CATEGORY

自転車全般

  • 2018年6月13日

ロードバイクの乗り方で変える?ハンドルの角度調整の方法!

みなさんは、ロードバイクに乗る時、姿勢を気にしたことがありますか?実は、走る目的に合わせて姿勢を変えると、走り方も変わってくることをご存知でしょうか。姿勢を維持する為のハンドルについて、角度調整の方法をご紹介していきます。

  • 2018年6月10日

ストライダーの価格は?Amazonでも取り扱っている?

「三輪車は卒業させたいけど自転車はまだ早い」そんなお悩みを持つお父さん・お母さんは多いのではないでしょうか。そのような方に考えて頂きたいのが、今回ご紹介する子供用の二輪車「ストライダー」です。「Amazon」などの有名通販サイトでも販売があるようですので、価格や種類なども確認していきます。

  • 2018年6月10日

ストライダーの対象年齢は2歳から!レースにも出れる?

「ストライダー」は子供用のペダルなしの二輪車のことで、世界150万人のお子さんが楽しんでいると言われています。対象年齢が2歳からなので自転車の前に乗ることができますし、本格的なレースも行われています。そこで今回はストライダーの詳細や、レースについてお話していきます。

  • 2018年6月9日

自転車のハンドルロックを交換しよう!故障の原因と対処法

自転車のハンドルロックが故障してしまった時、修理を行うか交換をしなくてはいけません。もし、そのままにしておくと大変な事故に繋がってしまう可能性があります。そこで今回は、ハンドルロックの故障する原因や、その対処方法についてご説明します。

  • 2018年6月9日

肩幅や身長の平均値だけではない!自分だけの自転車選び

ロードバイクを購入する際に、サイズの間違ったものを選ぶと、購入した後に後悔する事があります。サイズが合っていないと、姿勢がとても悪い状態になるので、体にとても負担がかかります。この事から、購入する際には身長や股下、肩幅を測って自転車のサイズを選んでいく必要があります。平均値だけで決めるのではなく、自分にぴったりな自転車を選び方をご紹介します。

  • 2018年6月8日

ヤマト便の料金は安い?自転車タイヤのベストな配送方法とは

ロードバイクなどは、カスタマイズを自分で楽しむ愛好家も多く、タイヤなどの人気パーツがネットで売買されています。自転車タイヤのゴム部分は折り畳んでコンパクトになりますが、ホイールとセットの場合、前後2輪分はなかなかの大きさです。そんな大きなタイヤの配送に、今までサイズ制限のないヤマト便を利用していた方も多いでしょう。しかし、ヤマト便の改定により、条件や料金などタイヤの配送方法の見直しが必要になりました。

  • 2018年6月8日

とても簡単!ハンドルの位置ずれに対する対処方法

「うっかり転倒してハンドルの位置がずれてしまった!」「アヘッドステムを締めていくとなぜかハンドルの位置がずれてしまう。」こういったトラブルは誰でも経験しているのではないでしょうか?ハンドルの位置ずれを正す方法は、実はとても簡単です。メンテナンスの一つとしてハンドルの位置を常に適正なところに決められるよう、ハンドルの位置のずれを直す方法をご紹介します。

  • 2018年6月5日

ストライダーに乗る際にヘルメットの着用がなぜ必要なのか?

子供用のペダルなし自転車「ストライダー」は、世界150万人のお子さんに愛用されていると言われています。そのため、公園などでお子さんが乗っている姿をよく見かけると思いますが、ヘルメットを被って乗っていることに気付くかと思います。「ヘルメットが必要なほど危険なのか?」「おおげさじゃないの?」、などの疑問もあるはずですので、この記事で考えてみましょう。

  • 2018年6月5日

ロードバイクはステムの長さを適正にすることで楽になる!

ロードバイクの人気が高まっていますが、長く続けられずにやめてしまう人もいます。また、初めて乗る人は、前傾姿勢に苦労する人が多く、腰を痛めてしまう人もいるのは事実でしょう。原因の多くは、ポジションが適正でないために、身体への負担が大きくなってしまっていることにあります。前傾姿勢に大きく影響する、ステムの長さを適正なものに交換することで、身体へ負担が改善されるのでステムを選ぶ際は自分の身体、目的などを考慮して慎重に選びましょう。

  • 2018年6月4日

自転車界に新風を吹き込む!スペシャライズド「セコイア」

ロードバイクは基本的にはレースに使用する自転車というコンセプトなので、フレーム形状も組みわせてあるパーツも、どこかにレースが意識されているものです。しかし、今回取り上げるスペシャライズドの「Sequoia(セコイア)」は、レース色が1㎜も感じられない異色の存在です。ひとことで言うと「ツーリング車」ということになるのですが、興味をそそられるところなので、詳しく見ていきましょう。