CATEGORY

メーカー

  • 2018年5月22日

トレックのクロスバイクを選ぶ際に参考にしたいブログとは?

クロスバイクは近年普段使いの街乗り車として普及してきていますので、多くの一般ユーザさんがいらっしゃいます。そういった背景もあるので、使用感や情報を発信するブログも多く見られます。世界的メーカーである「トレック」も実に多くのクロスバイクをラインナップさせていますので、おのずとブログへの記述も多くなります。そこで今回は、トレックのクロスバイクについてのブログを検証してみましょう。

  • 2018年5月22日

トレックのクロスバイクを参考にタイヤの重要性を考える

トレックのクロスバイクは様々なタイプがあり、それに応じて採用されているパーツが選ばれています。その中でも特にタイヤは直接地面に触れていることもあり、特に違いが体感しやすいパーツの1つです。そこで今回はトレックのクロスバイクを参考に、クロスバイクのタイヤを考えていきます。

  • 2018年5月21日

トレック1番人気のクロスバイク「7.4fx」を振り返る

トレックのクロスバイクの定番モデルであった「7.4fx」は、2017年より製品名の表記が変わり、これまでの小数点表記ではなくなりました。今回は後継機と目されている「fx3」を対象に話を進めますが、7.4fxとは仕様が少し違いますので確認が必要ですね。したがって、変更点なども確認しながら7.4fxも振り返ってみましょう。

  • 2018年5月21日

trekのロードバイクの中古品を購入するメリット・デメリット

ロードバイクは一般的なママチャリとは値段が大きく異なりますので、いざ購入する段階になるとその価格に尻込みしてしまうこともあります。そんな時にネットなどで、中古ロードバイクが安い金額で売られていたりすると心が動くことがあるはずです。そこで今回は、中古のロードバイクについてのメリット、デメリットをまとめてみます。また、trekについては個別に考えなければいけない案件もありますので、合わせてご説明します。

  • 2018年5月21日

trekのロードバイクは安いのか?ロードの市場価格とは?

自転車は足代わりとしては、一番庶民的な乗り物です。免許がいらない気軽さと、安い価格で購入できる手ごろさは、自動車やバイクにはありません。しかし、これがロードバイクとなると、免許こそ不要ですが、手ごろな価格とはいきませんので、話は変わってきます。世界有数の販売台数を誇るtrekでも、一般的な感覚で安いと思えるような価格のロードバイクはありません。そこで、今回はロードバイクの価格について考えてみます。

  • 2018年5月20日

trekのクロスバイクを自分好みに改造してさらに快適に!

trekなどのクロスバイクに乗っていると、「もっとスピードを出せるようにしたい」「あれを付けたい」など改造をしたくなってくるものです。ただし、あまりやり過ぎてしまうと車体の価格を超えてしまい、「新しいの1台買えたかな?」というレベルまでいくのも考えものです。そこで今回は、割とライトなクロスバイクの改造をテーマにお話させて頂きます。

  • 2018年5月18日

ビアンキとトレックのクロスバイクを比較!どちらが買い?

クロスバイクを始めとするスポーツバイクは、主要メーカーが通信販売を行っていませんので、基本的には実店舗での購入になります。そうなると、必然的にショップでの取扱いに差が出てくるわけですが、クロスバイクの取り扱い数の多さにおいては、「ビアンキ」と「トレック」が双璧なのかと思います。そこで今回は人気モデルなどを確認しながら、両者を比較してみましょう。

  • 2018年5月18日

トレックのロードバイクのおすすめ!総重量より大切なこと

ロードバイクには「軽さは正義」なんて言葉もあるほど、重量が大切な乗り物です。今回取り上げる世界的スポーツバイクメーカーの「トレック」にも、クラス最軽量を謳う「エモンダ」を始めとして、軽量のロードバイクが数多く並びます。今回はそんなロードバイクと重量の関係のお話です。

  • 2018年5月18日

トレックのロードバイク一覧!特徴と満足度の高い選び方

世界的なスポーツバイクメーカーの「トレック」ですが、さすがに販売台数でもトップクラスをキープしているだけあり、品揃えは豊富です。ロードバイクなども50機種は軽く超えるので、まず最初は、何から見ていけばよいのか迷うほどです。そこで今回は、トレックのロードバイクについて一覧形式でまとめてみますので、選ぶ際の参考にして頂ければ幸いです。

  • 2018年5月17日

トレックのクロスバイクでタイヤの適正空気圧を守る意味とは

ママチャリからクロスバイクに乗り換えると、最初にタイヤの細さにギャップを感じるものです。「あんなに細いタイヤで大丈夫なのか」ということですが、少なくとも適正の空気圧を守ることで多くのトラブルを回避することができます。空気圧はタイヤの種類や太さによって適正が違いますので、今回はトレックのクロスバイクを例にタイヤの空気圧を考えていきます。