bmxをカスタムしませんか!?
トリックをしやすくするために、ハンドルをいじってみるのはどうでしょうか。
今回は、bmxのハンドルでおすすめのものをご紹介します!
素材や高さ、幅を変えることで、どんな効果があるのかも見ていきましょう。
ぜひ、最後まで読んでくださいね。
bmxのハンドルを素材で選ぶなら?
bmxのハンドルを選ぶ基準は幅やサイズなど様々なポイントがありますが、素材を見て探すとしたらどんなものが良いのでしょうか。
何の素材で作られているのかによって、柔らかさや強度などが大きく変わります。
低いグレードに属している、それなりに安い値段で売られているハンドルには「ハイテン」が使われていることが多いです。
クロモリよりも重いため、スピードや小回りなどを活かした技は披露しにくいでしょう。
ですが、デザインや性能は決して悪くないので、お洒落を重視する人や町中をメインとして走る場合には最適でしょう。
一方、やや高額のbmxのハンドルには「クロモリ」が用いられています。
値段は高くなってしまうものの、性能も大幅に引き上げられるので、相応の価値を秘めています。
クッションのように柔らかく衝撃を受け止めてくれるため、揺れを抑え込んだり、頑丈さなどには十分な信頼性かあります。
また、厚みがなくてもそこそこの耐久性が得られるので、車体を軽くしたい時にも便利です。
bmxを使っていて、そろそろ何処かに手を加えたいと思い始めたら、まずはクロモリに変更するところからやってみましょう。
フラット用かストリート用かでハンドルの形を変える!?
bmxのハンドルの性能は、フラットランドか、それともストリートなのか、どちらをするのかによっても変わってきます。
フラットランドとは平地で繰り広げる自転車競技のことで、自転車に乗った状態でターンを決めたり、タイヤに重心を置いてバランスを維持するといった技を披露して、美しさや技術面の高さなどを競います。
安定感を得て、さらに小回りが効きやすいように、足を置くための「ペグ」の設置や、ペダルが邪魔にならないように「フリーコースターハブ」を組み込んだ自転車を使用します。
一方、ストリートはここから「リアルストリート」「パーク」「ヴァート」などの種類に分けられます。
こちらは障害物を用いた大技を繰り出すことが多いので、耐久性が高かったり、コントロールの取りやすいパーツを使って組み上げています。
この時のハンドルについてですが、フラットランドの場合は半分だけ回転させることがほとんどなので、あまり曲がっていないタイプが好まれます。
逆にストリートに関しては、上下や左右に大幅に曲がっているタイプを使います。
特に横向きに曲がったものは、ジャンプなどを行った後、着地の瞬間に掛かる負荷を抑え込みやすくなります。
bmxのハンドルの高さは?
bmxのハンドルを取り付ける際には、幅やサイズも重要ですが、技を駆使するためには「高さ」にも注目しなければなりません。
例えばバニーホップという技を繰り出したい場合、高く跳び上がりたい時はハンドルを低めに、それよりも跳びやすさを重視するなら高めに設定して下さい。
バニーホップとは、簡単に言ってしまえば平地の上でジャンプをすることです。
ただし、自転車に乗った状態で行うので、ある程度のコツがいります。
技を出す前になるべく溜めを作り、フロントを引っ張り上げると同時に、リアをすくい取るように浮き上がらせます。
まずは空き缶などの小さいものを難なく跳び越えられるようになることを目標にして、練習をしましょう。
また、高さによっての効果は、ハンドルが高いとフロントを持ち上げやすくなるものの、身体中にあるしなやかな筋肉を活用しにくくなります。
一方、低くすると筋肉をバネのように扱うことが出来ますが、転びやすくなってしまいます。
どちらにもメリットとデメリットが備わっているので、繰り出す技によって使い分けて下さい。
bmxのハンドル幅は狭い方がいい!?
bmxは回転時に操作しやすくなるように、ハンドルの幅を狭くしている人が多いと言われています。
このようにハンドルの幅を短くする理由は、フロントフォークと平行になるようにやや後方へと位置をずらしても、乗り手の姿勢や握る場所がそのままでいられるということからです。
ただし、かなり癖のある形や格好ではあるため、最初はなかなか馴染まないことも珍しくありません。
とはいえ、慣れてくれば一般的なハンドルと比べても、使い勝手に大差がなくなります。
また、もしも幅が長すぎて掴みにくいと感じるようなら、ホームセンターなどで購入出来るパイプカッターを使い、余分な部分を切り落としてしまいましょう。
綺麗に切るコツはハンドルバーを車体に取り付けるか、何かで押さえ付けて水平にすることです。
5~10分ほどあれば作業は済むので、手間も掛かりません。
上手く切れるかどうか不安なら、専門店に持っていって、プロに頼むと良いでしょう。
幅の長いハンドルを短くカットする方法
bmxのハンドルの幅を短くするには「パイプカッター」を用意しましょう。
これ以外の工具でも構いませんが、サイズが狂うことなく、滑らかな断面で切り落とすならパイプカッターが適しています。
まずはブレーキレバーを取り外してからハンドルに取り掛かります。
バーエンドは固いため、金槌で叩くとすんなり外すことが出来るでしょう。
このときに、グリップは切り外して下さい。
ハンドルを切る時は、大体5mmずつ切っていき、左右それぞれ1cmほど切り落とせば今までとの違いをはっきりと感じられます。
これを基準として、さらに5mmくらいの微調整を行います。
特に26インチの場合は切りすぎると安定感が失われるので気を付けて下さい。
ハンドルによっては最初から切ってサイズを変更することを想定して目盛を刻んでいるものがあるため、作業に入る前に握ってみて、どれくらいの長さが余分になるのかを調べればミスすることはなくなるはずです。
切った後はハンドルを掴み、握った時の感覚がどう変わったのかを把握しておきましょう。
ハンドルの幅を短くしたら、ついでにグリップも交換
bmxのグリップは乗る頻度が多いほど劣化しやすくなるため、ハンドルの幅を短くしたら、そのついでにグリップを新しいものと取り替えると良いでしょう。
交換作業はプロに頼まなくても、自力で行うことが出来ます。
ハンドルを短くして、新しいグリップに交換する方は、取り外す作業は不要です。
しかし、グリップだけを交換したい方もいると思いますので、グリップを外すところからご説明していきます。
まずはグリップをカッターで切り外し、バーエンドを引っ張って、隙間にレンチを挟み込めば、梃子の原理を利用してそのまま抜き取れます。
そうしたら新品のグリップを取り付けます。
すんなりと差し込めるようにするため、最初にぬめりを感じるくらいの石鹸水を、バーの表面とグリップの中に塗り込みます。
指や細長い棒状のものを使えば、塗り付けやすいかと思われます。
十分な量を塗ったら、両手でしっかりとグリップを握りしめ、軽く回転させながら押し込みましょう。
半分以上入ったら、バーに石鹸水を追加します。
そして、グリップエンドに布を当て、その上からハンマーで叩けば一気に奥まで差し込めます。
最後にバーエンドをはめ込みますが、これもなかなか入ってくれないため、ハンマーを使って入れてやりましょう。
目的にあわせてハンドルをカスタム
フラットかストリートか、高く飛びたい、回しやすくしたいなど、目的によって選ぶハンドルは変わってきます。
もし今、動かしづらいと感じていたら、自分の体にハンドルが合っていないのかもしれません。
色々試してみて、自分に合う形に仕上げていくのがカスタムの楽しいところです。
練習とあわせて、パーツの見直しも行ってみてください。