SEARCH

「ナビ」の検索結果120件

  • 2017年9月26日

青い衝撃?ビアンキ インプルソをインプレからチェック!

チェレステカラーで有名なビアンキ、そのミドルレンジのアルミバイクがインプルソです。アルミフレームらしからぬやわらかなデザインが好評ですが、走りの実力の方はどうなのでしょうか。ビアンキ インプルソについてインプレなどからチェックしていきます。

  • 2017年9月23日

2kmは自転車なら何分?徒歩や車、バスと比べてみた!

もし最寄駅やオフィス、学校からの距離が2kmだったら、あなたはどうやって行きますか?2kmはちょっと微妙な距離で、歩くとちょっと遠いからバスを使おうか、あるいは車やオートバイで行こうか、と考える人もいるかもしれません。それぞれの交通手段で2kmに、実際に何分ぐらいかかるのか気になる方も多いでしょう。実は、圧倒的に速いのは自転車です。今回はその理由や、一般的に職場まで2km以上が対象となる通勤手当の話などもご紹介していきます。

  • 2017年9月19日

職場まで4km、もし自転車で通勤したら時間はどれぐらい?

都市では自転車が最速の移動手段と言われています。特に目的地までが4kmであれば、自動車やバスはもちろん、電車よりも自転車の方が速いというデータもあり、自転車通勤にチャレンジしてみたいと考えている方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、4kmを自転車で通勤することを想定し、通勤にかかる時間やメリットを他の交通手段との比較してご紹介するとともに、自転車通勤の楽しみ方についてもご紹介していきます。

  • 2017年9月13日

デローザの原点。鉄フレームのネオプリマートを徹底インプレ

イタリアの名門「デローザ」伝統のクロモリフレームバイク、それが「ネオプリマート」です。美しいスタイル、柔らかく繊細な乗り味は、クロモリフレームならではのものでしょう。今回は、デローザネオプリマートの魅力や、カーボンフレームバイクとの比較、また、ちょっと場違いなイメージのレースでの使用、街乗りまで、各種のインプレなどから探っていきます。

  • 2017年9月7日

自転車で移動距離を延ばしたい!有効なトレーニング方法は?

スポーツ自転車に乗り始めたばかりだと、長距離を走ろうと思っても途中で疲れて断念してしまうことがありますよね。「移動距離を延ばし、もっと遠くまで走ってみたい!ツーリングで付いていける体力が欲しい!」そんな方に、距離を延ばす方法についてご紹介していきます。

  • 2017年9月6日

ヤフオクで自転車を入札したい!初めてのオークション注意点

ロードバイクを始めたいと思っても、スポーツ自転車の中でもロードバイクは高価で、なかなか購入までに至らない方も多いのではないでしょうか?ですが、そんな高価なロードバイクでも安く購入する方法があります。それはヤフオクなどの、オークションを利用することです。初めてのオークションでいろいろと分からない方に、入札方法や、購入の注意点をご説明していきます。

  • 2017年9月5日

久しぶりのロードバイク!デローザ・アイドルのインプレ

トレーニングのキツさが嫌になり、ロードバイクに乗らなくなる方も多いですよね。私も数年乗っていなかったのですが、デローザのアイドル(IDOL)に惚れて、また頑張ってみようかと思いました。久しぶりに乗りましたが、ロードバイクに乗る気持ち良さは体が覚えていました。今回、アイドルのインプレと合わせて、久しぶりにロードバイクに乗って感じたことや気を付けたいことについて書いていきます。

  • 2017年8月24日

mtbのタイヤ交換時期はいつ?見極め方と交換方法をご紹介!

自転車のタイヤ交換は、事故防止の意味でも大事です。ですが、どのくらい傷んだら交換するべきなのか、交換時期が分からない方も多いのではないでしょうか?今回は、mtbで街乗りする場合を例として、タイヤ交換時期の見極め方をお伝えします。また、タイヤの選び方や自力で交換する方法もご紹介しているので、参考にしてみて下さい。

  • 2017年8月16日

ピストバイクのチェーンの張り。調整1つで乗り味が変わる!

現在、自転車という乗り物は、様々な種類が販売されています。その中でも、非常に構造がシンプルな自転車が「ピストバイク」です。前後1枚ずつのギアのみで駆動するピストバイクですが、チェーンの張りで、踏み込んだ際の乗り味が変わってくるのです。今回は、ピストバイクのチェーンの張り調整や、その他の整備方法等をご紹介しましょう。

  • 2017年8月6日

ロードバイクハンドルを交換するならこれ!店員おすすめ10選

正確なハンドリングと適正なブラケットポジションを求めて、ハンドル交換を行うロードバイクユーザーはかなり多いかと思います。素材も軽量アルミからカーボン製、ケーブル内蔵型の空力を意識したモデルまでありますが、重要なのはサイズ選び。一般的な400mmサイズを中心に、細身、幅広のサイズとなるハンドルがあります。ロードバイク購入後、ハンドルの幅やブラケットポジションにしっくりこない初心者の方も多いのではないでしょうか?今回は、交換するにあたり、おすすめのメーカーとモデルをランキング形式にて、ご紹介させて頂きます。