筆者が子供の頃は子ども用の乗りものと言えば、三輪車~自転車(補助輪付き)の流れしかなかった気がします。
しかし、現在はストライダーや変身バイクなど、様々な乗りものがありますので親御さんも迷ってしまうことでしょう。
そこで今回は、子供にはどんな乗りものがよいのかを考えてみます。
三輪車は子供が自分で歩けるようになって少ししてから
まずは、これから子供用の乗りものの購入を検討される方のために、それぞれの特徴をご説明しておきます。
三輪車はあまり詳しく説明する必要はないかもしれませんが、三輪なので自立が可能なのが、ストライダーとの一番の特徴の違いです。
自分で歩けるようになり、活発に動くようになってくると、ベビーカーもそろそろ卒業ですね。
そのタイミングですので、1歳半くらいからの利用が多くなります。
最初はペダルを漕ぐことができず、親が後ろから押してあげる必要があるので、手押し棒付きのものが人気です。
3歳くらいまでは乗っているお子さんも見られますが、身体の成長と共に窮屈になってきますのでその辺りが限界でしょう。
また、子供に人気のキャラクターものだったり、マウンテンバイク風の作りになっていたりするものもあります。
さらに、折りたたみ式や、ベビーカーと兼用できるものもあり、機能性にも富んでいるのが最近の三輪車の特徴です。
ストライダーは二輪車
子供用の乗りものについてお話していますが、次は「ストライダー」です。
なお、ストライダーはいち商品名であり、種類としては「バランスバイク」や「子供用ペダルなし自転車」と言われています。
今回はいち商品ですが、おすすめできる点が多いので、ストライダーを対象にさせて頂きます。
ストライダーは二輪で、形は自転車に近くなりますが、ペダルとブレーキが付いていません。
自分の足で地面を蹴って進み、止まる時も足を地面に付けて止まる仕組みなので、とても軽量に作られています。
そのため、対象年齢も2歳からとなるので、幼いころから自転車と同じ様なバランス感覚を養うことができます。
そこが三輪車との大きな違いで、ストライダーに乗った経験のあるお子さんは、補助輪なしで自転車に乗れるようになるのが早いと言います。
三輪車よりは少し割高ですが、将来的に自転車へのスムーズな移行を考えるとストライダーを選ぶ手もありそうです。
三輪車とストライダー、子供にとってはどちらが楽しいのか?
ストライダーは三輪車から移行するか、2歳まで待って乗せてあげるかのどちらかということになります。
これは筆者の友人の話ですが、1歳半の娘さんにそろそろと思って三輪車を買ってあげたそうですが、早々に乗らなくなってしまったようです。
娘さんに「なんで乗らないの?」と聞いてみたところ、「つまらない」と答えたそうです。
1歳半と言えばまだペダルを漕ぐ力はないので、親が後ろから押してあげなくてはいけません。
しかし、これは考えてみればベビーカーと変わりませんし、もちろん三輪車がそれほどスピードが出るはずもないので、飽きてしまっても致し方ありません。
結局その友人は、娘さんが2歳になるのを待って、ストライダーを購入しました。
現在娘さんは3歳になりましたが、毎日楽しそうにストライダーに乗っているそうです。
もちろん一概には言えませんが、お子さんが周りの子供たちに比べても成長が早かったり、活発であるならば、三輪車を経由せずストライダーを購入してもよいかもしれません。
ストライダーは三輪車よりもアクティブで子供の交流の場も多い
ストライダーは三輪車よりも一歩自転車に近づく存在ですが、自転車と決定的に違うのは「おもちゃ」であることです。
自転車は法律では「軽車両」扱いになるので公道を走れますが、ストライダーは走れません。
公園や練習スペースを見付けて遊ばせてあげる必要があるので、近くに公園があるとか、目的地まで運べるマイカーがあるなど、周辺の環境を考慮しなければなりません。
また、三輪車とは比べものにならないくらい行動範囲が広くなり、アグレッシブに乗る子供も多いのでケガが心配です。
そのため、ヘルメットやプロテクターなども必要になってきますので、お金のことばかり言うのもなんですが、費用がさらにかさみます。
しかし、ストライダーには世界で150万人の子供が愛用しているというコミュニティがあり、レースなどのイベントも目白押しです。
そういった場所での交流は楽しいコミュニケーションですし、レースで競争心を養うのも今の時代では必要なことではないでしょうか。
ストライダーは提携店で正規品を購入する
ストライダーは子供の用の乗りものなので「おもちゃ」の部類に入ると言いましたが、三輪車とは違いおもちゃ屋さんでは販売していません。
ストライダーはアメリカ発祥であり、日本では「ストライダー・ジャパン」が販売を一手に扱っています。
そのため、どこでも購入できるわけではなく、取扱い店舗は提携店に限られています。
実店舗であれば、「ムラサキスポーツ」「サイクルスポット」などのスポーツ店や、「イオン」「ダイエー」などの大手スーパーなどで販売をしています。
ただし、地域によっては扱い店舗が偏っていますので、詳しくはストライダー・ジャパンのホームページの取り扱い店一覧を参照してください。
また、ネット通販でも購入できますが、取扱いは「Amazon」と「楽天市場」のみです。
これ以外のサイトに上がっている商品は、正規品ではありませんのでご注意ください。
正規品であれば保証期間があり、購入から2年間は無償で修理や部品の交換をしてくれますので、購入は正規品がおすすめです。
通販サイトの紹介に「日本正規品」とあれば大丈夫で、実店舗の場合は本体に正規品を示すステッカーを確認してください。
ストライダーの種類と価格
最後に、ストライダーの種類と価格についてまとめておきます。
ストライダーには、「クラシックモデル」「スポーツモデル」の2種類が基本です。
クラシックモデルが基本で、そこにいくつかのオプションが付くのがスポーツモデルです。
スポーツモデルに付属するオプションは、「ハンドルバーパッド」と「ロングシートポスト」になります。
ハンドルバーパッドは、子供が転倒した時にハンドルが顔に直撃してもケガをしないために付ける衝撃吸収のパーツです。
また、シートポストはサドルを支える棒のことで、4歳から5歳になってくると背も伸びてくるので、クラシックモデルではサドルが低く感じられます。
その点、スポーツモデルには約10㎝長いシートポストが付属してきますので、成長によってサドルの高さを変えてあげられます。
さらに、スポーツモデルはサドルが柔らかい素材なので、乗り心地がよくなります。
気になる価格ですが、クラシックモデルは11,722円(税込)、スポーツモデルは14,580円ですので、その差は2858円です。
スポーツモデル付属のオプション品は後付け可能ですが、クラシックモデルにパッドとシートポストを付けるだけでスポーツモデルとの差額を超えますので、長く安全に乗ることを考えればスポーツモデルがおすすめです。
また、価格は定価販売が徹底されているので、通販でも実店舗でも同じです。
今は三輪車も高級なモデルが増えており、例えば大手おもちゃチェーンの「トイザらス」などでは、ストライダーと同じくらいの金額のものを中心に扱っています。
価格も同じくらいと考えると、筆者個人としてはストライダーをおすすめしたくなりますね。
安全を最優先するなら三輪車、自転車への移行を考えるならストライダー
今回は三輪車とストライダーの特徴や違いについてお話してきましたが、三輪車は歩けるようになってからすぐにでも乗せてあげることが可能です。
ただし、将来の自転車への移行を考えると、2歳まで待ってストライダーに乗せてあげた方がよいとは思います。
いずれにしてもお子さんの成長や性格も考えながら、どちらを選択するか決定してください。