り付けます。
ハンドルを左右どちらかに回して、フレームの方向に合わせるとコンパクトにまとまるので、あとは輪行袋に収納します。
しかし、例えば保護材は、「この辺りにホイールが当たるだろう」という位置に巻きますが、ずれてしまって巻いていない場所に当たる可能性もあります。
そういったことを回避するために、ホイールだけを別で梱包することも考え、その際に使用をおすすめしたいのがホイールバッグです。
ホイールバッグは1本用か2本用か?
ホイールバッグは、前項でお伝えしたように、ホイールの保護目的で使用する場合が多くなります。
また、自動車でロードバイクを運ぶ際に、ホイールを付けたままの状態で荷台に置けば泥で汚れてしまいますし、荷台に傷がつく可能性もあります。
そのため、自家用車で輪行する場合にも、ホイールバッグを使用することをおすすめします。
ホイールバッグには、1本用と2本用があり、一長一短というところです。
1本用はホイール同士が干渉して傷がついてしまう心配はありませんが、荷物が増えてしまいます。
電車などの輪行では本体用の袋にホイールバッグが2つ、合計3つのバッグを持っていくことになります。
一方、2本用はまとめられるメリットはありますが、ホイール同士の干渉で傷がついてしまうのが心配です。
そういった点も踏まえて、次項からおすすめのホイールバッグをご紹介していきます。
おすすめのロードバイク用ホイールバッグ①タイオガ編
それではここから、筆者がおすすめするホイールバッグをご紹介します。
【TIOGA(タイオガ) :ホイールバッグ 2本用】
参考価格:¥2,000(税込)
輪行袋や「スパイダーサドル」でも有名なパーツメーカー、タイオガのホイールバッグです。
こちらは、2本用で中に仕切りがありますので、極力2本が干渉しない作りにはなっていますし、フリーやハブが当たる部分は補強がされています。
タイヤを付けたまま収納できますが、適応サイズは26×2.5、または700×38cまでとなっていますので、ロードバイクはほぼカバーしますが、MTBのホイールは制限がありますね。
ユーザーの評判もおおむね好評価であり、おすすめとさせて頂きますが、完全に干渉しないかというと保証できないと言わざるを得ません。
そのため、もし心配な方はこちらの1本用にしましょう。
【TIOGA(タイオガ) :ホイールバッグ 1本用】
参考価格:¥1,640
2つ必要となると少し割高にはなりますが、2本用と同じデニール数なので、こちらの方が強度は上です。
前輪だけ外して輪行するタイオガの「コクーン」のような輪行袋もありますので、セットで使うのもよいでしょう。
おすすめのロードバイク用ホイールバッグ②他メーカー編
前項に引き続き、おすすめのホイールバッグをご紹介します。
【OSTRICH(オーストリッチ):輪行アクセサリー [車輪カバー] 2本入】
参考価格:¥4,800
輪行袋ではタイオガと肩を並べるほどのシェアがある、オーストリッチのホイールバッグです。
こちらは厚めの生地を使用しているので、耐久性に定評があるモデルです。
2本用で仕切りがあるのはタイオガ同様で、ハブ部分の補強は2本をずらして収納した位置にマッチしているという優れ物です。
【BROS(ブロス) :ホイールバッグ 外径705mm 2個セット】
参考価格:¥2,500
こちらは1本用の2個セットになります。
適応サイズは前出のタイオガと同じなので、ロードバイク用であれば、ほぼ問題ありません。
しかも、少し大きめなので、念のためにスプロケットにカバーを付けたい人でもそのまま入ります。
フリーやハブ部分の補強もされていますし、ストラップの肩掛け部分にクッション性があり、担ぎやすくなっていたりと、価格の割にケアがしっかりしているのが人気の秘訣かと思います。
ホイールバッグを保管用と輪行用に分ける
ここまで、ロードバイク用のホイールバッグをご紹介してきましたが、自宅での保管用に使用している方の多さに気づきました。
筆者もそうですが、輪行時にホイールの干渉を避けるために使用している方と同じくらい、保管用に使用している方がいらっしゃる感じです。
ロードバイクのホイールは、走りの質に直接関わる部分であるため、ホイールを何度か交換して、古いものも捨てずに取っておく、したがって複数セット保持している方も多いんですね。
そういった状況では、ホイールを保管しておく場所も考えなければならず、そんな時にホイールバッグがあれば、サッと2本まとめてクローゼットの隅にでも置いておけば、邪魔になりません。
生地が薄くて耐久性が低そうなものでも、保管専用と考えれば気になりませんし、持ち運びの際にずれて干渉する心配がないので、2本用でも心配ありません。
ですから、持ち運び用と保管用の2つを使い分けるのも、おすすめの方法のひとつです。
おすすめのホイールバッグ付き輪行袋
最後になりましたが、非常に簡単に収納出来て、機能性にも優れている、おすすめの輪行袋をご紹介します。
【grunge(グランジ) :キャリー 輪行袋 】
参考価格:¥6,300
「女性目線で簡単に輪行ができる」というコンセプトで開発された製品です。
ホイールバッグが付属しているので、保護材を巻く必要もありませんし、車輪をフレームに括り付けなくても大丈夫です。
それだけでも、随分と作業が楽に思えるのですが、こちらはサドルを下にして収納するのでエンド金具なども不要です。
ハンドルに角度を付けず、ペダルなども外さないで丸ごと収めるイメージなので、他の輪行袋よりやや横幅は広く取ります。
しかし、「初めて輪行を行った方が20分で収納し終えた」という報告もあり、収納の簡単さは群を抜いています。
ただし、メーカーはフレームサイズ520㎜のロードバイクまでとしていますので、大きめのサイズですと、入らない可能性もあります。
また、未使用時は折りたたんでおけますが、大きい弁当箱くらいの大きさになり、ボトルケージには収まりませんので、これを持ち運ぶリュックやサドルバッグが必要になるかと思います。
ホイールバッグは輪行時のデメリットを大幅に軽減!
今回は、ホイールバッグについてお話ししました。
輪行の際にはホイールがフレームを傷つける心配もありますし、保護材を巻いたり、フレームに括り付けたりと手間も掛かります。
その点でホイールバッグは荷物こそ増えますが、傷つける心配や輪行時の手間を軽減することができます。
保管用にも利用できますし、輪行用と分けるという使い方もおすすめなので、ぜひ一度お試し頂きたいと思います。