自転車、MTBの魅力!ハンドルがとられる路面での走り方は?

マウンテンバイクは、雪道や山道など荒れた路面でも、走行するのに適している自転車です。

そんなマウンテンバイクの魅力をご紹介します!

荒れた路面を走るのに向いているマウンテンバイクですが、このような路面はハンドル操作が難しく、ハンドルがとられる原因になります。

ハンドル操作がとられてしまうと、走行に危険性も伴います。

そこで、ハンドルがとられやすい路面で、走る際のポイントも一緒にご紹介しましょう。

自転車のMTBの魅力とは!?

生活になじみのある自転車には、一般的な利用法以外にもスポーツ競技として多く利用されています。

自転車のプロのロードレースで使用されているような『ロードレーサー』や、様々な技を披露し、難易度や独創性を競う競技に使われる『BMX』、荒野や山岳地帯をはしる『マウンテンバイク』などです。

三つ目のマウンテンバイクについては、近年通勤に利用する人も増え、街でよく見かけるようになりました。
本来マウンテンバイクは、山道を走って爽快感や、自然を感じながら山を散策するために、様々な障害に対応できるように作られています。

どうしても山道はハンドルがとられるという状況になりやすいですが、マウンテンバイクは後ろ体重に強い構造で、強度の高い頑丈でフルサスペンションのフレームが使用されたり、ディスクブレーキが採用されたりと、マウンテンバイクならではのこだわりが施されています。

この細部にこだわった構造は、自転車愛好家だけでなく、メカニック好きをも虜にしています。

自転車でハンドルをとられるって実際どういうこと?

自転車の前輪が雪に埋もれてしまったり、わだちで行く手を遮られ、思うように動けなくなってしまう状況を″ハンドルがとられる″と言います。
山ではハンドルがとられてしまうと、バランスを崩して倒れてしまったり、足をついてしまいます。

このハンドルを″きる″という動作には、『バランスをとる』動作と『舵をとる』動作の二つの意味があり、自転車では舵をとるという方が重要となってきます。

自転車は自動車と違いタイヤの向きを変えて曲がるのではなく、車体を傾けて曲がる特徴があります。
この特徴を表現すると、舵をとったらハンドルが切れて、進みたい方向へ向かっている、という状況です。

目の前の状況に無理やりハンドルを切ると、うまく乗り越えられず、その障害にハンドルがとられ転倒してしまいます。

しかし、目の前の障害に合わせて前輪を動かす(舵をとる)ことでその地形に合った前輪の動きを自転車自らがとってくれて、難なく障害をクリアすることができます。

要は自転車の『舵とり』が結果的に自転車の″ハンドルが切れている″こととなります。

とられるトレイルでのハンドル操作のコツ

うまく舵をとるにはトレイルのダウンヒルをマスターし、前輪の動きに余裕を持たせながら、意志通りに完全にコントロールすることが必要となってきます。

しかし、いったん恐怖を感じると身体全体が硬直してしまい、ハンドルを強く握ってしまいがちです。
それでは何度やってもうまくいかず、転倒の危険性が増すばかりです。

転倒は回避できたとしても、スピードが落ちてしまい、快適なライディングにならないはずです。

そこで大切なのは身体の無駄な力を抜いて、ゆったりとハンドルをもち、自転車の機能に加えて腕と脚を第二のサスペンションとしてライディングすることでうまく乗りこなすことができるでしょう。

このように体幹をしっかり保つことで、予期せぬ障害物に出くわした際、柔軟な対応をすることができます。

走行中は前方の情報を目で見てどのような状況か判断し、リラックスした状況でライディングできれば、ハンドル操作がとられることとなく、スピードを保ったまま走行することができるようになるでしょう。

マウンテンバイクでトレイル!ハンドル設定、調整方法

マウンテンバイクのブレーキバーのセッティングは、山道での走行に大きく影響を及ぼすため、正しいセッティングが必要となります。

ライダーの多くは、レバーの先端を地面に向けてセッティングしています。

ライダーがサドルからお尻を浮かせた姿勢で登る場合に有効とされるセッティング方法ですが、重心が後ろに移った時には、手首に過剰な負荷がかかってしまうため、バランスを崩しやすくなります。

そんなときに有効なのは、ブレーキバーの位置をフラット、もしくはニュートラルな角度に変更することです。
こうすることで、手首も腕も自然な位置でブレーキ操作ができるようになり、コントロールしやすくなります。
乗りこなす方法として、シートポジションを落とすなどの方法もあるようですが、ここ数年の間にボタン操作でシートポストの位置を変更する油圧式が自転車自体に採用されています。

しかし、自転車自体に機能がついていなくても大丈夫です。

工具を使って自分が望もうとするトレイルに適したシートの高さに調節することで、ハンドルもとられることなく、快適な乗り心地が追求できるはずです。

自転車、MTBでハンドルがとられる路面での走り方!①

険しい道でハンドルがとられることないようにするテクニックは、後ろに体重をかけ、前輪の荷重をなくすことです。

イメージとしては、砂地や水たまり、山道で後ろ体重で前輪を浮かせるように走ることで、前輪への負荷がなくなり、転倒せずに走ることができるという状況です。

前輪に頼らないということは、要はハンドルを切ろうが、切らないでいようが関係ないということです。
前輪には頼らず、後輪に全体重を乗せ、後荷重に保つことで前輪を山道や砂地の表面へ浮上させるのです。

この状況は『ハイドロプレーニング現象』と車では言われていますが、タイヤと路面の間に水が入り込むことで、水上の上をすべり、ハンドルもブレーキも効かなくなる状況を示しています。

マウンテンバイクでも意図的にハンドルが効かない″ハイドロプレーニング現象状況を作る″ことでハンドルがとられないという状況に結びつきます。

この方法を習得することでハンドルをとられやすい道でもうまく走ることができるでしょう。

自転車、MTBでハンドルがとられる路面での走り方!②

先程マウンテンバイクで険しい道を乗りこなすにあたって、車のように″ハイドロプレーニング現象″でハンドルがとられることのない状況を作り出すことがハンドルへの影響をなくす方法です。

それに加えてポイントとなってくるのは、ハンドルをとる際に″車体を傾けて舵をとる″動作です。

この動作はボートの操作に似ており、後ろに重心を置いてバランスをとり、前輪はボートの底のように地面をかすめて滑らすように添えて必要最低限の舵をとるのです。

この時の後ろへの重心のかけ加減は大変難しく、完全に後ろに重心を持っていく″ウィリー″まではいかない状況にマウンテンバイクを持っていくこととなります。

一瞬だけ後荷重にすることは割と簡単にできるかもしれませんが、継続して後荷重をする行為は決して簡単ではありません。

実践技としては関係はないかもしれませんが、山道や砂地で活躍するために、後荷重の練習工程として″ウィリー″の習得も基本テクニックとして必要とも言えるでしょう。

マウンテンバイクで山道を走ろう

マウンテンバイクは何と言っても、山道など荒れた路面でも走れる事が最大の魅力です。

トレイルをするときは、十分に注意し、リラックスした状態でライティングできるよう心がけてくださいね。

是非、トレイル挑戦の際は参考にしてみてください。