- 2018年8月19日
ビアンキのロードバイクの気になる評価を確認する
イタリアの老舗ブランド「ビアンキ」は、人気者の宿命とでも言いましょうか、良きにつけ悪しきにつけ様々な評価を受けています。ロードバイクはプロチームに機材を提供している一方で、手の届きやすいホビーライダー向けのものまであります。今回はそんなビアンキのロードバイクについて、気になる評価も確認しながら紹介していきます。
イタリアの老舗ブランド「ビアンキ」は、人気者の宿命とでも言いましょうか、良きにつけ悪しきにつけ様々な評価を受けています。ロードバイクはプロチームに機材を提供している一方で、手の届きやすいホビーライダー向けのものまであります。今回はそんなビアンキのロードバイクについて、気になる評価も確認しながら紹介していきます。
世界最大級の自転車パーツメーカー「シマノ」は、ロードバイク用のコンポでは世界一のシェアを誇っています。その中でも最高変速段数のリア11速でありながら、手ごろな価格でコスパの高い「105」は、ロードバイクの多くの完成車に採用されています。最近はクロスバイクにもロードバイク用コンポを搭載する機種が多くなりましたが、ビアンキはどうでしょうか?気になる所ですので、確認して検証してみます。
フロントフォークは前輪とハンドルを繋ぐ部分で、自転車の舵取りに欠かせない部分です。特に、mtbにはサスペンションが組み込まれているので、重要度が増します。ただし、mtb乗りの中にはサスペンションに必要性を感じない人もいますので、交換の要望も多いと聞きます。そこで今回は、mtbのフロントフォークについて、種類や交換方法などを紹介していきます。
MTBやクロスバイクは、ハンドルが一本棒のフラットバーです。ハンドル操作がしやすく、ブレーキが掛けやすいメリットはありますが、持ち手が常に一定なので、手に疲れが溜まってしまうのがデメリットです。そこで「バーエンドバー」を付けて、ハンドルに持ち手を増やそうというのが、今回のお話です。バーエンドの選び方や、取り付け方などもご説明していきます。
スポーツバイクの中でも特にロードバイクには、荷物を運ぶという概念がありませんので、ボトルケージ以外に荷物を搭載しておく機能は付いていません。そのため、多くの方がサドルバッグを取り付けています。ただ、種類が多く最初はどんなものを付ければよいか迷いますし、付け方もまちまちなので、今回は整理してみましょう。
自転車のタイヤは消耗品ですが、ママチャリでは一度もタイヤ交換をしないことも珍しくないでしょう。しかし、クロスバイクなどのスポーツ自転車は、走りの質を求めるために定期的に交換したいものです。しかも、車輪が高速で回転するため、摩耗も激しいので寿命が短いということもあります。ただ、いざ交換するとなると、タイヤの値段や交換してもらう工賃が気になります。そこで今回は、タイヤ交換のあれこれをお話していきます。
スポーツ自転車に乗った経験のある方なら、一度は「giant(ジャイアント)」という名前を聞いたことがあると思います。今や世界のメーカーの中でもトップの実績と言われるメーカーで、日本でも多くの専門店を構えるほどです。特にクロスバイクは、他の追随を許さない圧倒的なコスパの高さが評判となり、幅広いユーザーを獲得しています。しかし、良くない評判も少なからずあるようなので、合わせて確認していきましょう。
近年、女性がスポーツ系の自転車に乗っているシーンをよく見ます。ショップの店員さんにも女性が多くなりましたし、各フレームメーカーも「女性専用」に力を注いでいるように感じます。その中でサドルは以前から男女別に製造されてきましたが、最近は「人間工学」に基づき、身体に負担を掛けないものの開発が顕著です。そこで今回は、自転車における女性用のサドルについて考えてみましょう。
ロードバイクは、価格面で敷居が高いと思っている方も少なくないと思います。ママチャリはもちろんのこと、スポーツ自転車の中でも一線を画す値段なので、致し方ないところです。イタリアの老舗「ビアンキ」は、2018年よりほとんどのロードバイクが10万円以下では購入できなくなりました。業界全体に10万円が1つの分岐点のようなところがありますので、今回は10万円以下のロードバイクの現状を確認してみましょう。
ロードバイクやMTBは元が競技用なので、物を運ぶという考え方がありません。しかし、全員がレースのために自転車に乗っているわけではありませんので、荷物を携帯する必要もあります。そうなると何かしらのバッグが必要になりますが、多く見られるのがサドルバッグで、特に中型くらいの大きさが人気のようです。そこで今回は、どんなサドルバッグがよいのかを考えていきましょう。