ロードバイクのタイヤに使う空気入れの種類とその使い方は?

ロードバイクというと、普通のシティサイクルと比べ、明らかに異なる部分がありますよね。
それは、タイヤです。

ロードバイクのタイヤはシティサイクルのものと比べると、細く、華奢に見えます。

見た目もそうですが、実は空気を入れるバルブも、異なる規格のものが取り付けられています。
このため、ロードバイクには、シティサイクルに使っている空気入れを使う事ができないのです。

ロードバイクのタイヤ用の空気入れの種類と、その使い方についてご紹介します。

ロードバイクのタイヤに付くバルブの種類は?

自転車のタイヤに空気を入れるとき、その空気の入れる口の事をバルブと言います。

このバルブには種類があり、それぞれ「英式バルブ、仏式バルブ、米式バルブ」という3種類のバルブがあります。

一番よく見かける、シティサイクルに使われているバルブが「英式バルブ」というもので、英式バルブ用の空気入れは、ホームセンターなどで販売されている、ごく一般的なものです。

どこでも購入可能なため、販売店を探す必要がありません。

ロードバイクのタイヤに使われているバルブは、「仏式バルブ」というバルブで、仏式バルブ用の空気入れは、専門店や、大型スポーツショップなどで販売されています。

金具が細いため、ホイールに開ける穴が小さくて済みます。

また、ホイールの強度を落とさずに、細いリムに使用できるというメリットがあります。

最後に、「米式バルブ」です。
仏式バルブ同様スポーツバイクに使われます。

しかし、仏式バルブに比べ、丈夫なため、ロードバイクよりは、MTBなどに使われる事が多いです。

部品の数も少ないため、屋外でチューブ交換しても部品をなくす事が少ないです。

このように、3種類のバルブがありますが、ロードバイクのタイヤには、仏式バルブが標準的に装着されています。

このため、空気入れも、仏式バルブに対応しているものを用意する必要があります。

ロードバイクのタイヤに使う空気入れの種類は?

ロードバイクのタイヤに空気を入れるとき、仏式バルブ対応の空気入れが必要ですが、空気入れにも種類がある事をご存知でしょうか。

普段、自宅でメンテナンスなどに使う、大きめの空気入れを、フロアポンプと言います。

このフロアポンプは、自宅やガレージなどに置いておく事を前提としているため、空気を入れやすい構造となっています。

シティサイクル用の、ホームセンターで販売されている、一般的に見かける形のものです。

次に、ロードバイクでツーリングなど、長い距離を移動するときに、急遽空気入れが必要となる事を想定して、持ち運びに便利な、携帯用ポンプ式空気入れがあります。

軽さを追求しているロードバイクですから、携帯用空気入れも、小さく軽いものが販売されています。

応急処置用に使用するため、空気を入れるという作業はフロアポンプには劣りますが、外出先でパンクしたときなどには、必需品となります。

最後に、CO2インフレーターという空気入れです。

この空気入れは、携帯用に便利で、非常に小さく軽量です。
ただし、CO2ボンベは使い捨てのため、一度使ったら新しいものに交換する必要があります。

自転車専門店や、大型スポーツショップで販売されています。

フロアポンプ型空気入れの使い方

ロードバイクのタイヤに付いている仏式バルブは、シティサイクルの英式バルブとは、空気の入れ方が少し違います。

英式バルブは、バルブキャップを外したらすぐ空気を入れられるのに対し、仏式はバルブ先端のねじを緩める必要があるのです。

このねじを緩めないと、いくらプロアポンプで空気を送っても、チューブの中に空気は入ってくれません。

このねじは、チューブに空気を入れすぎてしまったときに、押してあげる事で空気を抜く事ができるようになっています。

早速、使い方についてご説明していきましょう。

まず、フロアポンプ型の空気入れの口金部分を、バルブにはめ込みます。
その際力を強く入れないと、なかなか入らない事があります。

はめ込んだら、口金の後ろに付いているレバーを動かす事で、口金をロックします。
レバーを起こすタイプと、倒すタイプとがありますが、硬くなる方向に動かしてあげればロックします。

ここまでで、空気を入れる準備はできました。
あとは、ポンピングすればチューブに空気が入っていきます。

実際に空気を入れると、思ったより、ポンプの動きが硬いと思います。

手だけでポンプを動かすのではなく、膝を使って体重をかけてポンピングしてあげると、簡単に空気を入れる事ができるはずです。

携帯用ポンプ型空気入れの使い方

携帯用の空気入れといっても、ロードバイクのタイヤに空気を入れる目的ですから、基本的な使い方はフロアポンプと同様です。

しかし、携帯用ポンプにも大きく分けて、2種類の形があります。

1つは、ポンピングするときに本体とレバーをそれぞれ持つタイプと、もう1つは、フロアポンプをそのまま小さくしたようなタイプがあります。

「携帯用なので、やはり小さく軽いものが良い」という人には、本体とレバーをそれぞれ持つタイプの方が、コンパクトで軽量です。

しかし、空気を入れる事はなかなか大変で、力が必要な構造となっています。

一方、フロアポンプをそのまま小さくしたタイプのものは、足で本体を固定できるため、フロアポンプ同様に体重をかけてポンピングする事ができます。

このように空気を入れる作業は簡単になりますが、サイズはどうしても大きくなってしまいます。

どちらのタイプも緊急用と考え、自宅やガレージに着いたら、フロアポンプできっちり空気を入れてあげる必要があります。

また、携帯用ポンプにも空気圧のゲージが付いているものもあります。
そちらの方が便利かもしれません。

CO2インフレーター型空気入れの使い方

ロードバイクでツーリングをしているとき、突然タイヤがパンクすると、その場で修理やチューブ交換が必要になりますよね。

そんなときは少しでも早く、それも楽に復旧したいと誰でも思いますよね。
そこで、便利な空気入れが「CO2インフレーター」です。

ロードバイクでは、タイヤの空気圧が高いため、携帯ポンプで空気を入れるには、特に女性の人は大変です。

CO2インフレーターは、CO2ガスの充填されたボンベを使い、タイヤのチューブに空気を入れます。

使い方は、まずCO2ガスの入ったカートリッジを、CO2インフレーターに取り付けます。
このとき、カートリッジに穴が開き、ガスが出るようになるため、使い切るまで外す事ができません。

インフレーターをバルブに取り付け、ガスの充填を行います。
ガスの充填は、ダイヤルを回して、充填スピードを調節できるものもあります。

ボンベは使い捨てなため、使い切ったら廃棄します。

チューブへの充填に失敗すると、新しいボンベが必要になりますので、出先などでは失敗しないように慎重に作業を行なってください。

また、CO2ガスは抜けやすいため、自宅やガレージに帰ったらフロアポンプなどで、空気を入れ直してあげる必要があります。

あくまでも緊急用の空気入れだと認識しておく必要があります。

ロードバイクのタイヤの空気圧はどのくらい?

ロードバイクのタイヤの空気を入れたとき、空気圧は高めにと言われますが、一体どの程度の空気圧に設定したら良いのでしょうか。

タイヤの適正な空気圧は、使用しているチューブや使用環境により異なりますが、概ね7Barと言われます。

この7Barを基準に±1Bar、つまり、6〜8Barが良いとされています。

Barと別の表記で、psiという表記があります。
単位の違いで、7Bar=100psiと覚えておいてください。

85psi〜115psiの範囲で調節すると良いでしょう。

仮に、タイヤの空気圧が低い場合、どのような事が起こるかというと、グリップ力が良くなり、滑りにくくなります。

雨の日などには、少し低めに設定してあげると、滑りにくくて良いでしょう。

しかし、空気圧が低いと、リム打ちパンクという現象が起こりやすくなります。
段差などに乗り上げるときに、地面とリムにチューブが挟まれて潰してしまう事を指します。

では、空気圧を高くしてあげるとどうなるでしょうか。

抵抗が減り、走りが軽くなります。
しかし、乗り心地が悪くなり、限界を超えるとチューブが破裂する可能もあります。

ロードバイクのタイヤに空気を入れる際には、空気入れに付いている空気圧のゲージを見ながら、適正な圧の管理を行なってください。

また、空気は徐々に抜けていくため、最低でも週1回は空気圧のチェックをしてください。

ロードバイクのタイヤの空気入れの種類と必要性

ロードバイクのタイヤに使える空気入れは、用途別に3種類あります。

自宅で使うものから、出先で簡易的に使えるものまで、様々です。
基本的な使い方は同じですが、用途に合ったものを選択して、自分に合った物を使用するようにしましょう。

また、空気圧は適正な状態に保つ事が重要で、使用しているチューブに記載されている、空気圧を参考にし、空気入れに付いている空気圧のゲージで確認しながら、管理を行うようにしましょう。

空気圧の確認は、週に1度は行うようにして、楽しい自転車ライフを過ごしましょう。