CATEGORY

自転車全般

  • 2018年7月5日

ストライダーの価格よりもトイザらスの「AVIGO」はなぜ安い

ストライダーは管理が厳しく販売店舗が限定されていますし、正規品はどこで購入しても同じ価格です。そして、ストライダーは正式には「玩具」扱いですが、トイザらスなどの玩具店では販売をしていません。少し疑問に感じますが、今回はこの件も含めて、ストライダーに代表される「ペダルなし自転車」について考えてみます。

  • 2018年7月4日

ストライダーをピンクなどのカラーパーツでカスタムする

ストライダーはお子さんが乗るものですから、できるだけカッコよく、またはかわいくカスタムしてあげたいものです。タイヤやハンドルシートなどもカラフルなものがあり、女の子中心ではありますが、ピンクが人気があると聞いています。そこで今回は、ストライダーのカスタムについてお話していきます。

  • 2018年7月4日

ストライダーは2歳の女の子でも「アリ」と言えるのか?

ストライダーは2歳から乗れるペダルなし自転車で、世界150万人のお子さんが愛用していると言われています。自転車というと男の子のイメージがある乗り物ですが、ストライダーは男女兼用なので、女の子のユーザーも多いです。しかし、補助輪がありませんので思いのほかアクティブで、危険な部分もありますから、女の子の親御さんは気が気じゃないとも聞いています。そこで今回は、女の子とストライダーの関係について考えてみましょう。

  • 2018年7月4日

独自性の強い「SELLE(セラ)SMP」のサドルの種類と選び方

サドル大国イタリアの中でも、独特な形状で我が道を行くメーカーが「SELLE(セラ) SMP」です。横から見ると全体的に大きくうねっており、座面が大きく隆起し、中央から前方に掛けて広く穴が開いています。この独特な形状に加え種類が非常に多いので、基準がないと選ぶのも大変です。そこで今回は、セラ・SMP(以下SMP)のサドルの選び方をお話ししていきます。

  • 2018年7月3日

自転車のブレーキワイヤーを安全に固定する方法を覚えよう!

自転車での雨天走行後には、ブレーキが非常に汚れます。そのため、ブレーキ本体を取り外し、清掃を行う事になります。清掃が終わり、ブレーキを取り付ける段階で、ブレーキワイヤーがしっかり固定されていなかったら、それが原因になり、大事故に発展します。そうならないために、まずは、起こりうる失敗の事例を見ていきます。そして、その失敗をしないために何をチェックするべきかをご説明します。

  • 2018年7月3日

自転車のブレーキの仕組みを理解してトラブルに強くなろう

自転車などの車輪付きの乗り物の、回転を止める唯一の手段はブレーキです。命を預けている部分と言っても過言ではないですが、自転車は効きが悪くなったり、異音がしたりとトラブルが多いことも確かです。基本的には自転車屋さんに修理を依頼するものですが、簡単なことであれば自分で直すこともできます。それにはブレーキの仕組みを知る必要がありますので、今回はそこを中心にお話をします。

  • 2018年7月3日

スポーツ自転車のハンドル交換時にはブレーキも交換になる?

自転車は生活の足=移動手段として捉えている人が多いと思いますが、スポーツ系となると趣味の乗りものという側面が強くなります。そうなると、色々といじってみたくなるもので、ハンドル交換などもそのひとつです。しかし、それにともないシフトやブレーキなどの交換もしなければいけない可能性もあり、一筋縄ではいきません。そこで今回は、スポーツ自転車のハンドル交換とブレーキなどの関係性についてお話していきます。

  • 2018年6月30日

ストライダーの「ホンダモデル」と一般モデルの違いは?

ストライダーには基本のモデルの他に、各企業とのコラボモデルがあります。中でも日本が世界に誇る自動車・オートバイメーカーの「ホンダ」とのコラボ品は、若い頃にホンダに夢中になっていた親御さんの世代からも大人気です。今回はそんなストライダーのホンダモデルについて、一般モデルとの違いを確認してみます。

  • 2018年6月30日

ストライダーのハンドルをカスタムして快適に乗ってみよう

ストライダーの大会などに出向くとノーマルのものを見るのが珍しいくらい、皆さんカスタムをしています。カラーパーツを使用して着飾っているものや、ロードバイクやMTB用のパーツを使っているものも見掛けます。特にハンドルはカスタムの代名詞と言ってもよく、流行っているのだとも聞いています。そこで今回は、ストライダーのハンドルのカスタムについて考えていきましょう。

  • 2018年6月29日

ストライダーは2歳でも乗れるの?教え方はどうしたら良い?

小さい子供に初めて与える乗り物で、人気のあるものがストライダーです。三輪車よりスピードが出て楽しい乗り物ですよね。対象年齢が2歳からのストライダーですが、乗り方をどう教えてあげれば良いのでしょうか。ストライダーを2歳の子供に与えたときの教え方と、注意点についてご説明します。