mtbのタイヤは、ゴツゴツしていて太いイメージがあると思います。
しかし、今は用途も多様化してきており、街乗りの場合は、ロードバイクやクロスバイクなどのスリックタイヤを履く場合もあります。
また、タイヤは消耗品なので、交換時期も気になるところです。
そこで今回は、mtbのタイヤにまつわる話をしていこうと思います。
mtbのタイヤの種類
mtbに使用されているタイヤは、大まかに分けると3種類あります。
まず、完全にオフロード仕様となる「ブロックタイヤ」は、表面に突起があって、ゴツゴツしているタイヤです。
これは悪路を走ることを想定されているmtbで、地面にタイヤをめり込ませて、しっかりとグリップさせるためです。
ゴツゴツしているのでグリップ力は強いですが、地面との摩擦が大きすぎるので、スピードは出ません。
また、平地の舗装路ではブロックの意味はあまりなく、ただペダルを漕ぐのが重くなるだけですし、そこまで太い必要もないです。
そのため、街乗りが主目的という人は、交換時期じゃなくても交換をおすすめしたいです。
タイヤの中心辺りのブロックが繋がっているため、転がり抵抗が減るのが「センターリッジタイヤ」です。
mtbらしさを残す一方で、街乗りもしたいという場合に最適なタイヤです。
そして「セミスリックタイヤ」は、タイヤの真ん中はツルツルでブロックがないです。
左右にブロックがあるため、通常の走行時はスムーズに転がり、悪路ではサイドのブロックがグリップ力を発揮するタイヤです。
ただし、あまり太いタイヤだと、転がりの軽さを実感できませんので、mtbの中では細めのタイヤで効力を発揮するでしょう。
mtbとロードバイクのタイヤの互換性
mtbの完成車に採用されることは、ほぼありませんが、ロードバイクなどは、表面がツルツルしているスリックタイヤを装備している車種が多いです。
ロードバイクはとにかくスピードに特化しているので、ホイールが大口径でスピードを維持できるようになっています。
また、タイヤも軽くて、よく転がるように設計されています。
全体的にタイヤが細いので、グリップ力を気にすることもありますが、今のロードバイクのコンパウンドは滑りにくくなっているので、雨に濡れた道くらいなら何てことはありません。
細いと言っても、クロスバイクなどは30mmを超える太さのスリックタイヤを履くことも珍しくありません。
そういったことからも、街乗り中心なら、mtbでも問題ないと思われます。
しかし、ホイールの大きさが違うので、適合するかどうかを、十分に確認してから交換してください。
ちなみに、29インチのホイールならロードバイク用の700cのタイヤが履けますので、交換時期が来たら検討してみても良いと思います。
交換時期がひと目で分かるタイヤもある
さて、mtbなどのタイヤは自転車のパーツの中で唯一、地面と触れるものですから、当然ながら消耗品です。
交換時期を超えてしまった場合、タイヤによっては、自動車のスリップサインのような目印を付けているものがあり、交換時期がひと目で分かるようになっています。
先ほどスリックタイヤの溝に意味はないと言いましたが、溝の深さで交換時期がわかるものもあるので、そういったことなら意味はありますね。
また、各タイヤメーカーが設けている寿命は、3,000km~5,000kmです。
ですが、距離にとらわれず、見た目にも気を付けてください。
タイヤに深い傷が付いているような場合には、すぐに交換した方が良いです。
また、そこから裂けてしまったら、大惨事です。
タイヤは、真正面から見たとき、新品時は真円になるようにできています。
ところが走っていると、接地面が削られていくので、平らになってきます。
台形のように見えたら、交換時期と考えてください。
mtbのタイヤの交換時期
mtbのタイヤの中でも、ブロックタイヤはブロックの山が減ってくるので、交換時期が比較的、分かりやすいと言えるでしょう。
ブロックの山の高さが新品に比べて、5~6割減ったら交換のサインなどと言われます。
人によりますが、毎日数キロ乗ってるだけなら、1年で減ってしまうような数字ではありません。
ただし、ブロックタイヤは例えばダート(砂)や土の上を走ることを想定されているので、アスファルトなどの舗装路を走ると消耗が激しくなります。
ブロックタイヤにとって舗装路を走るのは、例えるなら、おろし金の上を歩いているのと同じことなので、どんどん減ってしまいます。
また、mtbは何より、グリップ力が大切です。
最近、カーブを曲がるときに、後輪がグリップせずに流れるなんて感覚があれば、タイヤを確認してみる必要があるでしょう。
特に後輪は駆動輪なので、前輪に比べれば、明らかに減りが早くなりますので、余計に注意が必要です。
交換時期にとらわれる必要はない
ここではmtbに限らず、スポーツ自転車のタイヤは交換時期などを考えずに、カスタマイズの一部分として行うという考え方を推奨したいと思います。
あくまでも個人的な考えですので、寿命を見極めて交換するということを否定するものでは、一切ありません。
タイヤはホイールを交換しない限り、大きさ(外径)を変えることはできません。
そのため、カスタマイズできるのは、タイヤの太さか冒頭でもご紹介した、種類を変えることです。
mtbの場合は、ブロックタイヤに嫌気がさして、別のタイヤに交換するというケースが多いですね。
ブロックタイヤは先述してきた通り、路面が柔らかめのオフロードに特化しすぎているので、舗装路で乗ると本当に良いことがひとつもないんですよね。
なので、通勤などに使用するから舗装路も走るという場合は、センターリッジやセミスリックが良いとなります。
また、mtbのタイヤは基本太いため、安定感や乗り心地の良さは、ある程度担保できています。
そのため、ほぼ舗装路しか走らないという場合は、スリックタイヤにしても何ら問題ないと思います。
ロードバイクにmtb用のタイヤは太さに注意!
逆に、ロードバイクにmtb用のタイヤを履かせたい場合もあると思います。
実際に、グラベルロードやシクロクロス車などは、見た目は完全にロードバイクですが、ブロックタイヤやセンターリッジタイヤを履いている車種になります。
ただ、これは専用のフレーム形状になっているからできることであり、一般的なロードバイクにmtb用の太いタイヤは、基本的に無理です。
ロードバイクは、細いタイヤを使用する前提でジオメトリが決まっているので、各所の隙間が狭いのです。
そのため、太いタイヤはフレームやブレーキに接触してしまうので、装備が難しいということになります。
現在のロードの主流のタイヤの太さが25c(25mm幅)なので、28cまでなら、問題なく装着できると思います。
ですが、それ以上になると厳しいでしょう。
今回はタイヤの交換時期やカスタマイズについてお話しましたが、何にせよ、安全第一ということだけは間違いありません。
ボロボロでゴムがめくれあがったり、中の繊維が出てしまっている状態でも乗り続けている人を見ると、こっちがハラハラしてしまいますからね。
タイヤ交換は、早め早めを心掛けてください。
タイヤの交換を楽しんでみては?
今回はmtbを中心にタイヤの話をしましたが、mtbはタイヤによって用途を変えられる、面白い自転車だということを再認識できました。
また、タイヤは交換時期にこだわるのではなく、カスタマイズのひとつとして考えてみてはと言いました。
この考えを片隅にでも持っておいてもらうと、タイヤに対する概念が変わると思います。