CATEGORY

自転車全般

  • 2018年1月14日

ステムを交換してロードバイクのポジションを自分好みにする

ロードバイクは個体差もありますが、基本的には前傾姿勢で運転するものです。これにはフレームのサイズや形状、サドルの高さや角度など、様々な要素が絡み合います。その中で、ハンドルをフレームに支持する「ステム」の存在も見逃せません。ハンドルの位置を決めるのがステムですから、当然ながら、乗車姿勢に大きく関わってきます。そこで今回は、ステムの種類や交換した際の効果などについて確認してみましょう。

  • 2018年1月14日

シマノのセミディープホイールrs30とrs330はどんな人向き?

スポーツ自転車にとって、ホイールは走りの質を決める上で、かなり大きなウェイトを占めています。特に、ロードバイクのホイールは種類が多いですが、そんな中、シマノも高いシェアを誇るメーカーのひとつです。今回取り上げるrs30は、すでに製造していませんが、後継ホイールに受け継がれているように、人気のホイールでした。そんなrs30に加えて、今回は後継ホイールも確認していきます。

  • 2018年1月14日

シフトレバーとブレーキレバーに交換!ロードバイクを改造

ロードバイクのシフトレバーと言えば、ブレーキと一体型になっている、デュアルコントロールレバーが一般的です。シマノのSTIレバー、カンパのエルゴレバーなどです。定番化されていますが、使い勝手が悪いという意見が皆無かと言われると、そうでもなさそうです。実際に、私の知人の中には一体型レバーを止め、単独レバーを使っている者もいます。そこで今回は、一体型レバーから単独レバーへの交換を考えてみます。

  • 2018年1月13日

シェファードシティをカスタムしてどこを目指そうか?

皆さんは「ライトウェイ」というメーカーを、ご存知でしょうか?日本のメーカーで自社ブランドの自転車も販売していますが、海外の有名メーカーの代理店も務めています。クロスバイクの「シェファードシティ」は街乗り車として、泥除けの取り付けなどカスタムに対応しています。そこで今回は、シェファードシティを色々とカスタムしてみましょう。

  • 2018年1月12日

初心者でもできる!?グリップシフトのワイヤー交換方法

自転車で走っている際、変速機能がうまく作動しないと感じたことはありませんか?このような場合は、グリップシフトのワイヤーが錆びて劣化していたり、シフトの中で切れてしまっている場合があります。走行中に変速機能が作動しないというのはとても危険なことで、すぐにでもワイヤーの存在を確認する必要があります。定期的なメンテナンスをすることで、安全な自転車走行を楽しみましょう。

  • 2018年1月12日

キャノンデールのフーリガンをカスタムで仕上げていこう!

キャノンデールの【フーリガン】は、ミニベロです。以前は、ドロップハンドルのロードバイクタイプもありましたが、現在は1種類のみの展開です。非常に個性的な見た目をしており、何もしなくても十分に楽しめる1台ですが、色々とカスタムしがいもあります。そこで今回は、フーリガンを色々といじってみましょう。

  • 2018年1月12日

イーストンのホイールのレベルは?インプレはどうなってる?

イーストンは、金属チューブの加工で有名なメーカーです。自転車部門では、フレームのチューブを他メーカーに提供しています。また、ハンドルやステムでは、かなりの高レベルで人気も高いです。ホイールも種類は少ないですが、カーボン、アルミリム両方とも品揃えがあります。今回は、インプレなどを参考に、イーストンのホイールを検証してみます。

  • 2018年1月11日

シマノのセミディープホイールwh-rs30~後継やライバルは?

シマノのロードバイク用ホイール「wh-rs30」は、かなり前のモデルなので、現在、市場にはほとんど出回っていません。シマノが、まだ11速のコンポを発売していない時期のホイールなので、当然ながら10速までの対応です。どのメーカーにもラインナップの中に1種類は見られる、30mm以上のリムハイトを持つ「セミディープリム」ホイールです。今回は、wh-rs30の後継ホイールや、他メーカーのセミディープリムも確認していきます。

  • 2018年1月11日

trekの7.4fxはホイールに難あり?交換できるの?

trekの7.4fxはクロスバイクですが、2016年で販売を終了しています。人気のバイクでしたが、後継車となるシリーズも発売されており、ファンは一安心といったところです。また、7.4fxに限りませんが、クロスバイクはホイールのレベルが、あまり高くないのが悩みどころです。そこで今回は、trekの7.4fxを例に、クロスバイクのホイールについて考えてみます。

  • 2018年1月11日

mtbのハンドルバーを交換する~ライザーバーやブルホーンに

mtbのストレートハンドルバーは、文字通り、水平で横に長い一本棒のハンドルです。レースなどでは、グリップを利かせて走るためにメリットが多いです。しかし、普段使いを考えたときには、持ち手がいつも一緒ですから、やや使い勝手が悪いです。そこで今回は、mtbのハンドルバーを交換することを考えてみます。