- 2017年11月7日
カーボンステム・カーボンハンドルへの交換!実感できる効果
ロードバイクにはまっていくと、様々なカスタマイズを試してみたくなりますよね。中でも、カーボンパーツへの交換は、効果が大きいものとされています。カーボンの特徴は、なんといっても、軽量で衝撃吸収に優れている点でしょう。今回は、数あるカーボンパーツの中で、ステムとハンドルに注目して、その効果と注意点についてお伝えします。
ロードバイクにはまっていくと、様々なカスタマイズを試してみたくなりますよね。中でも、カーボンパーツへの交換は、効果が大きいものとされています。カーボンの特徴は、なんといっても、軽量で衝撃吸収に優れている点でしょう。今回は、数あるカーボンパーツの中で、ステムとハンドルに注目して、その効果と注意点についてお伝えします。
自転車といっても、特にロードバイクやクロスバイクは非常にギアが多いですよね。ギアが上手く使いこなせず、難しいと感じている方に、ここではギアチェンジのコツをお伝えしていきます。また、ギアチェンジを行う際の注意点も一緒にご説明していきましょう。
スポーツ自転車のハンドルの形は、自転車の種類によって異なります。クロスバイクのハンドルは、一般的にフラットハンドルという真っ直ぐなハンドルです。一方、ロードバイクのハンドルはドロップハンドルといって、下に大きく曲がった見た目が特徴的なハンドルです。クロスバイクに乗り慣れてくると、ロードバイクに憧れを持ち、ハンドルをドロップ化する方もいます。果たして、ドロップ化するメリットはあるのでしょうか?
近年、街中でスポーツ自転車に乗っている方も多く見られるようになりました。スポーツ自転車は、自動車並みにスピードを出せるものもあります。それでは、自転車でスピードを出しすぎた場合、自動車と同じようにスピード違反として罰金や切符を切られてしまうのでしょうか?
みなさん、「自転車のサドルが盗難された」なんてニュースを耳にしたことはありませんか?ふざけた話に思えますが、実際に起きている事件なんです。今回は、そんなサドル盗難の被害から、その他パーツ盗難の被害防止策まで、徹底的にご紹介します!
ロードバイクに乗っている方なら、もっと速く走れるようになりたい!と思うのではないでしょうか。パーツをカスタムし、軽量化を図るのもいいですが、それ以上に自分自身の体重が走りに影響を与えることをご存知ですか?今回は、ロードバイクに乗る上で、体重減量が与える良い影響・悪い影響をご紹介します!
ずっと欲しかったクロスバイクを、ショップで、念願叶ってやっと購入出来たときは本当に嬉しいですよね。ですが、クロスバイクなどのスポーツ自転車の購入では、納車日などがママチャリとは異なります。今回は、クロスバイクを購入した際の納車日や、それまでに揃えておくべきもの、持ち帰りの方法などについてお伝えします。
世界一の自転車大国台湾の中で、第2のメーカーと言われるのが「メリダ」です。多くの世界的メーカーのOEM生産を手掛ける一方で、自社ブランドの開発にも力を注いでいます。ロードバイクでは少しマイナーな存在に思えますが、日本を代表するレーサーである新城幸也選手が、バーレーン・メリダに所属したことにより、日本でも一気に機運が高まってくると期待されています。サイズも豊富なので選びやすいと思いますので、ご紹介していきましょう。
ミニベロをドロップハンドル化するカスタマイズは珍しいことではなく、街でもネットでも良く見かけます。また、完成車にもドロップハンドルを採用した多くのミニベロロードがありますので、理にかなった改造であることは確かです。しかし、少なからずハードルもあるようですから、確認していきましょう。
ロードバイクに長く乗り、自分で自転車の状態を点検していると、クランクの歯の摩耗やBBの劣化等はつきものです。メンテナンスやパーツの交換の際に、クランクを外すことがありますので、ここでは外し方をBBタイプやクランクタイプ毎に、工具と共にご紹介していきます。