- 2018年6月3日
乱立する規格、混迷極めるホイールの互換性!鍵は「ハブ径」
つい先日、カンパニョーロから12段変速のコンポが発表され、ますますパーツ選択の幅が広がっています。しかしそれ故に、様々な規格が乱立してそれぞれの互換性を理解するのは困難を極めます。そこでこの記事では、初心者の方がホイールを改造したいと思うけど、互換性がよく分からない、といった場合について、ハブ径の観点から注目して解説していきます。
つい先日、カンパニョーロから12段変速のコンポが発表され、ますますパーツ選択の幅が広がっています。しかしそれ故に、様々な規格が乱立してそれぞれの互換性を理解するのは困難を極めます。そこでこの記事では、初心者の方がホイールを改造したいと思うけど、互換性がよく分からない、といった場合について、ハブ径の観点から注目して解説していきます。
今回は間違って認識している方も多いと思われる、「ストライダー」について詳しくお話していきます。ストライダーは子供用の乗り物ですので、玩具店、特に最大大手と言ってもよい「トイザらス」では取り扱っていそうですが、どうでしょうか?また、類似品なども多いので、ますます注意が必要です。
人気のランニングバイク、ストライダーですが、ヘルメット選びに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。「安全性や機能面でどんな形のヘルメットが良いのか」など、選択肢が多すぎてわからなくなってしまいますよね。そこで、人気のタイプのヘルメットや、何を基準に選べば良いのかを、分かりやすく整理してみました。是非、初めてのストライダー用ヘルメットの購入や、買い替えのご参考になさってください。
ロードバイクでは、あまり聞きなれない名前のパーツ「ハブダイナモ」。このパーツは、一体どんなもので、どんな効果があるのでしょうか。また、パーツであれば、分解し、整備することは可能なのでしょうか。そんなシマノのハブダイナモについて、詳しく解説していきます。
mtbに搭載されているブレーキは時代とともに移り変わってきましたが、現在はほぼディスクブレーキに定着しています。ハブに取り付けられたローターを、ブレーキパッドで挟み付けて制動するという仕組みです。ブレーキパッドには樹脂系の「レジン」と金属の「メタル」がありますが、それぞれのメリット・デメリットがあり、どちらがよいとも言えないところがあります。そこで今回は、ブレーキパッドについてまとめてみましょう。
2歳という年齢は自分で歩けるようになって行動範囲が広がってくる頃で、そろそろベビーカーの卒業を考える時期かもしれません。実際にここでお子さんの乗り物を考える親御さんも多いと聞いていますので、今回はそこを考えてみましょう。今はストライダーのようなペダルなし自転車もあり、昔よりもだいぶアクティブになっているようですので、安全面も含めて確認してみましょう。
「自転車を駐輪しようと思ったらバネがない」「スタンドを蹴り上げた時にバネが壊れた」このようなことありませんか?そんな時は、「自転車屋さんか、どこに持っていけば修理してもらえるのか」、「費用はどれくらいかかるのか」、「自分では直せないものなのか」など、気になりますよね。今回ご紹介する自転車のスタンドの取替えや、バネ取り付けなど、自分でできる簡単な方法を知れば、自分でメンテナンスすることが楽しくなるかもしれません。
「ヒルクライム」は自転車競技の一つで、坂の上りに作られたコースを走るロードレースです。また、レースに限らず自転車で坂を上る事は、広い意味でヒルクライムと言えます。ヒルクライムを行っている方は、何にも代えがたい高揚感があると言いますので、自転車の乗り方の一つに加えてみてはいかがでしょうか?今回は、何ごともまず準備が大切ということで、ヒルクライムに強くなるための練習について考えてみます。
自転車に乗るための練習用として、お子様をストライダーに乗らせているという方も多いでしょう。しかし、それだけではもったいない、2歳や3歳の小さなお子様も参加できる、ストライダーの大会をご存知でしょうか。既に、2歳で大会出場経験はあり、3歳になって参加しようか迷っているという方も、3歳でストライダーに初めて乗ったお子様も、大会に参加することは大きな成長に繋がることでしょう。
ストライダーは、2歳~5歳の子供を対象にした乗り物です。公道を走ることはできませんが、敷地内や走行可能な公園内で遊ばせる場合、万が一を考えてヘルメットを着用させる必要があります。そんなストライダーのヘルメットを選ぶ際に、問題になるのがサイズです。お子様には、正しいサイズのヘルメットを選んであげたいですよね。