SEARCH

「クロスバイク」の検索結果624件

  • 2018年2月8日

ジオスのカンターレをドロップハンドル化する効果?費用は?

自転車、特にスポーツ自転車は改造話が本当に多いです。中でも、フラットハンドルをドロップハンドル化するのは、この手の話の定番中の定番です。「ジオス・カンターレ」もフラットハンドルのスポーツ自転車なので、ドロップハンドルにしたいという要望が多いと聞きます。そこで今回は、カンターレを中心にドロップハンドル化によってもたらされるものは、何なのか検証してみましょう。

  • 2018年2月8日

エンド幅135mmとはどんな意味?ロード用のホイールは合う?

皆さんは車輪の中央に付いているハブの幅が、自転車によって違うのをご存知でしょうか。ハブの幅がエンド幅になり、フレームに適合するかどうかで、使用できるホイールの種類が決まってきます。特に135mmのエンド幅であるMTBやクロスバイクのフレームに、ロードバイク用のホイールを取り付ける話は、よく聞きます。今回は、そんなエンド幅について、色々と確認してみます。

  • 2018年2月7日

実は街乗り最強?mtbをロード化した自転車を見直してみた!

かつては人気だったmtbをロード化した自転車は、最近のロードバイク人気や、クロスバイクの一般化で、あまり見かけなくなりました。しかし、実はmtbロードは街乗りに最適の自転車という意見もあるのです。そんなmtbをロード化するためのカスタム方法や、生まれた背景、ブームが下火になった原因などについて解説していきます。

  • 2018年2月6日

2kmって遠い?自転車で走ったらどのくらい時間が掛かる?

「自転車で2km走れ」と言われたら、皆さんはどう思いますか?「しんどい」と感じますか?それ以前に、ピンとこない人も多いのではないでしょうか。では「8~9分走れ」と言われたら、どうでしょうか?「それくらいはいつも走ってるよ」と、思うのではありませんか?でもこれ、実は同じことを言っており、2kmの距離を自転車で走る時間が8~9分ということなのです。自転車で走る距離と、時間の面白い関係について考えてみます。

  • 2018年2月6日

mtbの改造をしたいのならブログを参考にしてみるといい!

持っている愛車の自転車を改造して、「より快適に」または、「おしゃれ」にして乗りたいと考えている方もいることでしょう。愛車を用途によって改造するには、それなりの知識も必要です。そのような時は、すでに改造している人のブログを参考にしてみると大変勉強になります。今回は、自転車の中でもmtbの改造を考えている人のブログで、情報収集などについて考えてみます。

  • 2018年2月6日

ジオスのミニベロはタイヤ径が大きい!優れた走行性能に注目

イタリアのスポーツ自転車メーカー・ジオスですが、近年は、やや街乗り車を多く、ラインナップさせている印象です。そうなると、ミニベロのラインナップも気になるところですね。また、ミニベロはタイヤ(ホイール)に注意すべき点があります。そこで今回は、ジオスのミニベロを確認しながら、タイヤについても確認していきます。

  • 2018年2月3日

ロードバイクのタイヤの太さはなぜ太めにシフトした?

ロードバイクは、タイヤの太さを繊細なまでに、試行錯誤してきている歴史があります。現在は、少し太めにシフトしてきていますが、果たして適正と言える太さは、どのくらいなのでしょうか?今回は、そんなロードバイクのタイヤの太さについて考えてみましょう。

  • 2018年1月31日

自転車で発進・走行するときに振動を減らす方法を考えよう!

自転車を発進させると、必ず付いて回るのが振動ですよね。ですが、自転車の種類によっても、振動の伝わり方は違います。振動がダイレクトに伝わるものもあれば、MTBのようにサスペンションで吸収できるものもあります。今回は、自転車に乗ると付きまとう振動を減らすにはどうしたら良いのか、その「軽減法」を考えてみましょう。

  • 2018年1月31日

初心者必見!自転車のグリップの外し方や交換方法をご紹介!

スポーツ自転車の中でもクロスバイクやmtbは、ハンドルにフラットバーが採用されています。そしてハンドルには、より握りやすくするためにグリップが装着してあります。しかし、このグリップ、色によっては汚れが目立ってくると同時に、劣化によってグリップ力がなくなることがあります。また、見た目がボロボロになったりする場合があります。今回は、そんな傷んだグリップの外し方や交換方法について、家によくあるものや簡単に手に入るもののみでお教えします。

  • 2018年1月29日

ロードバイクの補助ブレーキを外すタイミングはいつ?

ロードバイクは、基本的にドロップハンドルです。それに伴って、ブレーキとシフターが一体型となっているレバーを使用します。ところが、このレバーはハンドルの先端にあるので、運転中に握っている位置によって、届かないことがあります。そこで、補助ブレーキの出番ですが、慣れてくると必要性がなくなり、外すことになります。どうせ外すなら、最初から付けなくてもよいということにもなりそうですが、実際に必要なのでしょうか?