ハンドルをブルホーンにした場合stiレバーを使用できる?

ブルホーンは、先端が「牛の角」のように、前方に突き出ているハンドルのことです。

トライアスロンやTTバイクに採用されていますが、市場ではマイナーな存在です。

しかし、フラットバーに比べて持ち手が増えるメリットもありますし、ドロップハンドルほど深い前傾姿勢にならないので、用途が広いハンドルです。

ただ、stiレバーを装着する際には、少し注意が必要なようですので、確認していきましょう。

ハンドルの形状には意味がある

ブルホーンは、フラットバーとドロップハンドルの良いとこ取りのようなハンドルです。

主に、mtbやクロスバイクに採用されてるフラットバーハンドルは、文字通り、地面と水平な1本の棒です。

地面に押し付けるようにして走るmtbは、ハンドルを左右に振り回す必要があります。
また、低速域でのハンドリングが多いので、操作性を考えても、フラットバーが最適です。

クロスバイクは街中で走ることが多いと想定されているので、上体を起こしてリラックスポジションで乗るために、フラットバーが採用されます。

さらに、ブレーキの掛けやすさも見逃せません。

一方、ロードバイクは平坦な舗装路を高速で巡航するのが目的なので、空気抵抗を軽減する、前傾姿勢が基本です。

また、長時間の走行も想定しているので、手の疲労軽減も考えなくてはいけません。

このような状況を鑑みて、開発されたのが、ドロップハンドルです。
ハンドル上端のブラケット部分や、グニッと曲がったあのドロップ部を握れば、自然と前傾姿勢になります。

そして、人間の本来の自然な手首の向きは、握ったときに親指が上を向く縦方向です。

ですから、拳を縦にして握ると自然な分、疲れが溜まりにくくなります。
ドロップハンドルは、それができるのが、大きなメリットです。

あとは、何と言っても、あのstiレバーの存在です。

これは、ドロップハンドル用に開発された、シフト・ブレーキ一体型レバーですが、これがロードバイクの醍醐味ですね。

ブルホーンは汎用性が高い

ブルホーンは、スポーツ自転車のハンドルでは、かなりのマイナーです。

トライアスロンやTTバイクに採用されているくらいで、その他の機種に最初から装着されていることは、極めて少ないです。

しかし、ネットや雑誌にはフラットバーに、「バーエンドバー」を付けるカスタマイズが、多く紹介されています。

フラットバーの両端に、前に突き出たバーを装着するのですが、その形が正にブルホーンです。

ハンドルごと交換するには、stiレバーを始めとするコンポの換装が必要になるので、とりあえずハンドルに縦に握れる場所を作るという発想です。

このことからも、ブルホーンはマイナーではありますが、使い勝手は良いものということが分かると思います。

また、ブルホーンは色々なシフターやブレーキレバーを組み合わせられるので、汎用性が高いのもメリットです。

こんな人にブルホーンが合う!

では、どんな用途で使う場合に、ハンドルをブルホーンにするとメリットがあるのかを考えてみましょう。

まずは、自転車に長時間乗ることが多い場合は、メリットがあります。

フラットバーは、常に手首を自然な状態から、90度ひねって握っていることになります。

そのため、長時間乗っていると手に疲労が蓄積されてしまいますので、自然な縦方向で握れる部分があるほうが、断然楽になります。

また、ドロップハンドルでstiレバーを使用している人でも、ブレーキの掛けにくさを感じている人には、ブルホーンが良いです。

ブルホーンにstiレバーを付けると、ブレーキレバーが自分のほうに近付きますので、引きやすくなります。
そのため、手の短い方や女性にも、おすすめできます。

あとは単純ですが、スピードがもう少し欲しいけど、ドロップハンドルのドロップを握るほどではないと考えれば、ブルホーンの一択になりますね。

ブルホーンにstiレバーを装着することによって…

今回は、汎用性の高さを見越した上で、ブルホーンハンドルにstiレバーを装着することを考えてみます。

stiレバーはロードバイク用に開発されたものなので、操作できるコンポは、基本的にロード用のものです。

そのため、ロードバイクのハンドルをブルホーンにする分には、ワイヤーの取り回しに注意するくらいで、何の問題もなく取り付けられます。

ところが、その他の自転車は、stiレバーを使用することで、色々と交換するパーツが出てきます。

まず、mtb用のディスクブレーキやVブレーキは、stiレバーでは操作できません。
裏ワザがないわけではありませんが、ブレーキを交換するのが一般的です。

また、フロントディレイラーもmtb用はレバー比が違い、まともな操作が難しいので、交換するのが得策です。

ブレーキやフロントディレイラーはグレードにもよりますが、そこまで高価なものではありません。

しかし、stiレバーはコンポの中でも高価な部類に入りますので、換装にそれなりの費用を擁することは、覚悟しておいてください。

ブルホーン+stiレバーの組み合わせに必要なパーツ

先述したように、ロードバイクのハンドルをブルホーンに交換するのは、特筆することがほとんどありません。

そこで今回は、mtbやクロスバイクにブルホーンを装着することを考えていきます。

まず、どんなブルホーンハンドルにするかですが、握りやすいのは一般的な先端が反り上がっているものです。

ここの角度が足りないと、stiレバーを取り付けたときにブレーキの引き代が確保できないので、なるべく角度が付いているものが良いです。

また、クランプ径に注意しなければいけません。

フラットバーは25.4mmが一般的ですが、ブルホーンは31.8mmが多いです。

これを合わせないといけませんが、ハンドルを好きなものに交換するならクランプ径を考えずに、ステムをハンドルに合わせて交換してください。

次にブレーキですが、stiレバーで操作できるのは、キャリパーブレーキ・カンチブレーキ・そしてロード用のディスクブレーキです。

mtbはタイヤが太く、クリアランスの問題でキャリパーは難しいので、カンチブレーキか、ロード用のディスクブレーキになります。

クロスバイクはVブレーキが多いですが、台座がそのまま使えるということで、カンチブレーキへの交換がおすすめです。

あとは、ロード用のフロントディライラーが必要ですが、mtbやクロスバイクはフロント3速のものが多いので、ディレイラーも3速用をチョイスしてください。

フラットバー車のブルホーン化とstiレバーの取り付け方法

それでは、ブルホーンハンドルに換装して、stiレバーを取り付ける方法をご紹介します。

ハンドルとブレーキ、ディレイラーを交換して、ワイヤー類を取り回すという手順です。
パーツの交換に関しては、説明書通りにすれば、難しいことはありません。

問題は、ブレーキワイヤーの取り回しです。

ドロップハンドルでは真っ直ぐになるワイヤーが、ブルホーンですと、90度に曲げないとなりません。

そうなると、強いテンションが掛かってブレーキの引きが重くなるので、あまり好ましいことではありません。

そこで、スプリングでできた「フレキシブルパイプ」で角度を付けて対応します。

【Alligator(アリゲーター):フレキシブルガイドパイプ 2個入 LY-VBP08】参考価格:¥400

取り付け方法は、stiレバーにインナーケーブルを通して、そのケーブルにガイドパイプをはめて、レバーに挿入します。

それから、アウターケーブルとガイドパイプを繋いで、ハンドルに這わせて固定します。

ただ、これですとレバー周りが太くなってしまうので、乗っていて違和感が出るかもしれません。

その場合は、ブルホーンの反り上がり部分に穴を開けて、ハンドルの中でインナーケーブルとガイドパイプを繋ぎましょう。

ブルホーンはマイナーだが使い勝手は抜群!

今回はハンドルをブルホーンに交換し、なおかつstiレバーを取り付けるカスタマイズを考えてみました。

今は互換性のあるパーツも増えているので、比較的スムーズに行えます。

ブルホーンハンドルはマイナーですが、メリットが大きく汎用性の高いハンドルです。

特にフラットバーに限界を感じている方は、ぜひ換装をおすすめします。