- 2017年12月28日
輪行にはタイオガのコクーンがおすすめ!輪行袋は旅の友!
みなさんは、輪行をしたことがありますか?自転車と一緒に旅をし、旅先でライドをするのはとても楽しいですよね。一方で、輪行に興味はあるけれど、何をどう準備すればいいのかわからず実行に移せていない方もいるのではないでしょうか。そうした方のために、輪行の魅力や知っておくべきルールをご紹介します。また、タイオガの輪行袋「コクーン」の特徴や使い方もご紹介していきますよ。
みなさんは、輪行をしたことがありますか?自転車と一緒に旅をし、旅先でライドをするのはとても楽しいですよね。一方で、輪行に興味はあるけれど、何をどう準備すればいいのかわからず実行に移せていない方もいるのではないでしょうか。そうした方のために、輪行の魅力や知っておくべきルールをご紹介します。また、タイオガの輪行袋「コクーン」の特徴や使い方もご紹介していきますよ。
ロードバイクに乗っていると色んな噂に出会います。「足が太くなる」「ロードバイクなら100キロは余裕で走る事ができる」など、面白い話から怖い話まで色んな噂を耳にします。今回は、なかでも信憑性のある「ロードバイクに乗っていると身長が伸びる?」という噂の真相に迫ります。
ミニベロに愛着がわくと、カスタムしたくなります。自分の好みのアイテムを付けていくと、特別な一台になりますよね。前カゴの取り付けはチャレンジしやすく、ミニベロを街乗りで使う際に、とても便利になります。この記事では、ビアンキのミニベロ8に取り付けるカゴについて、おすすめのタイプや商品をご紹介します。
クロモリロードバイクの価値は分かる人には分かるもので、今でもビンテージロードを愛する人などに、根強い人気があります。クロモリがビンテージ、なんていうと、一部の人には怒られてしまうかもしれませんね。この記事では、コルナゴのクロモリロードを取り上げて、その魅力をお伝えできればと思います。
最近は、スマホの無料アプリも充実してきました。そんな中で、あえて高価なサイコンであるガーミン520jを購入する意味はあるのか、悩んでいる方もいるかもしれません。ガーミン520jを使ったトレーニングが有効な理由と、使い方について解説します。
通勤の移動手段として、あなたは何を使っていますか?徒歩・自転車・バイク・車・公共交通機関のどれかを使っているという人が、ほとんどでしょう。今回は、自転車に分類される「ロードバイク」にスポットを当てていきます。ロードバイク通勤のメリットを、いろいろな方のブログから考察しました。
自転車には、自動車のように最初からスピードメーターは付いていませんので、自分がどのくらいのスピードで走っているのかが、分からないものです。そのため、初めて行くような場所では、大まかな距離は地図から分かったとしても、移動時間が分かりませんね。そこで今回は、自転車での移動時間の計算方法を考えてみましょう。
ツールドフランスや、他の自転車ロードレースなどを観ていて、ふと、トイレはどうしているのか疑問に思うことはありませんか?自転車ロードレースは、4時間~5時間走ることも普通ですから、その間にトイレに行きたくなったらどうするのでしょうか。今回は、ロードレースのトイレ事情について書いていきます。
皆さんは自転車に乗っていて、時速(スピード)を気にしますか?自動車ならメーターが付いていますので、一目で分かります。自転車の場合は、タコメーターもないですし、制限速度の概念が希薄なので、スピードを意識しないのが普通です。ですが、スピードが分かれば、おおよその移動時間が予測できますので、行動範囲も増えて走行距離も伸びてきます。そこで今回は、自転車でスピードを把握する方法をご紹介していきます。
イタリアの老舗自転車メーカーであるビアンキは、ロードバイクからシティサイクルまで、数多くの種類の自転車を手掛けています。今回はその中でも、特に女性に評判の良いミニベロ7を取り上げてみます。LADYという女性モデルもあるシリーズで、価格も手ごろなので人気なのですが、その秘密を探ってみたいと思います。