CATEGORY

自転車全般

  • 2018年2月21日

フルクラムのレーシング1を知っていますか?インプレで確認

フルクラムと言えばカンパニョーロの子会社として有名ですが、今や親会社にも劣らない超人気ホイールメーカーです。主力はアルミリムの「レーシング」シリーズですが、かつて、ハイエンドモデルのレーシングゼロに非常に近い「レーシング1」が存在していました。現在は製造をしていませんが、通販サイトではまだ販売が継続していますので、インプレなども参考にしながら確認していきましょう。

  • 2018年2月20日

ロードバイクのフレーム塗装を補修する!再塗装も考える

ロードバイクに慣れないうちは倒してしまったり、ビンディングペダルを装着しているのを忘れてしまい、降車時に立ちごけすることがあります。その際に、傷が付いたり、フレーム塗装が剥がれたりすることがあります。小さいものでも、放っておくと、後々厄介なことになりますので、対処が必要です。部分的な補修も必要ですが、フレーム塗装をやり直すという手もあります。そこで今回は、フレーム塗装の補修方法をご紹介していきます。

  • 2018年2月19日

mtbのクランクには種類がある!それぞれの外し方をご紹介!

mtbやロードバイクなどのスポーツ自転車では、クランクの外し方が分からないという声をよく聞きます。確かに、最初は複雑かもしれないという情報も入り、戸惑うかもしれませんが、覚えてしまえば何てことはありません。そこで今回は、mtbを例に挙げ、クランクの外し方や交換時の注意点を確認していきましょう。

  • 2018年2月18日

ロードバイクのbb30にアダプターを使えば異音が解決する?

bb30とは、ロードバイクのフレームに使われるボトムブラケットの種類のひとつで、キャノンデールが提唱したものです。数多くのフレームに使用されていますが、異音が発生しやすいという問題点を抱えています。今回は、その異音についてのご説明と、アダプターによる対応をご紹介していきます。

  • 2018年2月17日

700x28cのタイヤに注目!適正空気圧・転がり抵抗って?

数年前から各メーカーがワイドリムのホイールをリリースしています。このことでタイヤの主流が700x23cから700x25cに変わっており、700x28cも注目されています。ロードバイクでは主流ではない太さであるため、どのようなタイヤなのか、適正空気圧はどれくらいなのか等、知識をつけて対応していきましょう。

  • 2018年2月15日

ヤマト便で自転車のタイヤを発送!着払いの利用方法と注意点

最近では、ロードバイクなどのカスタマイズが盛んに行われるようになりました。ネットオークションなどで自転車のタイヤをヤマト便の着払いをする時の方法と、注意点とは何でしょうか?トラブルになりやすいケースも含めて、パーツの発送方法を改めて検証してみましょう。

  • 2018年2月15日

ママチャリの改造を行ってみる!bbをカートリッジ式に交換?

ママチャリは、基本的に、メンテナンスや改造をしない前提で作られていると思われます。しかし、そう思われているだけであって、行ってみれば意外と効果が高い改造もあります。bbやクランクの交換もそのひとつで、ママチャリへの概念が覆されるほどに、劇的な効果が得られることもあります。そこで今回は、bbの交換を考えてみましょう。

  • 2018年2月15日

フルクラムのレーシング7はどんな評価をされているの?

フルクラムは、カンパニョーロの子会社で、ホイール専業メーカーです。最近は、カンパにとらわれず、独自路線を歩み始め、確固たる地位を築いています。また、カンパやフルクラムの長所のひとつに、高級ホイールから安価なエントリーグレードまで、幅広く揃っていることが挙げられます。フルクラムの【レーシング7】は、正にエントリーグレードですが、評価や評判はどうなのか検証してみましょう。

  • 2018年2月14日

スペシャライズドのステム交換の注意点と交換方法

ステムはロードバイクにおいて、ハンドルポジションを決める大きな要素のひとつです。そのため、ステム交換は、かなり頻繁に行われるカスタマイズです。アメリカの有名バイクブランド「スペシャライズド」には、角度を自由に変更できるステムがあります。そこで今回は、スペシャライズドのステムを例に、ステム交換の効果についてお話していきます。

  • 2018年2月13日

エンド幅の測り方を覚えてホイールのカスタマイズを行う

スポーツバイクには「エンド幅」と呼ばれる部位があり、これが合わないと車輪を取り付ける事が出来ません。また、バイクの種類によって幅が違いますし、同じ種類でもディスクブレーキが採用されていると変わったりします。今回はそんなエンド幅の特徴や測り方についてお話します。