CATEGORY

自転車全般

  • 2017年12月5日

自転車のサドルを変えたい!交換方法と調整の仕方を知ろう!

ロードバイクに乗り始めたばかりのころは、お尻が痛くなるのはよくあることです。お尻の痛みには色々な原因がありますが、そんな時、自転車のサドルに注目することで、痛みを和らげることができるかもしれません。日々のライドをより快適にするために、自転車のサドルの交換方法と、調整の仕方をご紹介します!

  • 2017年12月4日

自転車のギアチェンジに不具合出た場合の考えられる原因は?

自転車に乗っていて、ギアチェンジに不具合を感じることありませんか?ギアの不具合には、様々な要因が考えられますが、1つ1つ確かめていくことで、確実に解決に繋がります。難しそうと感じる方も多いかと思いますが、実はギアの調整は、そこまで難しいものではありません。ギアチェンジの不具合が出たら、自分で解決してしまいましょう。

  • 2017年12月4日

自転車をオークションで購入した場合、防犯登録は必要?

高価なスポーツ自転車の購入手段として、オークションを利用される方も多いです。オークションの魅力はなんといっても安く自転車が購入できることでしょう。オークションで自転車を購入した場合、防犯登録をする必要はあるのでしょうか?オークションならではの、問題点についてもご紹介していきます。

  • 2017年12月4日

自転車は有酸素運動!30分で消費するカロリーはどのくらい?

誰でも乗れる、身近な乗り物と言ったら「自転車」ですね。自転車は運動の中でも負担が少なく続けやすいといったメリットがあります。もちろん、ダイエットにも効果的です。自転車で30分漕ぐと、消費カロリーはどのくらいなのでしょうか?今回は、自転車ダイエットの効果的な時間や、方法をお伝えしていきます。

  • 2017年12月3日

距離と速度を簡単に計算できる「サイコン」を使おう!

ママチャリで通学してるような元気な学生でも、往復で20kmも走ると結構な負担になりますよね。しかし、サイクリストたちの話を聞くと、50kmや100kmは当たり前というような話をよく耳にします。そのような長い距離を走る際に、サイクリストたちは一体どうやって距離を計算しているんでしょうか?現在では、サイクルコンピュータやスマートフォンのアプリなど、距離や速度を計算するための手段が多いです。そのため、今回はそれらを使ってさらに楽しくなるサイクリングの方法を、ご紹介していきます。

  • 2017年12月3日

絶景の富士山ビュー!芦ノ湖のサイクリングロードを走ろう

箱根駅伝のゴールとしても有名な芦ノ湖は、観光スポットや、絶好の富士山ビューポイントも点在する屈指のお出かけスポットです。都心から直線で100km+αの距離なので、自転車でのロングツーリングや、自動車や電車での輪行においてアクセスが良いのもポイントです。芦ノ湖には気持ちの良いサイクリングロードも整備され、サイクリングには最適な場所です。今回は、そんな芦ノ湖のサイクリングロードを、周辺情報や現地へのアクセスも含めてご紹介します!

  • 2017年12月1日

ボントレガーのサドル、モントローズのメリット・インプレ!

ロードバイクなど、スポーツ自転車はサドルが合わないとお尻が痛くなってしまい、せっかくの楽しいライドも苦痛に感じてしまいます。今回ご紹介するボントレガーのサドル、モントローズは、そんな方にぜひ一度試していただきたいアイテムです。穴あきサドルが初めて、という方もそうでない方も、ボントレガーの品質やサービスには、満足していただけると思いますよ!

  • 2017年12月1日

ロードバイクのハブとベアリングの役割と寿命を知ろう!

ロードバイクに日ごろ乗っているみなさん。日ごろのロードバイクのメンテナンスはどうなさっていますか?個人でメンテナンスする方はパーツも多く、1つ1つを毎回チェックするのは大変ですね。それでも、日ごろ個人でメンテナンスを頑張っている方、ハブはきちんとメンテナンスしていますか?今回は、ハブと、その中のベアリングに注目して、ロードバイクにとっての役割や寿命、メンテナンス方法について書いていこうと思います。

  • 2017年11月30日

シマノ製コンポ装備自転車のギア比とギア交換の必要性

シマノといえば、シティサイクル~ロードバイク等の競技用自転車までコンポーネント(コンポ)類のパーツにおいて幅広く使用されています。このコンポで、重要視されているのは、ギア比です。そのギア比の重要性について、今回はスポーツ自転車(ロード・クロスバイク、シクロクロス、グラベルロード、マウンテンバイク)に焦点をあてていきます。そして、ギア交換のメリット・デメリットと必要性があるのか、についてもご説明していきます。