ストライダーは公道では乗れませんので、親御さんが目的地まで持ち運ぶことになります。
お子さんも連れて、ストライダーまで持ち運ぶとなると、かなり苦労されることは容易に想像できます。
自転車では、お子さんを後ろに乗せながら、前かごに入れて運ぶことになりますから、大変ですよね。
そこで今回は、移動手段別にストライダーの運び方を検証してみましょう。
ストライダーの特徴
まずは、ストライダーについて簡単にご説明させて頂きます。
ストライダーは子供用自転車の一種ですが、ペダルとブレーキが付いていません。
自分の足で地面を蹴って進み、止まる時も地面に足を着けて静止します。
対象年齢が2歳からになっており、2歳児でも自力で動かせるように軽量になっています。
二輪車で自立ができない分バランスを取るのが何より重要で、乗りこなせるようになれば自転車への移行もスムーズに行えます。
また、冒頭でもお話しましたが、移動手段ではなく玩具扱いになるので、公道を走ることができません。
そのため、荷物を載せる荷台やかごなどもありません。
さらに、室内や庭での使用はまだしも、屋外での使用は目的地まで持ち運ぶ必要がありますので、親御さんはその手段に頭を悩まされることもあります。
なお、ストライダーの購入は正規取扱い店に限られ、正規店で扱っているのは「日本正規品」であり、どこで購入しても同じ価格です。
アフターケアや大会に出場したりすることを考えると、日本正規品の購入がおすすめになります。
お子さんは親が自転車に乗っているのを見てストライダーに乗りたがる
ストライダーは三輪車などに比べると、行動範囲がとても広いので、ノビノビ乗らせてあげるにはやはり公園などに連れて行く必要があります。
しかし、お伝えしているように、ストライダーは自転車と違って公道が走れませんので、大人が持っていく必要があります。
2.5㎏~3㎏なのでそこまで重いとは言えませんが、女性ですと手で持ち運ぶのはしんどいこともあるでしょう。
もちろん、ストライダーを乗る場所までの距離が徒歩では無理な場合もあるので、徒歩以外の手段も考えたいところです。
車があれば越したことはないですが、身近に考えられるのは自転車ではないかと思います。
かごや荷台がありますので、何とか対応できそうです。
しかも、お子さんは親が乗っている自転車に反応してストライダーに乗りたがるところもありますから、一緒に遊べるという意味では自転車が最適とも言えます。
ストライダーは自転車の前かごにも入る
ストライダーにはいくつか種類があり、少しづつ仕様が違っています。
詳しくはホームページで確認して頂きたいのですが、共通しているのはペダル、ブレーキ、かごなどが一切付いていないということです。
しかも、前項でお話したように軽量ですので、自動車でなくても何とか持ち運べる範疇かとは思います。
また、詳しくはのちほどお話しますが、自転車で運ぶ際に前かごに入れても、視界を遮るほどははみ出ませんので、大きさも範疇と言えます。
さらには、ストライダーを収納できる専用の袋もありますし、体験談などを見ていると自作している方などもいて、袋の使用が目立ちます。
専用袋ならストラップが付いていますので、肩掛けにして徒歩で持ち歩くことも可能です。
大会などの出場で電車に乗ることもあると思いますが、もちろん車内に持ち込める荷物の規定範囲内に収まります。
いわゆるストライダーは、その性格上最初から持ち運ぶことも考慮して作られているということになります。
自転車のかごで傷付けないために収納袋を使用する
それではここからは、ストライダーを持ち運ぶ手段について詳しくお話していきます。
自動車であれば荷台、自転車であればかごがありますので直接運ぶこともできます。
しかし、車の荷台が泥だらけになっても嫌ですし、逆に自転車のかごがストライダーを傷付けてしまうこともありますから、袋があった方がベターでしょう。
ストライダーには、純正の収納袋が用意されています。
ハンドル部分が外に出ますが本体はすっぽりと収まり、先述どおりストラップが付いていますので、お子さんと手を繋いだ状態でも肩掛けで持ち運べます。
軽くて頑丈な素材なので簡単に破けてしまうこともないですし、洗濯機で丸洗いも可能なので、いつもきれいな状態で使用することができます。
自転車で利用する際も、ストラップをチャイルドシートやキャリアに引っ掛けることができます。
4000円以上しますので少し割高かとは思いますが、使い勝手ならやはり純正が一番評判がよいことは確かです。
ストライダーを自転車の前かごに入れるのにおすすめの袋
今回この記事を書くに当たり色々と調べてみたところ、自転車でストライダーを運ぶ際に、純正品以外で多くの方が使っている袋がありました。
大手家具チェーン「IKEA(イケア)」の、「トロリー用バッグ」というものです。
素材はお花見などに使用するブルーシートで、チャックと持ち手が付いています。
実際に使用した方のインプレでは、純正品よりも少し多めにハンドルが外に出ていますが、割としっかりと収まりきっています。
また、サドルを目一杯まで下げれば、チャックも最後まで締められるようです。
前かごに突っ込む場合は、前輪からかごに入れて、ハンドルを90度横に向けると(ストライダーのハンドルは360度回転する)よい感じに収まります。
この袋には背中に担ぐためのベルトが付いているので、それをハンドルに固定すればほぼ万全です。
ストライダーは重量が3㎏前後なので、ハンドルに固定しても操作に支障もないとのことです。
これだけストライダーに向いていると思われる袋がわずか300円程度で購入できますので、特に自転車で運ぶという方は一考の価値が十分にあります。
ストライダーを自転車で運ぶために最適なかごや荷台
ここまで、ストライダーを目的地まで運ぶ手段を考えてきましたが、最後に自転車で運ぶ際のことをもう少し掘り下げてみましょう。
自転車によっては前かごが小さく、縦に入れて走った時に飛び出してしまった例もありますので、大きめのかごに交換することも考えたいですね。
特に新聞配達で使うような横幅の広いものであれば、縦に入れるのではなく、横向きの状態のまま、ひもやストラップを使ってかごに括り付けることができます。
また、深いかごを選ぶのであれば、25L程度のものがおすすめになります。
これなら、背の低い方でもストライダーが視界を遮ってしまう危険性はないので、安全に持ち運ぶことができます。
また、最初からかごが付いていない、ロードバイクなどのスポーツ自転車で運びたいという希望もあるかと思います。
ロードバイクは普段からかごを付けて走るわけにもいかないので、ワンタッチで脱着が可能な荷台(キャリア)がおすすめです。
特にひも付きのものが、しっかりと括り付けることができるのでおすすめです。
ストライダーを運ぶ際はくれぐれも安全第一で
今回は、ストライダーを目的地まで運ぶことを考えてみました。
徒歩や電車の場合は専用袋が最適で、特に大会に参加するのであれば純正袋がおすすめです。
近くまで運ぶのであれば自転車がよく、今回お伝えした方法で上手くかごに入れるのがおすすめになります。