- 2018年5月6日
冬の道路のアイスバーン!自転車用チェーンなどを使うべき?
筆者は現在、北海道在住です。11月も終わりごろになると、道路の大半は既に雪と氷で覆われ、いわゆるアイスバーン状態となり、普通の自転車では到底走ることが出来ない事態になってしまいます。ですが、自動車を持っていない人間にとって、自転車は貴重な足です。そんな自転車を冬の道でも使うには、対策が必要不可欠となります。今回はそんな冬道対策の一つである、自転車用タイヤチェーンについて記述していきましょう。
筆者は現在、北海道在住です。11月も終わりごろになると、道路の大半は既に雪と氷で覆われ、いわゆるアイスバーン状態となり、普通の自転車では到底走ることが出来ない事態になってしまいます。ですが、自動車を持っていない人間にとって、自転車は貴重な足です。そんな自転車を冬の道でも使うには、対策が必要不可欠となります。今回はそんな冬道対策の一つである、自転車用タイヤチェーンについて記述していきましょう。
皆さんはタイヤをバーストさせたことがありますか?そのとき、タイヤを確認すると中国製だった、というご経験があるかもしれません。しかし、この「タイヤが中国製」というのは、バーストにはほとんど関係がありません。バーストにはもっと別の原因があるのです。今回は、そのバーストの原因と対処法について、ご紹介します。
チューブ交換をする際や、タイヤ交換をする際に、自転車の前輪や後輪にあるナットを外すことがあります。後輪はとても複雑なため、プロに任せたほうがいいですが、前輪くらいは自分でやりたいという方がいらっしゃるかと思います。今回は、そのような人のために、前輪のナットの外し方について、詳しくご説明します。また、その際の注意点などもご紹介します。
自転車のブレーキは乗り手の命を預ける部分であり、その効き具合に大きな影響を与えるのが「ブレーキシュー」です。ゴムや樹脂で出来ているため消耗品であり、すり減ってくるとブレーキの効きが悪くなります。ひどくなれば全くブレーキが効かなくなることもありますので、早めの交換が不可欠です。そこで今回は、ブレーキシューの寿命や交換方法についてお話していきます。
自転車のニップルを交換したい、と思う理由は、皆さんそれぞれありますよね。錆びがひどくなっていたり、ニップルの色を車輪に合わせたかったり、単純に軽量化したい、などなど人それぞれだと思います。ただ、そのニップル交換において、ニップルのサイズなどについて詳しいことが分からないという方もいらっしゃるかもしれません。ですので、今回はニップルについて、またホイール組みについてもご説明します。
「自転車のブレーキはレバーを握れば当然かかるもの」そんな認識を持っている皆さんがほとんどなのではないでしょうか。しかし、ブレーキレバーとブレーキシューが「ワイヤー」を介してつながっている以上、ブレーキワイヤーの状態によっては、思うようにブレーキが機能しなかったり、機能してもとても使いづらいものになったりもします。そこで、今回はブレーキワイヤーへの注油に注目して、より信頼できるブレーキシステムにするための方法をご紹介します。
自転車のギア・スプロケットは、ほとんどがシマノ製です。ですので、シマノ製の修理・交換方法を覚えておけば、ほとんどのギア・スプロケットに対応することができます。また、ギア周辺には他にも繊細な部品がありますので、それらの修理・交換についてもご説明します。そして、スプロケットは、手入れが非常に大切な部分にもなりますので、手入れについても触れていきましょう。
人気コミックなどの影響もあって、「ロードバイクデビューしたい!」という女性も増えてきています。初心者が最初に購入する新車、女性の場合にはどこに気をつければよいのでしょうか。今回は、初心者の女性が新車選びをする際のポイントについて解説していきます。
皆さんは、買ったばかりの新品の自転車にも関わらず傷がついていた、という経験はないでしょうか。このような場合、「買ったばかりのハズなのに……」と気落ちすることもあるかと思います。やはり誰でも傷がつくのは嫌ですよね。今回は、どういう場面で自転車に傷がつきやすいのか、また傷がついてしまった場合は、どういう対処をすればいいのかをご紹介していきます。また、新品の自転車を選ぶ方法も一緒にご紹介していきましょう!
自転車のブレーキは、前輪と後輪にそれぞれ一つづつ装着されています。「どちらが重要か?」のような議論もありますが、違った役目があるのでどちらも重要です。また、左右のブレーキレバーが前後どちらのブレーキと繋がっているかが車種によって違いますので、注意しなければなりません。そこで、今回は制動力が強いとされる前輪用を中心に、自転車のブレーキを考えていきます。