- 2018年8月9日
痛い原因はクロスバイクのサドル?柔らかいのが良いのか?
クロスバイクはスポーツバイクの入門編的存在なので、ママチャリからの乗り換えが多くなります。そうなると、最初は色々と仕様の違いに戸惑うものですが、お尻が痛くなるというのもよく聞く話のひとつです。柔らかいママチャリのサドルに比べればクロスバイクのサドルは硬めですので、確かにお尻への当たりが強くはなります。しかし、それが果たして直接的な原因なのでしょうか?今回はその辺りも含めて検証してみましょう。
クロスバイクはスポーツバイクの入門編的存在なので、ママチャリからの乗り換えが多くなります。そうなると、最初は色々と仕様の違いに戸惑うものですが、お尻が痛くなるというのもよく聞く話のひとつです。柔らかいママチャリのサドルに比べればクロスバイクのサドルは硬めですので、確かにお尻への当たりが強くはなります。しかし、それが果たして直接的な原因なのでしょうか?今回はその辺りも含めて検証してみましょう。
クロスバイクなどのスポーツ自転車は、サイズ選びがとても重要です。走りの質を重視しているので、自分に合ったサイズでないと性能をフルに発揮させられません。また、ママチャリに比べると乗車姿勢がタイトなので、無理を続けると体を痛めてしまうこともあります。そこで今回は、クロスバイクのベンチマークとも言われている自転車メーカー「giant(ジャイアント)」を参考に、サイズ選びについて考えます。
2017年6月に、ヤマト便の配送内容に改正がありました。自転車の配送に利用していた方々にとって、その変更後の内容は気になる所だと思います。そこで今回は、改正後の配達日数やサイズの上限、時間指定できるのか、変更された点についてご説明していきます。
クロスバイクには荷物が積めないこともあり、サイクリングなどではサドルバッグが重宝します。用途や走る距離、天候などによって様々なサイズやデザインがあり、選び方も難しいところです。そこで今回は、クロスバイクに取り付けるサドルバッグについてお話ししていきます。
ジャイアントの「ESCAPE R3(エスケープR3)」は、クロスバイクでは毎年のように販売上位に顔を出す超売れ筋モデルです。「コスパのジャイアント」を象徴するような自転車であり、5万円前後の価格ながらスポーツバイクとしての資質は高いです。しかし、乗っていますとカスタムをしたくなるもので、特に「沼」とも表現されるサドルに関してはその傾向が顕著です。そこで今回は、エスケープR3のサドル交換について考えてみましょう。
折り畳み自転車は、文字通りコンパクトに折り畳めるのが最大の特徴であり、持ち運べたり保管場所に困らないというメリットがあります。見た目は、少し風変わりな面白い自転車ですよね。ただ、「コンパクトになる」という性格上、衝撃吸収性で劣る面があり、地面からの突き上げが厳しくなりますので、乗り心地に不安を感じるかもしれません。特に、普通のスポーツバイク用のサドルではお尻が痛くなることもあるので、交換を考えたくなります。
皆さんは「マンハッタンバイク」というスポーツバイクのメーカーを知っていますか?ミニベロ、折り畳み自転車を中心にラインナップしているブランドです。日本ではかなりマイナーな存在ですが、このマンハッタンバイクについて、機種の紹介や評判を確認していきます。
クロスバイクを購入しようとする方が、まず気にするのは値段ではないでしょうか。スポーツ自転車の中では安価な部類ですが、ママチャリと比べれば遥かに高額になります。また、ビアンキなどの有名メーカーになりますと、ロードバイクやMTBよりも高額な機種もあります。値段に見合うものであれば問題はないですが、そのあたりを検証してみましょう。
ロードバイクなどのスポーツバイクは、フレームの大きさが自転車本体のサイズになります。そのため、多くのメーカーでは、身長から適応サイズを目安として提示しています。スペシャライズドもそのメーカーの1つですが、多くの車種がありますので、身長が同じでもサイズが同じとは限りません。そこで今回は、成人男性の平均身長が適応するとされている「54」サイズを中心に、スペシャライズドの展開を見ていきましょう。
サイクルウェアは、ロードバイクやMTBといった車種ごとに、そのスタイルに特化して作られています。しかし、クロスバイクの場合、クロスバイクに特化したサイクルウェアといったものはありませんが、下手な組み合わせをしてしまうと、クロスバイクの長所を生かせません。そこで、この記事ではクロスバイクに最適なサイクルウェアについて考えていきます。