- 2018年1月24日
ママチャリのギア比を考える!内装式と外装式の違い
ママチャリに乗っていて「ペダルが重いな」とか、反対に「軽すぎて漕いでも漕いでも進まない」などと感じることがあると思います。こんなときは、ギア比を見直してみると改善することがあります。ギア比って何?と思う方もいらっしゃると思いますので、今回はギア比の基本から、順を追って確認していきましょう。
ママチャリに乗っていて「ペダルが重いな」とか、反対に「軽すぎて漕いでも漕いでも進まない」などと感じることがあると思います。こんなときは、ギア比を見直してみると改善することがあります。ギア比って何?と思う方もいらっしゃると思いますので、今回はギア比の基本から、順を追って確認していきましょう。
マウンテンバイクなどのスポーツ自転車は、動力を車輪に伝えるクランクが、非常に重要な役割を持ちます。そのため、交換やメンテナンスで外すことも多くなりますが、外し方が難しいという印象を持たれている人が多いようです。そこで今回は、マウンテンバイクのクランクの外し方を説明していきます。
ボントレガーはトレック傘下のパーツブランドで、トレックの完成車は、ボントレガーブランドのパーツを多く使用しています。ホイールもその内のひとつですが、他メーカーではあまり聞かない「tlr(チューブレスレディ)」対応になっています。その辺りも含めて、今回はボントレガーのホイールを確認していきます。
自転車のホイールは、タイヤをはめる部分であるリム、骨組みに当たるスポーク。スポークをリムに支持するニップル、そして、スポークを受け止めるハブで構成されています。それぞれに連動性があるので、単体で新しいものに交換するすることは難しいのですが、今回は色々な方法をご紹介します。
ロードバイクの完成車に、アルミフレームでありながら、フロントフォークだけがカーボンという組み合わせをよく見ます。衝撃吸収性の高いカーボンを、地面からの振動を拾ってしまうフォークに採用するのは理に適っています。そこで今回は、カーボンフォークへの交換をおすすめすることとし、手順と注意事項についてもお話していきます。
ブルホーンは、先端が「牛の角」のように、前方に突き出ているハンドルのことです。トライアスロンやTTバイクに採用されていますが、市場ではマイナーな存在です。しかし、フラットバーに比べて持ち手が増えるメリットもありますし、ドロップハンドルほど深い前傾姿勢にならないので、用途が広いハンドルです。ただ、stiレバーを装着する際には、少し注意が必要なようですので、確認していきましょう。
ブルックスは革のサドルの製造に長い間関わってきました。老舗のブランドと言っても過言ではないでしょう。そのブルックスが2013年にサドルを中心に大幅な値上げに踏み切りました。ブルックスのファンたちはどのようにこの事態を見ているのでしょうか?ブルックスの革のサドルの魅力と共に考えていきます。
フルクラムは、ロードバイクのホイールメーカーとして、とても有名で、3大ホイールメーカーとして呼ばれたりすることもあります。そんなフルクラムのホイールを、ただ乗りつぶすのはもったいないです。メンテナンス方法を知ることで、性能を引き出し、長く使っていきましょう。
ピスト自転車は、カラフルなパーツや個性的なフレームが多く、構造も簡単でカスタムしやすい自転車です。今回は、カラーパーツを入れたりギア比を変えたりするときに使える、クランクの外し方についてご紹介します。工具さえあれば難しい作業ではないので、気軽に挑戦できるカスタムです。
ビアンキはイタリアのメーカーらしく、洗練されたおしゃれなイメージがあります。特にミニベロは品揃えが豊富で、女性専用車もあり、注目される存在です。中でも、ミニベロ7はエントリーグレードのため、ママチャリからの乗り換えが多いと聞きます。そのため、かごを付けるなど機能性を重視したカスタマイズをしたいものです。そこで今回は、ミニベロ7のカスタマイズを考えていきましょう。