路肩と路側帯2つの違いは?自転車はどこを走行すればいい?

自転車の交通ルールが厳しくなったと同時に、自転車はどこを走るのが正しいのか。

疑問に思う方も少なくないと思います。

実際、道路に設けられている、路肩と路側帯の2つにはどういった違いがあるのでしょうか。

今回は自転車の走行場所について、ご説明していきましょう。

自転車交通ルール!路肩、路側帯、歩道、通行できるものは?

自転車は原則として車道を走行するように法律で定められています。

それも車道の真ん中ではなくて左側、つまり路側帯走行するように定められています。

自転車走行ではよく歩道を走行すると思いますが、本来は歩道を走行して良いとする道路標識がある場合に限って走行して良いだけで、通常は、自転車は歩道を走行するものではありません。

それでも、歩道を走行しても良いとする道路標識がなかったとしても、運転手が子どもや高齢者、障害者である場合、または安全上でやむを得ない場合には、歩道を走行しても良いことになっています。

自転車と歩道について、もう少し詳しくご説明します。

道路標識は「自転車通行可」もしくは「普通自転車通行指定部分」のどちらかがあれば歩道を走行が可能です。

また、子どもというのは13歳未満で、高齢者というのは70歳以上、障害者は身体障害者福祉法別表に掲げられている障害を有している人だと定められています。

それから、路肩での走行については特に決まりがなく、自転車は路肩を走行することができます。
つまり、基本的には左側の路側帯や路肩、場合によっては歩道を自転車は走行できるというわけです。

路肩、路側帯2つの違いは?自転車で走行は出来る?

自転車は道路の端を走行しなくてはなりません。
そして、道路の端を路側帯と言います。

また、路肩という言葉があるように、路肩と路側帯は別物です。
簡単にご説明すると、歩道がある場合の道路の端は路肩で、歩道がない場合の道路の端は路側帯です。

また、別のご説明をすると、道路の端のアスファルトで覆われていない部分が路肩で、白線の外側が路側帯となります。
つまり、路側帯は路肩を含んでいると言うこともできます。

アスファルトで覆われていない路肩が目印のようになっていることから、そこを自転車で走行するのだろうと思っている人がいると思いますが、実は自転車走行と路肩に関する法律はありません。

つまり、路肩を走行する必要性はなく、路側帯を走行していれば良いのです。

そういうわけなので自転車が道路の左側であれば路肩を執拗に走行する必要はないのです。

路肩の定義って?

路肩という言葉については、道路構造令に定義があり、「道路の主要構造部を保護し、又は車道の効用を保つために、車道、歩道、自転車道又は自転車歩行者道に接続して設けられる帯状の道路の部分をいう」と路肩を定義しています。

その定義に従うと、アスファルトでない部分が路肩だと単純に考えられなくなります。
たとえば、車道の効用を保つためであれば、素材がアスファルトでも土でも何でも良いからです。

つまり、その定義では見た目で路肩を判断することが難しくなるということです。

そのため、ある区ではもっと分かりやすくするために、歩道と車道の間のことを路肩と呼ぼうという動きがあります。
つまり、歩道がある道路の端を路肩と呼ぶようにしているのです。

法律的には、自転車と路肩についての決まりがないため、路肩がどのような定義であっても、路肩を走行することに法律的な問題はありません。
しかし、実際の走行になると車の邪魔になることが考えられます。

たとえば、交差点がある道路で路肩をスルスルと走行するというのはあまり良くなく、横断歩道があればまだ良いのですが、左折してくる車に巻き込まれるリスクがあります。

それは路側帯を走行していても同じなので、交差点のある道路ではできれば歩道を走行したいものです。

また、路肩が極端に狭い道路もあります。
そうなると隣を走行している車が近くて危険なので、狭い路肩は走行するべきではないでしょう。

自転車で路側帯を通行するときの注意点!

自転車は道路の左端を走行するように法律で決まっているのですが、すべての道路で左端を走行できるわけではありません。

道路の左端というと路肩や路側帯があります。
そして、路側帯を作っているのは白線です。

普通は白線は1本ですが、2本の白線で路側帯が作られていることがありますが、その場合は自転車で走行することができません。

2本の白線で作られる路側帯を走行してしまうと通行区分違反となって、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金になる可能性があるので注意しましょう。

自転車は免許がいらない乗り物ですが、道路交通法ではしっかりと軽車両と区別されています。
そのため、道路交通法にもしっかりと路側帯を走行するように書かれています。

また、警視庁からは、右側通行の自転車は歩行者などを避けようとして路側帯からはみ出して危険だという指摘があります。

それに右側通行をしていると車と向かい合うことになるので、事故となると正面衝突して大怪我につながりやすくなります。

そのため、警視庁は路側帯の走行は道路の左端、車と同じ向きで走行するように注意を呼びかけています。

自転車で路側帯の右側を走る逆走行為があとを絶たない!?

道路交通法では自転車は軽車両というように、車両の一つだと考えられているのですが、そのようなことは自動車運転免許を取らないと分からないでしょう。

また、自転車は免許がいらないので、一般的には自転車は歩行の延長上にあるものだと認識されています。

また、運転免許を持っていて交通法規を学んだことがある人でも、自転車については知らない、覚えていない、もしくは学校で習っていないなんてことを言い出す人もいるくらいですから、自転車への関心は相当低いと言えるでしょう。

そして、中には左側通行は、後ろから来る車が見えないということから危険で、自転車は道路の右側を通行するべきだという誤った見解を持っている人もいます。

そのため、警察は啓発稼動に取り組んでおり、自転車は道路の左側を走行するもので、道路の右側を走行することは逆走とされます。

逆走という言葉から、右側通行は危険であることが少しでも伝わると思います。
自転車は道路の左側を走行して、しっかりと路肩や路側帯を走行することが大切です。

路側帯を逆走すると、どんな危険性が考えられる!?

路肩や路側帯を走行していたとしても右側通行、つまり逆走していたとなると大変危険です。

街中で比較的安全だと思われる道路でも建物などの陰になってしまう交差点は多いです。
タイミングによっては、右側通行していることで正しく通行していると人と衝突してしまうケースもあります。

それは、見通しの悪いカーブでも同様です。
お互いに左通行をしていれば衝突することはありませんが、左通行と右通行が鉢合わせになることで衝突してしまうのです。

また、そのような事故は正面衝突になるため、かなりの衝撃があります。
互いのスピードがプラスされるので、壁にぶつかるよりも強い衝撃となります。

また、車と自転車の正面衝突となると考えたくなくなるくらい衝撃になって自転車が簡単に大破してしまうくらいです。

それから、車が左折するときは逆走してくる自転車を見つけ難いことにも注意が必要です。

左折しようとする車は進行方向である左を見ているので、右側通行の逆走している自転車の発見が遅れることがよくあるのです。

また、交差点でなくても、逆走している自転車が路肩に置いてある物を避けようとするときに路側帯から飛び出して、車と衝突してしまうケースもあります。
さらに、路肩の障害物が大きい場合は、自転車が隠れてしまって発見が遅れてしまう危険性もあります。

以上のように右側通行、つまり逆走は衝突の衝撃が強くて、危険で、かつ発見が遅れて危険なのです。

自転車を運転する前に、正しい交通ルールを

自転車は誰でも乗ることが出来る、便利な乗り物だと思います。

自転車は、走行できる場所が限られていることがお分かり頂けたでしょうか。

歩道はもちろん、左側通行が原則です。

乗っている人が多い中、マナーの悪い自転車乗りの方も少なくないように思います

乗る前に一度、交通ルールの確認やマナーの確認をしておくと良いでしょう。