自転車のブレーキの汚れを放っておいてはいけない!

自転車にとってブレーキは命を預ける命綱ですから、日々の点検整備が不可欠です。

ブレーキは構造上、地面の近くで仕事をしていますので汚れや傷は避けられませんが、それを放っておくとブレーキの効きが悪くなりますので、見逃せないものです。

そこで今回はブレーキの汚れや傷の対処法についてお話していきます。

自転車のブレーキの種類

自転車のブレーキは車輪の回転を止める(遅くする)ものですが、車輪のどこで制動行為をするかで種類が分かれます。

車輪の外周である「リム」に「ブレーキシュー」を直接押し当てて止めるのが、「リムブレーキ」。

中央のハブに「ドラム」や「ディスク」などの回転体を装着し、それをシューやパッドで止めるのが「ハブブレーキ」です。

ブレーキの構造は、ブレーキレバーと本体の可動部分であるアームがワイヤーで繋がれており、アームの先にブレーキシューが付いています。

レバーを引くとワイヤーが引っ張られてアームを動かし、シューがリムやディスクに押し当てられる仕組みです。

リムブレーキは軽量なので、「キャリパーブレーキ」や「Vブレーキ」を主に使っているスポーツバイクに採用されています。

また、構造がシンプルでメンテナンスが容易ということもあり、キャリパーはママチャリの前輪にも使用されています。

ただし、地面と近い場所で制動が行われるのでリムやシューが汚れやすく、天候や路面状況に左右されてしまうのが欠点です。

ハブブレーキはリムブレーキに比べれば汚れや傷は少なくなり、外的要因に左右されることも少ないですが、回転体が必要なので重量がかさみます。

MTBでは完全に主流となったディスクブレーキ、ママチャリの後輪はハブブレーキです。

自転車の「リムブレーキ」は汚れやすい

今回は自転車のブレーキの汚れがテーマなので、汚れや傷が付きやすい「リムブレーキ」についてお話をしていきます。

リムブレーキは先述したように、リムにブレーキシューを押し当てて、その摩擦で車輪の回転を止める仕組みです。

リムはタイヤがはまっている部分なので、とても地面と近い場所にあります。

そのため、泥や雨水が跳ねて汚れますし、摩擦熱で溶けたブレーキシューのカスがこびり付いてしまったりします。

また、ブレーキシューに挟まった小石や金属片で傷がついたり、異物が当たって凹んでしまうこともあります。

リムやシューに汚れがあると制動力が落ちますし、油などが付着してしまうと滑ってブレーキが効かなくなります。

したがって、リムやシューの清掃はもちろん、定期的にリムの傷や、シューに異物が挟まっていないかも点検する必要があります。

自転車のリムの汚れ落としに最適なものは?

自転車のブレーキ周りの汚れは、定期的に清掃する必要があります。

まず車輪のリムですが、一部の高級ホイールを除けば金属製なので、汚れが染み込むことはほぼありません。

そのため、清掃は天候の悪い日に走ったあとなどに、中性洗剤でひと拭きしておけばほぼ事足ります。

この際に油が付着すのは良くありませんので、油分を含む洗剤は使用しないでください。

ただし、成分が強すぎるとリムが錆びてしまうことも考えられるので、おすすめは洗剤のいらないスポンジです。

住居用や液晶画面用のクロスでも有名な「激落ちくん」のスポンジタイプが、リムの清掃には最適です。

ホームセンターや通販などで200円~300円で手に入りますので、おすすめですね。

しかし、頑固な汚れや、ブレーキシューのカスは激落ちくんでも落とすのは難しいかもしれません。

そういった場合は考え方を汚れを「落とす」から「削り取る」に変え、リムを包丁のように研いでしまいましょう。

リムの落ちない汚れは削り取る

自転車のリムの研磨は、砂消しゴムや工業用の砥石を使います。

今回は筆者の体験上から、最もきれいになった砥石をおすすめします。

中でも、自転車用の工具などでも有名な「ホーザン」が出している、工業用の砥石が使い勝手が良いです。

目の粗さによって3種類ありますが、リム研磨に最適なのは「K-141」で、ヤスリでいうと120番台に当たります。

このままでも普通に使用できますが、専用のホルダーを使うと作業がしやすくなりますので、合わせておすすめします。

ネット通販では、砥石とホルダーで2000円前後というところです。

リムの研磨は、包丁を研ぐ要領で砥石を水につけながら行っていきます。

リムの表面をこすっていくと黒いカスが浮き上がってきますので、もう少しこすり続けてください。

最初は油が残っているので滑るのですが、ある時を境に引っ掛かる感覚が出てきたら終了のサインです。

研磨した場所としていない場所を見比べると分かりますが、黒い無数の線が消えていれば研磨は成功です。

あとは、激落ちくんで汚れやカスを拭きあげれば完璧です。

なお、後述しますがこの砥石はブレーキシューにも使えますので、なおさら一つ持っておくと重宝します。

自転車のブレーキシューは消耗品

自転車のブレーキの汚れについてのお話ですが、次は「ブレーキシュー」です。

ブレーキシューも日々の清掃なら中性洗剤でも良いですし、激落ちくんもおすすめです。

しかし、ブレーキシューは汚れというよりも、異物が挟まっていないかを入念にチェックしてください。

小石や金属片が挟まった状態ですと異音の原因になりますし、リムを傷つけてしまいます。

カッターの刃やキリなどで描き出すように取り除き、先ほどご紹介した砥石で軽くこすると細かい砂利なども除去できます。

また、ブレーキシューは摩擦によってすり減っていきますので、未来永劫に同じ物を使える訳ではありません。

ゴムの表面に水はけ用の溝が切ってありますが、この深さが1㎜くらいになってきたら交換を考えなくてはいけません。

交換には工具がいりますし、取り付け角度など微妙な調整が必要です。

さらに、ママチャリなどはリムの素材によって適合するシューが違ったりもしますので、交換は自転車屋さんに任せましょう。

街のお店の相場は分かりませんが、サイクルチェーンであれば500円~で、1000円まではしないようです。

汚れを落とすと改めてブレーキのありがたみに気付く

自転車のブレーキの汚れは、落としてみて初めてその怖さが分かるはずです。

リムやシューに汚れが付いていると、ブレーキの効き方が平面的で何となくワンテンポずれているような感覚です。

また、効き方が平面的ということはブレーキシューがリムに付くまでに時間が掛かっているということなので、レバーの引き代が大きくなります。、

しかし、清掃や研磨で磨き上げたあとは、シューがピタッとリムに押し付けられるのが分かるようになります。

レバーの引き代も小さくなり、引きが少し硬めに感じられるはずです。

それだけ直線的なブレーキングになっているということなので、止まるのもそうですが、細かいスピード調整が効くようになります。

さらには、ブレーキ周りは酷使されていますので、トラブルの原因になりやすいです。

その意味でも、リムやシューをきれいに保っておくと不具合や異音の原因を見付けやすくなります。

ブレーキの汚れが重大なトラブルを起こす可能性もある!

今回は自転車のブレーキ周りの汚れを落とすお話でした。

ブレーキは汚れくらいと思っていると痛い目に合いますので、日常的な清掃が必要です。

リムは研磨が効果的ですし、ブレーキシューは異物を取り除き、摩耗したら交換が不可欠です。

ブレーキは自転車の命綱ですから、常に良好な状態を保っておく必要があるということです。