自転車を電車に乗せることができるって本当?

電車に乗る場合は徒歩でなくてはなりません。

けれど、どうしても降りた先の駅で自分の自転車を使いたい・・・そんな場合はどうすれば良いのでしょうか。

自転車を電車に乗せるしかありませんよね。

今回は、自転車を電車に乗せる際のポイントや注意点、マナーについてご紹介します。

折り畳み自転車を電車に乗せる場合のマナー①

自転車を電車に乗せるときのマナーをご紹介します。

交通公共機関を使って自転車を運ぶことができたら、活動の幅がかなり広がります。
知らない場所に行くのにもためらうことがありません。

遠くのレースに参加するときも便利です。
そんな嬉しい自転車輪行なのですが、あまり世間から良く思われていないところがあります。

自転車輪行で問題になったことを取り上げてみます。

1.ゴミ袋での輪行はやめましょう。
良く問題になっているのが、ゴミ袋輪行になります。
JR東日本の無料手回り品第308条において、自転車は専用の袋に収納しなければいけない。
との決まりがあります。
しかし、ゴミ袋に自転車を入れて交通公共機関を使っていることが何件もあります。

ゴミ袋は専用の袋ではないので、問題になるのは当然です。
ルール違反になり、上手に包むことができないため、他のお客さんの衣服を汚したり、車内の物を傷つける原因にもなります。

他の人がゴミ袋輪行をしていて見逃されたのを見たからと言って、やって良いということではないので気を付けましょう。

折り畳み自転車を電車に乗せる場合のマナー②

自転車を電車に乗せるときのマナーの続きを書いていきます。

違反行為を気にするだけでなく、自分では気づかないうちに周りの人に迷惑をかけてしまうのが輪行になります。
どのような事が周りに迷惑をかけているのかご紹介していくので、輪行をするときの参考にしてください。

2.混雑する時は電車での輪行は、やめましょう。
自転車を交通公共機関に乗せると、かなりのスペースをとります。
そのため、通勤・通学などのラッシュ時は避けてくださいね。
また、友達と楽しみながら輪行をする人も多いですが、これもスペースをたくさん取るので周りには嫌がられていることが良くあります。
ラッシュ時や優先席、混んでいる車両では輪行をしないようにしてくださいね。

3.解体や組み立てをする場所を考えましょう。
輪行をするときは車内に気を遣うだけではありません。
自転車の解体、組立、パッキングを駅の周りや駅構内でしないといけませんが、人の流れを邪魔する場所ですると、これもとても迷惑がられます。
さらに輪行バッグを持っているときは、周りの人にペダルなどの先をぶつけないように気をつけてください。
急いでいるときにこのようなことが良く起こるので、時間に余裕を持って行動することが大切です。

自転車は電車にあまり乗せるべきではない

自転車は電車にあまり乗せるべきではない理由をご紹介していきます。

自転車を電車に持ち込むときのマナーについてご紹介したのですが、本当は折り畳み自転車がある場合はできるだけ電車に乗らないのが良いです。

荷物になるし、ラッシュ時は混雑しているため、周りの乗客にとても迷惑をかけてしまいます。
本来自転車は、歩いてはいけない距離を電車を使わないで移動するものになります。

ただ、雨がいきなり振ると、雨具がなければ困ることがあります。
その場合は、後発の電車に乗るようにして、乗車待ちの列には先頭に並んでください。
乗ってからは、できるだけ奥に行きましょう。

在来線の場合は、運転席のすぐ後ろか後ろの車掌室の手前がベストです。
入り口が空いていたら、入り口の横も良いでしょう。

自転車を置いたまま、座席に座るのはダメです。
自分も立ってくださいね。

新幹線は、車両毎の一番後ろの席の背もたれと壁の間がベストです。
指定席の予約は、最後尾の座席を取ってください。
デッキに荷物を置くスペースがあれば、そこを使いましょう。

ただ、荷物を置くスペースは必ず置けるということではありません。
自転車を置けるところが見つからなければ、車掌さんに尋ねると良いでしょう。

折り畳み自転車選びの際に気を付けること

折り畳み自転車は、かなり運ぶのが困難になります。
電車に乗せるのはもちろん、階段やエスカレーター、改札口を通るのも簡単ではありません。
さらに、大きな駅は人がたくさんいるので大変です。

自転車の重さと値段は反比例するので、かかるお金も安くはありません。
重さのことを考えて、折り畳み自転車を選びましょう。

コインロッカーに入れることができれば、安心ですよね。
ロッカーは、中型縦550mm×横355mm×奥行き575mm、大型880mm×355mm×575mmの大きさがあります。
自転車のカタログには、折り畳んだ時のサイズが載っているのでチェックしてみてください。
上記に当てはまれば収納できるでしょう。

折り畳み自転車といっても、品質や性能は様々です。
品質に難がある自転車もあります。
特に、車輪の直径が小さいすぎること、組立分解が簡単すぎなこと、値段が安すぎること、銘柄がない、などというものには注意が必要です。

購入は、実際に見ることができる自転車屋で購入するのが良いです。
お店の人の話しを聞いて、試し乗りをしてから自分に合うものを買うことで、最高のパートナーになることでしょう。

自転車を電車に乗せるなら予め練習を

自転車を電車に乗せるなら前もって練習をしましょう。

輪行する前に、輪行袋を使った収納と組み立ての練習をしてください。
収納にはどれくらい時間が必要か、また組み立てる時間はどれくらい必要か、などを知りましょう。

折り畳み式自転車は、折り畳んだ自転車を入れれば良いのでそんなに時間はかかりませんが、スポーツバイクなら絶対に練習しておきましょう。

メンテナンスでホイールなどの着脱の経験があっても、自転車を輪行袋に入れるには練習がいります。
必要なスペースがあるかどうかは駅によって異なります。
他人に迷惑をかけないように、省スペースで素早くできるよう練習しましょう。

どれくらい時間が必要かを知っていると、電車に乗り遅れるのを避けることもできます。
早く作業ができれば、目的地で費やす時間も増えますよね。

それから、輪行袋を肩にかけて運ぶ時の感じも知っておきましょう。
輪行袋の重さによって、駅の外からホームまで担ぐ距離によって肩にかかる負担がかなり異なります。
大きく違ってきます。
予め確認しておき、移動の時に無理のないように時間などを調整してください。

電車に乗せて輪行・・・の前にそろえるもの

自転車を電車に乗せる前にそろえるものをご紹介します。

まずは、輪行袋あるいはそれに準ずる専用のバッグです。
JR東日本などだいたいの鉄道会社の規定は、専用の袋とのみ規定されています。
そのため、袋はメーカーが売る既成の輪行袋でないといけない、ということではないのです。

ただし、ビニール袋みたいにすぐ破れるものはダメです。
既成の袋を使わないなら、それに準ずるきちんと密閉できる厚い素材でできたバッグを用意することが大切です。

しかし、厚い素材といっても、ブルーシートやテント地などで包むだけでは、認められないことがほとんどです。

それから、携帯用工具、リア用エンド金具/フロントエンド金具、マジックテープあるいはストラップ、フレームカバー 、・スプロケットカバー ・チェーンフック&チェーンカバー などが必要になります。

重要なパーツを守ったり、組み立てや分解をするときに便利になります。
万が一に備えて、そろえておくことをおすすめします。

電車内では気配り・マナーを忘れずに

いかがでしたか?
自転車に乗りながら電車に乗ることはできませんが、折り畳み自転車を徒歩で持ち込んで電車に乗ることはできるようです。

しかし、折り畳みといえど自転車は手荷物にしては大きいものですよね。
大荷物を持って電車で移動するのですから、やはり他の乗客のことも考慮すべきでしょう。

自分も、周りの人も気持ちよく電車の利用ができるように、気配りやマナーを忘れないようにしましょうね。